ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ずっきー
ずっきー
横浜市在住。山にキャンプに突っ走ってます。主にソロでアウトドアを楽しんでいます。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年06月21日

大山~鶴巻温泉縦走

6月に入り、天気がイマイチですが、夏の縦走に備え近場の大山を縦走してきました。

コースは大山ケーブルの登山口から女坂→阿夫利神社→見晴台→大山(1,252m)→阿夫利神社→蓑毛越→不動越→高取山(556m)→善波峠→吾妻山→鶴巻温泉です。
標準コースタイムは7時間強とかなり長いです。

まずは伊勢原からバスですが、この日は日曜ということもありやや登山客は少なめでした。9月末までケーブルカーが運休しているからでしょうか?

大山ケーブルから女坂をひたすら登っていきますが、この坂、階段ばかりで結構しんどいです。途中の大山寺で一息つきます。汗

ooyama01

ooyama02

ooyama03

見晴台への登山道は、柵が新たに整備されていて安全です。
ooyama04

まだ朝早いせいか見晴台にはほとんどひとがいません。曇っていて眺めはイマイチです。
ooyama05

登り始めて2時間ほどでピークハントです。トレーニング不足のせいか少し疲れました。
ooyama06

10時前には下山です。どんどんハイカーが登ってきます。
ooyama07

いったん阿夫利神社まで下り、そこから蓑毛越をめざします。この道、はじめて使いますが、南アルプスの樹林帯のような雰囲気がありとても癒されます。蓑毛越から先も比較的歩きやすいです。
ooyama08

ooyama09

高取山の直前の登りはずっと下ってきただけに少しきつく感じます。
ooyama010

善波峠で弘法山から吾妻山に向かうトレイルと合流します。この道はアップダウンもそれほどきつくなく新緑がとても綺麗でウォーキングにもちょうどいいと思います。
ooyama012


12時過ぎ、5時間ほどでいつもの鶴巻温泉弘法の湯に無事に辿り着きました。疲れた体に温泉が心地いいです。
今回もいい山行でした。
  
タグ :大山縦走

Posted by ずっきー at 11:21山登り

2015年05月27日

いつもの塔ノ岳ソロ登山

夏山シーズ突入です。

夏山といえば北アルプス縦走。
今年こそ雲ノ平に行くぞ!

北アに向けてのトレーニングには塔ノ岳が最適です。
なぜか時々激登りの「大倉バカ尾根」を無性に登りたくなります。

登山口の大倉から塔ノ岳までの標準コースタイムは3時間半。
今回の目標は2時間以内です。

8時スタート。
気持ちいい杉林をガシガシ登っていきます。
tounodake01

険しくなってきました。
まだまだ余裕です。
tounodake02

大倉バカ尾根のなかでも少しだけある平坦な尾根道。
新緑が綺麗で気持ちいいです。
tounodake03

花立山荘直前の階段が一番きついです。
一定のリズムでゆっくり登ります。
tounodake04

いつもかき氷を食べようと思いながら
なぜかパスしてしまう・・・。
tounodake05

頂上までもう一息です。
tounodake06

やっと登頂です。
ほぼ2時間かかりました。
tounodake07

景色は最高ですが、
残念ながら霞んでいて富士山は見えませんでした。
tonodake09

1200mの標高差、程よいトレーニングでした。

帰りはいつもの鶴巻温泉の弘法の湯で汗を流して帰りました。
公共にしてはきれいでいい湯場です。



  
タグ :塔ノ岳

Posted by ずっきー at 21:00山登り

2015年04月26日

丹沢表尾根縦走

北アの夏山縦走に向けて、トレーニング開始です。

まずは、標準コースタイム6時間半程度の丹沢表尾根の縦走にトライです。

4月19日(日)、秦野駅から始発(臨時)バスに乗り、まずはヤビツ峠に向かいます。このバスいつも激混みで臨時バスが出るのですが、座れたことがない。

8時15分、ヤビツ峠からニノ塔、三ノ塔目指し登り始めます。
ヤビツの標高はすでに761mでコースも大倉バカ尾根みたいに単調ではないので、塔ノ岳までの縦走は結構楽しいです。

