2014年06月15日
大倉バカ尾根トレーニング~塔ノ岳ピークハント~
梅雨時の貴重な晴れ間に夏山縦走に備え、丹沢の塔ノ岳に行ってきました。
平成26年6月14日(土)晴れ
コースは、「大倉⇒塔ノ岳⇒大倉」のピストンです。標準コースタイムは、登りが約3時間半、下りが2時間20分ほどです。 続きを読む
平成26年6月14日(土)晴れ
コースは、「大倉⇒塔ノ岳⇒大倉」のピストンです。標準コースタイムは、登りが約3時間半、下りが2時間20分ほどです。 続きを読む
2014年05月18日
秀麗富嶽十二景「扇山~百蔵山縦走」
平成26年5月17日(土)、初夏の新緑と富士山を堪能すべく、山梨県の扇山と百蔵山に行ってきました。
コースは「四方津駅~犬目バス停~扇山~百蔵山~猿橋駅」で標準コースタイムは6時間弱です。
続きを読む
コースは「四方津駅~犬目バス停~扇山~百蔵山~猿橋駅」で標準コースタイムは6時間弱です。
続きを読む
2014年05月06日
絶景の富士~金峰山を目指して~
2014年04月27日
丹沢表尾根縦走
週末に丹沢の表尾根を縦走してきました。
平成26年4月26日(土)、快晴。
コースは、
ヤビツ峠~二ノ塔~三ノ塔~烏尾山~行者ヶ岳~新大日~塔ノ岳~大倉で、
標準コースタイムは約7時間です。 続きを読む
平成26年4月26日(土)、快晴。
コースは、
ヤビツ峠~二ノ塔~三ノ塔~烏尾山~行者ヶ岳~新大日~塔ノ岳~大倉で、
標準コースタイムは約7時間です。 続きを読む
2014年03月23日
富士山を満喫~箱根縦走編~
平成26年3月22日(土)、先月の大雪も溶けただろうと思い、富士山を満喫しにまたも箱根を縦走してきました。
コースは、「地蔵堂~猪鼻砦~金時山~矢倉沢峠~火打石岳~明神ヶ岳~宮城野」です。標準コースタイムは約7時間です。
続きを読む
コースは、「地蔵堂~猪鼻砦~金時山~矢倉沢峠~火打石岳~明神ヶ岳~宮城野」です。標準コースタイムは約7時間です。
続きを読む
2014年03月16日
三浦半島横断~迷走編~
最近トレーニングを怠っていたので久しぶりに三浦アルプスを迷走してきました。(-_-;)
標高200mほどの尾根歩きですが、アップダウンがきつくけっこう疲れます。超低山なので、夏は酷暑になるため絶対に近寄りません。
今日(3月16日)で三浦アルプスは次の冬まで閉山とします。

続きを読む
標高200mほどの尾根歩きですが、アップダウンがきつくけっこう疲れます。超低山なので、夏は酷暑になるため絶対に近寄りません。
今日(3月16日)で三浦アルプスは次の冬まで閉山とします。
続きを読む
2014年02月11日
三浦アルプスへGO
みなさん、三浦アルプスって知ってますか?
標高200m前後の山稜群ですが、アップダウンが激しく結構楽しめるアドベンチャーな山域ですよ。
他のブログでもありますが、分岐が多く迷走する確率が非常に高いです。(最近は親切な方の標識が増えてきましたが・・・)
1月19日(日)、今日は相模湾側から東京湾側へ三浦半島を横断します。
いつもは東京湾側からですが、今日は相模湾側からです。まずは京急線新逗子駅
からバスで風早橋バス停まで行きます。
早朝から営業している「ボンジュール」でクロワッサンやカレーパンを物色。焼き立てパンを行動食にします。

葉山教会まで急坂を登り、教会脇の山道を登っていくと仙元山にたどり着きます。絶景ポイントですヽ(^。^)ノ


ここから縦走がはじまります。分岐多数、鉄塔の保守道に入り込まないように要注意です。
2時間ほどで乳頭山に着きます。長浦湾側がよく見えます。風がビュービュー吹いて寒い。

田浦緑地を抜けてJR田浦駅に向けて下山です。田浦駅、何とも寂しい駅です。電車の本数少ないです。
標高200m前後の山稜群ですが、アップダウンが激しく結構楽しめるアドベンチャーな山域ですよ。
他のブログでもありますが、分岐が多く迷走する確率が非常に高いです。(最近は親切な方の標識が増えてきましたが・・・)
1月19日(日)、今日は相模湾側から東京湾側へ三浦半島を横断します。
いつもは東京湾側からですが、今日は相模湾側からです。まずは京急線新逗子駅
からバスで風早橋バス停まで行きます。
早朝から営業している「ボンジュール」でクロワッサンやカレーパンを物色。焼き立てパンを行動食にします。
葉山教会まで急坂を登り、教会脇の山道を登っていくと仙元山にたどり着きます。絶景ポイントですヽ(^。^)ノ
ここから縦走がはじまります。分岐多数、鉄塔の保守道に入り込まないように要注意です。
2時間ほどで乳頭山に着きます。長浦湾側がよく見えます。風がビュービュー吹いて寒い。
田浦緑地を抜けてJR田浦駅に向けて下山です。田浦駅、何とも寂しい駅です。電車の本数少ないです。
2014年02月10日
箱根プチ縦走(後半)
「金時山~明神ヶ岳~宮城野」縦走の後半です。
金時山の山頂からこれから縦走する明神ヶ岳方面が見えます。尾根の細い筋がルートです。

