2014年10月29日
青野原で薪スト始動
週末に青野原キャンプ場に久し振りに出撃してきました。
横浜から保土ヶ谷バイパスを経由して東名、圏央道を使ったのですが、渋滞がひどく着いたのはとうにお昼を過ぎていました。キャンプ前にもう疲れました・・・
青野原には何回も来ていますが、野良猫がやたらと増えたように感じました。
距離をおいてずーっと一晩中食べ物を狙っているんですよ!
とはいっても、予約も要らず1泊2,200円で設備もそこそこですので、野良猫軍団には目をつぶります。

今回は設営が億劫でソロテントとホンマの薪ストーブだけ設営しました。昼は軽食、オイルサーディンサンドです。


炎を見つめながら、いろいろな考え事を・・・・。「俺、何やってるんだろ?」と時折冷静になったり・・・。
キャンプに来てもストレス発散というかリセットできないときってありませんか?

青野原は、標高はそれほど高くないですが、日が陰ると急激に気温が下がります。体を温めるために、10キロほど離れた「いやしの湯」に温まりに行きました。泉質はそれほどいいとは言えませんが、ここの露天は寛げます。
この日は特に湿気が尋常でない状況で、朝起きるとテントはビチャビチャでした。


青野原さんありがとうございました。ですが、道志近辺にはもう当分来ることもないでしょう・・・・。なぜだかそんな気持ちです
横浜から保土ヶ谷バイパスを経由して東名、圏央道を使ったのですが、渋滞がひどく着いたのはとうにお昼を過ぎていました。キャンプ前にもう疲れました・・・

青野原には何回も来ていますが、野良猫がやたらと増えたように感じました。

距離をおいてずーっと一晩中食べ物を狙っているんですよ!
とはいっても、予約も要らず1泊2,200円で設備もそこそこですので、野良猫軍団には目をつぶります。
今回は設営が億劫でソロテントとホンマの薪ストーブだけ設営しました。昼は軽食、オイルサーディンサンドです。
炎を見つめながら、いろいろな考え事を・・・・。「俺、何やってるんだろ?」と時折冷静になったり・・・。
キャンプに来てもストレス発散というかリセットできないときってありませんか?
青野原は、標高はそれほど高くないですが、日が陰ると急激に気温が下がります。体を温めるために、10キロほど離れた「いやしの湯」に温まりに行きました。泉質はそれほどいいとは言えませんが、ここの露天は寛げます。
この日は特に湿気が尋常でない状況で、朝起きるとテントはビチャビチャでした。
青野原さんありがとうございました。ですが、道志近辺にはもう当分来ることもないでしょう・・・・。なぜだかそんな気持ちです

2014年10月26日
おススメの秀麗富嶽十二景~紅葉の滝子山日帰り登山~
今回も紅葉の名所でもある秀麗富嶽十二景のひとつ滝子山を紹介します。
登山日:平成24年11月3日
コース:中央本線笹子駅~滝子山(1,620m)~槍平~初狩駅
標準コースタイム:6時間45分
この滝子山ですが、笹子駅から近いのも魅力のひとつです。ただ、近いといっても登山口までは舗装道路を1時間くらいは歩きますが・・・。
登山口から気持ちいいすみ沢沿いの登山道を登っていきます。


このすみ沢ですが、透き通る清流をよく覗き込むとキラキラ光るものが・・・。もしや「砂金」!?

広葉樹の紅葉がきれいです。

ナメ滝。しびれるくらい冷たいです。


いやー、紅葉に癒されます。秋の低山トレッキングもいいものです


頂上近くまで登ってくるとカラマツが多くなります。低山とはいえ霜柱をザクザク踏みながら進みます。

なんだかあまり登った感じがしないまま頂上に辿り着きました。頂上はあまり広くありません。期待の富嶽ですが、雲に隠れてしまい頂上の一部しか拝めませんでした

あとは下るだけですが、初狩駅まで2時間、1,000mほど下ります。
初狩駅到着。この日はイベントをやっていてたくさんの鉄道ファンの方がいらっしゃいました。
滝子山をバックに1枚!