天気はあまり良くなかったですが、まだ桜が咲いていました。
tannzawa01

登り始めて1時間で三ノ塔に到着です。富士山が見えると俄然テンションが上がります。山
tannzawa02

中央の塔ノ岳のてっぺんに尊仏山荘が見えます。まだまだ先です。
tannzawa03

烏尾山が見えます。
tannzawa04

行者ヶ岳を過ぎて、こんなところもあります。崩壊が進んでいるようです。
tannzawa05

10時50分、やっと塔ノ岳までたどり着きました。久しぶりの山行ですが、ここまではなんとか体が動きました。
tannzawa06

tannzawa07

ここから1200mの下りが堪えます。明日は筋肉痛間違いなしです・・・・。

相模湾が霞んでいます。いまにも雨が降りそうです。
tannzawa08

やっと堀山の家まで下りてきました。まだまだです汗

大倉バカ尾根の下りで、こんなところが唯一の助けです。
tannzawa09

12時半。やっと大倉のバス停に着きました。足が痛いっすガーン

前半の飛ばしすぎで後半バテましたが、今回もいい山行でした。
  

Posted by ずっきー at 20:27山登り

2015年02月22日

三浦アルプス探検へGO!

なにかと忙しく更新が月1になりつつある・・・ガーン

2月に入っても寒いが日が続きますが、毎年この時期にハイクに出かける三浦アルプスを紹介します。

登山日:平成27年2月7日
コースは京急安針塚駅から塚山公園を経由し、南尾根を辿り仙元山までです。帰りは葉山教会の坂下の風早橋バス停から逗子に戻りました。

まずは、安針塚駅から塚山公園を目指します。この公園の手前の急坂はかなりいい準備運動になります。汗
MIURA01

安針の墓の裏手から横浜横須賀道路の方へ下ります。「最初の人家」を過ぎ、道路の下のトンネルを抜けて三浦アルプスに突入します。
MIURA02

ここから先鉄塔のあたりでよく道に迷うのですが、なんとか登山道らしきルートから外れることはありませんでした。
プチ遭難が多発するためか、最近しっかりした道標が沢山設置され迷いようがない感じです。
MIURA03

MIURA014

やっと乳頭山までたどり着きました。三浦アルプスは低山中の低山ですが、アップダウンが激しく、かなり体力を消耗します。
MIURA05

竹藪やどんぐり道やらを越え、やっと観音塚まで来ました。
この日は、団体さんとやたらとすれ違いました。かなりメジャーになってきたようです。
MIURA06

MIURA07

MIURA09

あとは開けた道を仙元山まで進むだけです。登りのときは階段が大変そうです。数えたことはありませんが、約250段あるそうです。
MIURA010

仙元山に到着。9時に登り始め12時に到着です。ゆっくり行くと4時間くらいのコースでしょうか。
相模湾が一望です。葉山の町並みと森戸海岸、いい眺めです。この日は残念ながら、曇りで富士山が見えませんでした。
MIURA011

帰りは葉山教会を下ったところのボンジュールでパンを買って帰ります。葉山マダム御用達らしいです・・・。
MIURA013

  

Posted by ずっきー at 15:32山登り

2015年01月01日

登り納めの金時山温泉ハイク

2014年最後の登り納めにいつもの金時山に登って来ました。もちろんお楽しみの温泉とのセットです。  続きを読む

Posted by ずっきー at 16:50山登り

2014年11月23日

大山温泉トレッキング

久しぶりの更新です。

先週(11月15日(日))の話しになりますが、紅葉狩りに大山に登ってきました。
大山は大抵は小田急線伊勢原からバスで大山ケーブルまで行き阿夫利神社を経由して登るのが一般的ですが、今回はちょっとマイナーなルートで登ってみました。

コースは、日向薬師→見晴台→大山→蓑毛で、標準コースタイムは4時間40分です。

まずは伊勢原からバスで日向薬師まで行きます。20分ほどでしょうか。
日向薬師から浄発願寺の立派な塔の先の登山口まで20分舗装道路を歩きます。
ooyama01

日向川沿いにはキャンプ場もあります。
ooyama02

登山口から杉林を登っていきます。マイナーなコースですがよく整備されています。
大山は気軽に登れる山だと思われていますが、ここからは結構きついです。日向薬師の標高が150m、頂上は1,252mですから、標高差は約1,100mと侮れません。
ooyama03

ooyama04

登り始めて1時間ほどで見晴台までやってきました。トレーニング不足のためかかなり消耗しました。
ooyama05

いい眺めです。スカイツリーも遠方に見えます。
ooyama06

一休み後、雷ノ峰尾根を登って行きます。
ooyama07

かなり頑張って2時間で登頂です。
相模湾が鏡のように輝いていました。富士山も今日はよく見えました。山
ooyama08

ooyama09

ooyama010

あとは蓑毛のバス停まで下山するだけです。
ooyama011

かえでの紅葉がとても綺麗でした。
ooyama012

下山後、秦野までバスで戻り、鶴巻温泉の弘法の湯に寄ってきました。
ちょっとした旅館の大浴場といった渋い感じの作りで混んでなければ落ち着けます。
浅い方の露天風呂で寝てしまいました・・・・。