金時山を矢倉沢峠まで下ります。
霜&雪解けで、ドロドロ泥濘には閉口します。コケナイように注意!!
峠からハコネダケのなかをズンズン進みます。

振り返ればとんがった金時山。随分来たなぁ・・・。

明神ヶ岳が見えてきて、わかっていてもちょっとへこみます。まだあんなにあるのか・・・

振り返れば金時山の背後に富士山がうっすらと見えた。

12時半ころ、ようやく明神ヶ岳山頂に到着。やっぱりドロドロ&寒い。温泉目指して下山開始。

鞍部の分岐から宮城野まではかなり急で、かつ単調、暗い感じです。
14時前に無事に下山。仙石原や強羅にはにごり湯があるみたいですが、リサーチ不足で「勘太郎の湯」で汗を流します。
ちなみに偶数日は男湯でかけ流しが堪能できるらしいです。
「宮城野支所前」からバス多数あり。小田原までバスで出てちもとの「湯もち」を買って帰りました。(箱根の和菓子といえば「湯もち」。我が家のお土産ベスト3に入ります。)
金時山の山頂からこれから縦走する明神ヶ岳方面が見えます。尾根の細い筋がルートです。
金時山を矢倉沢峠まで下ります。
霜&雪解けで、ドロドロ泥濘には閉口します。コケナイように注意!!
峠からハコネダケのなかをズンズン進みます。
振り返ればとんがった金時山。随分来たなぁ・・・。
明神ヶ岳が見えてきて、わかっていてもちょっとへこみます。まだあんなにあるのか・・・

振り返れば金時山の背後に富士山がうっすらと見えた。
12時半ころ、ようやく明神ヶ岳山頂に到着。やっぱりドロドロ&寒い。温泉目指して下山開始。
鞍部の分岐から宮城野まではかなり急で、かつ単調、暗い感じです。
14時前に無事に下山。仙石原や強羅にはにごり湯があるみたいですが、リサーチ不足で「勘太郎の湯」で汗を流します。
ちなみに偶数日は男湯でかけ流しが堪能できるらしいです。
「宮城野支所前」からバス多数あり。小田原までバスで出てちもとの「湯もち」を買って帰りました。(箱根の和菓子といえば「湯もち」。我が家のお土産ベスト3に入ります。)
2014年02月10日
箱根プチ縦走(前半)
山登りかキャンプか?みなさんはどっち派ですか?
どちらも捨てがたい究極の選択ですよね・・・。
キャンプネタから始まったブログですが、今日は山ネタです。大抵この時期は三浦アルプスで迷走していますが早起きして箱根まで遠出してきました。
ではでは、今年2月1日(土)の山行 「地蔵堂~金時山~明神ヶ岳~宮城野」縦走コースを紹介します。
まずは小田急線新松田駅8時10分発のバスで終点地蔵堂まで行きます。9時から登り始めて14時には宮城野に下山予定で歩き始めます。
登り始めは、気持ちのいい杉林から始まります。なかなかよい山道。

きれいな渓流を渡ります。

朝陽が差し込んできた。今日は富士山が見えるはず・・・・。

疎林の間から金時山が見えてきました。

やっと猪鼻砦まで登ってきた。ちょっと霞んでいましたが御殿場方面に富士山がドカーンと見えましたよヽ(^。^)ノ

このあと金時山の北側をガシガシ登ります。所々凍結していて階段がちょっと怖いです。
登り始めて1時間半ほどで登頂
山頂はけっこうな賑わい・・・。

丸岳方面?いい眺めです。

相鉄線横浜駅で買った丹沢あんぱんでエネルギー補給して、出発です。後半は金時山から宮城野まで、標準CTで約4時間半。
まだまだ続きます。
どちらも捨てがたい究極の選択ですよね・・・。
キャンプネタから始まったブログですが、今日は山ネタです。大抵この時期は三浦アルプスで迷走していますが早起きして箱根まで遠出してきました。
ではでは、今年2月1日(土)の山行 「地蔵堂~金時山~明神ヶ岳~宮城野」縦走コースを紹介します。
まずは小田急線新松田駅8時10分発のバスで終点地蔵堂まで行きます。9時から登り始めて14時には宮城野に下山予定で歩き始めます。
登り始めは、気持ちのいい杉林から始まります。なかなかよい山道。
きれいな渓流を渡ります。
朝陽が差し込んできた。今日は富士山が見えるはず・・・・。
疎林の間から金時山が見えてきました。
やっと猪鼻砦まで登ってきた。ちょっと霞んでいましたが御殿場方面に富士山がドカーンと見えましたよヽ(^。^)ノ
このあと金時山の北側をガシガシ登ります。所々凍結していて階段がちょっと怖いです。
登り始めて1時間半ほどで登頂

山頂はけっこうな賑わい・・・。
丸岳方面?いい眺めです。
相鉄線横浜駅で買った丹沢あんぱんでエネルギー補給して、出発です。後半は金時山から宮城野まで、標準CTで約4時間半。
まだまだ続きます。