登山日:平成24年11月3日
コース:中央本線笹子駅~滝子山(1,620m)~槍平~初狩駅
標準コースタイム:6時間45分
この滝子山ですが、笹子駅から近いのも魅力のひとつです。ただ、近いといっても登山口までは舗装道路を1時間くらいは歩きますが・・・。
登山口から気持ちいいすみ沢沿いの登山道を登っていきます。
このすみ沢ですが、透き通る清流をよく覗き込むとキラキラ光るものが・・・。もしや「砂金」!?
広葉樹の紅葉がきれいです。
ナメ滝。しびれるくらい冷たいです。
いやー、紅葉に癒されます。秋の低山トレッキングもいいものです

頂上近くまで登ってくるとカラマツが多くなります。低山とはいえ霜柱をザクザク踏みながら進みます。
なんだかあまり登った感じがしないまま頂上に辿り着きました。頂上はあまり広くありません。期待の富嶽ですが、雲に隠れてしまい頂上の一部しか拝めませんでした

あとは下るだけですが、初狩駅まで2時間、1,000mほど下ります。
初狩駅到着。この日はイベントをやっていてたくさんの鉄道ファンの方がいらっしゃいました。
滝子山をバックに1枚!
2014年10月19日
おススメの紅葉登山~秀麗富嶽十二景高川山~
来月には1,000メートル以下の低山の紅葉が見ごろをむかえます。
おススメなのが山梨県の高川山(975m)です。陽気のいい秋の空の下、ぼーっと歩くにはちょうどいい山です。
標準のコースタイムも中央本線の初狩から大月まで3時間ほどです。
登山口が初狩駅から近いというのも魅力です。
登ったのは昨年(平成25年)の11月23日でしたが、今年も紅葉の時期を見計らって登りたいです。

この山は広葉樹、特にカエデの紅葉が見事です。


登山口から1時間ほどでこの絶景です。やはり富士は離れて眺めるのが一番だと思います。

山頂からは、天神峠を経て大月へ向かうのですが、その間の紅葉が素晴らしかった




おススメなのが山梨県の高川山(975m)です。陽気のいい秋の空の下、ぼーっと歩くにはちょうどいい山です。
標準のコースタイムも中央本線の初狩から大月まで3時間ほどです。
登山口が初狩駅から近いというのも魅力です。
登ったのは昨年(平成25年)の11月23日でしたが、今年も紅葉の時期を見計らって登りたいです。
この山は広葉樹、特にカエデの紅葉が見事です。
登山口から1時間ほどでこの絶景です。やはり富士は離れて眺めるのが一番だと思います。
山頂からは、天神峠を経て大月へ向かうのですが、その間の紅葉が素晴らしかった

2014年10月18日
多摩川の源頭を訪ねて~笠取山登山~
久しぶりに週末の天気がよいということで奥多摩方面に山登りに出かけてきました。
百名山の雲取山かそれとも笠取山かで迷ったのですが、雲取山は小袖乗越の駐車場が空いてないと日帰りが厳しいので、今回は多摩川の源頭を目指して奥秩父の笠取山に行ってきました。
この笠取山ですが、登山口の作場平橋までが遠いです。大菩薩峠のさらに奥の一之瀬高原の北にあります。
コースは作場平から一休坂~笠取小屋~笠取山~水干(多摩川源頭)~笠取小屋~ヤブ沢峠~作場平です。
標準コースタイムは約5時間くらいです。
続きを読む
百名山の雲取山かそれとも笠取山かで迷ったのですが、雲取山は小袖乗越の駐車場が空いてないと日帰りが厳しいので、今回は多摩川の源頭を目指して奥秩父の笠取山に行ってきました。
この笠取山ですが、登山口の作場平橋までが遠いです。大菩薩峠のさらに奥の一之瀬高原の北にあります。
コースは作場平から一休坂~笠取小屋~笠取山~水干(多摩川源頭)~笠取小屋~ヤブ沢峠~作場平です。
標準コースタイムは約5時間くらいです。
続きを読む
2014年10月11日
アウトドアにはやはり車が必要!?(名義変更手続き)
登山ではピストンでないなら公共の交通機関の方が都合がいい場合もありますが、やはりアウトドアには車が必要ですよね。
ちょうどアウトドア用に知人から車を譲ってもらうことになり、名義変更を個人でしてきましたので簡単に記録しておきます。

