2014年09月28日
暴風キャンプinふもとっぱら
台風が去り、天候も安定するということで出撃です。
山にするかキャンプにするか。悩むところです。
山の候補は3つ。①尾瀬燧ケ岳、至仏山縦走、②谷川岳、③鳳凰三山
ですが、台風の後ということで増水や泥濘などが頭をよぎり、「ふもとっぱら」にキャンプということにしました。軟弱ですね・・・。
横浜から2時間ほどで到着です。何回か来ていますが、この広大な富士山の麓のフリーサイトが魅力です。

さっそく設営します。風があり、一瞬風が弱まったときにヘキサを立ち上げます。
ソロの方はわかると思いますが、風があるときのタープ設営は難しいですね
ソロ料金は1泊2,000円と良心的。

やや風が強く。ワンバーナーの炎が流されます。B6君を風防にしますがダメです。
結果、芯の残るご飯となってしまいました

お決まりのコーヒータイムです。いや~癒されます。

今日はお風呂は沸かさないらしいので、西湖畔の「いずみの湯」まで足を延ばしました。わざわざ行くほどのこともなかったかな・・・。
内風呂も露天風呂も貸切でした。

西湖畔に出てみました。ここからは富士山のてっぺんしか見えませんが、なかなか気持ちいいロケーションです。
シーズンはとても混みますが・・・・。

帰りがけ、朝霧の道の駅でいろいろ買い込んできました。こういうのってうまいんですよねー。

夕飯らしくない夕飯ですが、静岡牛、焼き栗、焼き芋等々、つまみらしきものをつくりました。



今日は、奮発して白州にしました。あまり飲めないのに・・・


おやすみです。ではなく、この後が大変でした。
深夜、タープを煽るものすごい風の音で目が覚めました。止む気配はまったくなく吹き荒れる暴風。
こんななかタープは風の影響をもろに受けるので、タープを撤収しました。
早朝。まだ風は強いです。

強風でほとんど眠れなかったです。とりあえずモーニングコーヒー。


ふもとっぱらを後にし、市川三郷町の「みたまの湯」に寄り道します。私的日帰り温泉ベスト3に入るいい湯です。

(みたまの湯HPより)
露天からの風景が最高です。ピーカンの空の下、八ヶ岳や鳳凰三山、北岳が見渡せます。
鳳凰三山、行けば良かった・・・。いつかゆっくり登りたいです。日帰りのコースタイム12時間は長すぎます。

山にするかキャンプにするか。悩むところです。

山の候補は3つ。①尾瀬燧ケ岳、至仏山縦走、②谷川岳、③鳳凰三山
ですが、台風の後ということで増水や泥濘などが頭をよぎり、「ふもとっぱら」にキャンプということにしました。軟弱ですね・・・。
横浜から2時間ほどで到着です。何回か来ていますが、この広大な富士山の麓のフリーサイトが魅力です。
さっそく設営します。風があり、一瞬風が弱まったときにヘキサを立ち上げます。
ソロの方はわかると思いますが、風があるときのタープ設営は難しいですね

ソロ料金は1泊2,000円と良心的。
やや風が強く。ワンバーナーの炎が流されます。B6君を風防にしますがダメです。
結果、芯の残るご飯となってしまいました

お決まりのコーヒータイムです。いや~癒されます。
今日はお風呂は沸かさないらしいので、西湖畔の「いずみの湯」まで足を延ばしました。わざわざ行くほどのこともなかったかな・・・。
内風呂も露天風呂も貸切でした。
西湖畔に出てみました。ここからは富士山のてっぺんしか見えませんが、なかなか気持ちいいロケーションです。
シーズンはとても混みますが・・・・。
帰りがけ、朝霧の道の駅でいろいろ買い込んできました。こういうのってうまいんですよねー。
夕飯らしくない夕飯ですが、静岡牛、焼き栗、焼き芋等々、つまみらしきものをつくりました。
今日は、奮発して白州にしました。あまり飲めないのに・・・
おやすみです。ではなく、この後が大変でした。
深夜、タープを煽るものすごい風の音で目が覚めました。止む気配はまったくなく吹き荒れる暴風。
こんななかタープは風の影響をもろに受けるので、タープを撤収しました。
早朝。まだ風は強いです。
強風でほとんど眠れなかったです。とりあえずモーニングコーヒー。
ふもとっぱらを後にし、市川三郷町の「みたまの湯」に寄り道します。私的日帰り温泉ベスト3に入るいい湯です。