  
タグ :大山

Posted by ずっきー at 19:33山登り

2014年10月26日

おススメの秀麗富嶽十二景~紅葉の滝子山日帰り登山~

今回も紅葉の名所でもある秀麗富嶽十二景のひとつ滝子山を紹介します。

登山日:平成24年11月3日
コース:中央本線笹子駅~滝子山(1,620m)~槍平~初狩駅
標準コースタイム:6時間45分

この滝子山ですが、笹子駅から近いのも魅力のひとつです。ただ、近いといっても登山口までは舗装道路を1時間くらいは歩きますが・・・。

登山口から気持ちいいすみ沢沿いの登山道を登っていきます。
takiko01

takiko02

このすみ沢ですが、透き通る清流をよく覗き込むとキラキラ光るものが・・・。もしや「砂金」!?
takiko03

広葉樹の紅葉がきれいです。
takiko04

ナメ滝。しびれるくらい冷たいです。
takiko05

takigo06

いやー、紅葉に癒されます。秋の低山トレッキングもいいものですもみじ02
takigo07

takigo08


頂上近くまで登ってくるとカラマツが多くなります。低山とはいえ霜柱をザクザク踏みながら進みます。
takigo09

なんだかあまり登った感じがしないまま頂上に辿り着きました。頂上はあまり広くありません。期待の富嶽ですが、雲に隠れてしまい頂上の一部しか拝めませんでしたダウン
takigo010

あとは下るだけですが、初狩駅まで2時間、1,000mほど下ります。

初狩駅到着。この日はイベントをやっていてたくさんの鉄道ファンの方がいらっしゃいました。
滝子山をバックに1枚!
takigo011

  

Posted by ずっきー at 18:43山登り

2014年10月19日

おススメの紅葉登山~秀麗富嶽十二景高川山~

来月には1,000メートル以下の低山の紅葉が見ごろをむかえます。

おススメなのが山梨県の高川山(975m)です。陽気のいい秋の空の下、ぼーっと歩くにはちょうどいい山です。

標準のコースタイムも中央本線の初狩から大月まで3時間ほどです。

登山口が初狩駅から近いというのも魅力です。

登ったのは昨年(平成25年)の11月23日でしたが、今年も紅葉の時期を見計らって登りたいです。
takagawa01

この山は広葉樹、特にカエデの紅葉が見事です。
takagawa03
takagawa02

登山口から1時間ほどでこの絶景です。やはり富士は離れて眺めるのが一番だと思います。
takagawa04

山頂からは、天神峠を経て大月へ向かうのですが、その間の紅葉が素晴らしかったもみじ02
takagawa05

takagawa06

takagawa07

takagawa08

  
タグ :高川山紅葉

Posted by ずっきー at 17:17山登り

2014年10月18日

多摩川の源頭を訪ねて~笠取山登山~

久しぶりに週末の天気がよいということで奥多摩方面に山登りに出かけてきました。

百名山の雲取山かそれとも笠取山かで迷ったのですが、雲取山は小袖乗越の駐車場が空いてないと日帰りが厳しいので、今回は多摩川の源頭を目指して奥秩父の笠取山に行ってきました。

この笠取山ですが、登山口の作場平橋までが遠いです。大菩薩峠のさらに奥の一之瀬高原の北にあります。

コースは作場平から一休坂~笠取小屋~笠取山~水干(多摩川源頭)~笠取小屋~ヤブ沢峠~作場平です。
標準コースタイムは約5時間くらいです。

  続きを読む

Posted by ずっきー at 20:25山登り

2014年07月29日

お手軽百名山~瑞牆山~

久々の更新です。いよいよ梅雨が明け、夏山本番です。

まずは昨年登った百名山「金峰山」のお隣の「瑞牆山(2,230m)」に行ってきました。

平成26年7月27日(日)晴れ、コースは「瑞牆山荘→富士見平→瑞牆山→富士見平→瑞牆山荘」のピストンです。
標準コースタイムは、登りが2時間50分、下りが2時間10分です。  続きを読む

Posted by ずっきー at 20:39山登り