(みたまの湯HPより)
露天からの風景が最高です。ピーカンの空の下、八ヶ岳や鳳凰三山、北岳が見渡せます。
鳳凰三山、行けば良かった・・・。いつかゆっくり登りたいです。日帰りのコースタイム12時間は長すぎます。
2014年09月14日
アウトドアの合間に街歩き~9月の鎌倉の風景~
キャンプや山登りとなると少し準備や片付けがめんどい。だけど外に出たい。
そんなときは我が家から気軽に行ける鎌倉散策へ・・・。
秋から天園ハイキングコースに行くのもいいですね・・・。
ほかにもいろいろなコースがあって我が家のお気に入りのハイキングコースになっています。(6月の末に撮影)

こんなレトロな郵便ポストがまだ残っているとは・・・。古都にはとてもマッチします。

なにげない御成町の街角。この時間の鎌倉がとても好きです。

ちょっと入りたくなるオサレなお店です。お気に入りは鎌倉宮近くのモグラカフェですが・・・。

秋の空ですね。(江ノ電鎌倉駅前)

そんなときは我が家から気軽に行ける鎌倉散策へ・・・。
秋から天園ハイキングコースに行くのもいいですね・・・。
ほかにもいろいろなコースがあって我が家のお気に入りのハイキングコースになっています。(6月の末に撮影)
こんなレトロな郵便ポストがまだ残っているとは・・・。古都にはとてもマッチします。
なにげない御成町の街角。この時間の鎌倉がとても好きです。
ちょっと入りたくなるオサレなお店です。お気に入りは鎌倉宮近くのモグラカフェですが・・・。
秋の空ですね。(江ノ電鎌倉駅前)
2014年09月14日
八ケ岳美し森ハイキング
連休で天気も良さそうなので、八ヶ岳に行ってきました。
今回はカミさんも一緒ということで
山登りというよりはピクニック的なハイキングです。
スタートは八ヶ岳のふもと、美し森観光案内所(駐車場)からです。
すでに標高が1,500mくらいあるので、早朝はかなり冷え込みます。
まずは展望台まで階段を10分ほど登ります。

展望台に到着です。「日本一美味しいソフトクリーム」が食べられるそうです。

展望台を過ぎると笹とカラマツの道がずっと続きます。


30分ほどで羽衣池に到着です。
池というより湿地帯といった感じです。

けっこう人気のコースと思いきや、他のハイカーとはめったに会わず
とても静かな山歩きを楽しめます。

駐車場から1時間ちょっとで川俣川渓谷に突き当たります。
清流の脇で小休止です。

渓谷をすぎ、牧場まで苔むした山道を登ります。


いきなりジャージー牛が沢山いる牧場に出ます。
ちょっと曇っていて展望はいまいちでしたが、晴れていれば八ヶ岳を間近に臨むことができます。

牧場を横切ります。
この辺り、歩くたびに山道脇の草むらが「ガサガサ」します。
「ガサガサ」の主、大量のバッタが飛び跳ねています(@_@。

この後、天女山まで行く予定でしたがカミさん疲労でリタイア。
天女山手前の展望台から「まきば公園」に下山してハイキングは終了です。
下山後は、タクシーで駐車場まで戻り、ランチへ向かうことにします。
富士見駅からほど近い、イタリアンの「アジアート」。
見た目も美しい料理をとても美味しくいただきました。
前菜の一枚。


今回はカミさんも一緒ということで
山登りというよりはピクニック的なハイキングです。
スタートは八ヶ岳のふもと、美し森観光案内所(駐車場)からです。
すでに標高が1,500mくらいあるので、早朝はかなり冷え込みます。
まずは展望台まで階段を10分ほど登ります。
展望台に到着です。「日本一美味しいソフトクリーム」が食べられるそうです。
展望台を過ぎると笹とカラマツの道がずっと続きます。
30分ほどで羽衣池に到着です。
池というより湿地帯といった感じです。
けっこう人気のコースと思いきや、他のハイカーとはめったに会わず
とても静かな山歩きを楽しめます。
駐車場から1時間ちょっとで川俣川渓谷に突き当たります。
清流の脇で小休止です。
渓谷をすぎ、牧場まで苔むした山道を登ります。
いきなりジャージー牛が沢山いる牧場に出ます。
ちょっと曇っていて展望はいまいちでしたが、晴れていれば八ヶ岳を間近に臨むことができます。
牧場を横切ります。
この辺り、歩くたびに山道脇の草むらが「ガサガサ」します。
「ガサガサ」の主、大量のバッタが飛び跳ねています(@_@。
この後、天女山まで行く予定でしたがカミさん疲労でリタイア。
天女山手前の展望台から「まきば公園」に下山してハイキングは終了です。
下山後は、タクシーで駐車場まで戻り、ランチへ向かうことにします。
富士見駅からほど近い、イタリアンの「アジアート」。
見た目も美しい料理をとても美味しくいただきました。
前菜の一枚。