まずは車庫証明からはじめます。(神奈川県横浜市の場合)
最近は申請書はインターネットでもダウンロードできます。ただ複写の様式なので警察署で事前にもらう場合はその方が楽です。
自宅に駐車場がある場合は、記入例どおりに記入すれば10分もあれば記入できます。
ただ申請は平日だけなのがネックです。また、警察が実際に見に来ますので車庫証明が交付されるまで2~3日はかかるようです。
つぎに名義の変更ですが、申請様式の一部は陸運局のホームページからダウンロードできます。
自分の場合は、静岡まで車をもらいに行き、相手から実印・捨印を押した譲渡証明、委任状それと印鑑証明、車検証一式をもらいます。
その際、車検証の所有者がその他の書類と一致しているか必ず確認します。
自分の方は自分の印鑑証明と実印、陸運局提出用の車庫証明を持って行きます。
横浜の場合は、陸運局は都筑区にありまして、結構広大な敷地で何棟か窓口が分かれていてよく表示を確認しないと迷います。
まずは名義変更の窓口に行くわけですが、書類様式の自販機で手数料納付書・印紙と申請書のセットを520円で購入します。この様式には実印を押します。
必要事項をその場で記入し(5分程度)、その他の書類を順番に並べて申請します。
10分ほどで呼ばれ、登録事項等通知書を渡され、次に自動車取得税・自動車税申告書の窓口の棟へ行くように指示されます。
その棟では、赤い取得税等の様式に記入するように言われるのですが、ここがよく分からんです。
掲示されている記入例と窓口のおばさんの言うことと違いがあるのですが、とりあえず記入するよう言われたところだけ記入します(全部書かなくてよい。)。
※中古の場合、年数や価格によっては取得税がかからない場合が多いらしい。
指示通りの書類を提出すると今度は隣の棟へ行くよう指示されます。ここでやっとナンバープレートの交付です。
この交付された棟の前に車を移動し自分でナンバープレートをはずします。(ドライバーは借りることができます。)
後部のナンバーの封緘(ふうかん)をはずすのだけ多少手間がかかりますが、マイナスドライバーで封緘の同じ場所をグリグリやると破けますので5分あれば外せます。
後は新しいナンバーを付け、係のおじさんに封緘してもらって終了となります。
月末は混むらしいですが、1~2時間あれば手続きは終わると思います。ただ、ここも平日のみなのがネックです。
業者に頼めば楽ですが費用は数万円かかります。自分でやれば数千円で済みます。
それと保険ですが、車検が切れていなければ強制保険は人ではなく車両で入っているので問題はありませんが、同日で対人・対物無制限の任意保険をかけます。ネット保険なら30分ほどで加入できます(クレジットカードが必要)。
また、名義変更後、新車の保証承継の手続きをしておいた方がいいでしょう。(5年以下・10万キロ以下)
日産のディーラーに持ち込んで、12カ月点検相当の点検(約13,000円)を受ければその日のうちに保証継承が可能です(事前予約)。
ETCのセットアップもやってもらえるようですが、特に機能に支障はないのであえてしませんでした・・・。
それにしても、アウトドアに欠かせない車ですが、維持管理コストはかかりますねー
車にはこだわりはないので、将来的には軽やレンタカーでもいいかな・・・・。
ちょうどアウトドア用に知人から車を譲ってもらうことになり、名義変更を個人でしてきましたので簡単に記録しておきます。
まずは車庫証明からはじめます。(神奈川県横浜市の場合)
最近は申請書はインターネットでもダウンロードできます。ただ複写の様式なので警察署で事前にもらう場合はその方が楽です。
自宅に駐車場がある場合は、記入例どおりに記入すれば10分もあれば記入できます。
ただ申請は平日だけなのがネックです。また、警察が実際に見に来ますので車庫証明が交付されるまで2~3日はかかるようです。
つぎに名義の変更ですが、申請様式の一部は陸運局のホームページからダウンロードできます。
自分の場合は、静岡まで車をもらいに行き、相手から実印・捨印を押した譲渡証明、委任状それと印鑑証明、車検証一式をもらいます。
その際、車検証の所有者がその他の書類と一致しているか必ず確認します。
自分の方は自分の印鑑証明と実印、陸運局提出用の車庫証明を持って行きます。
横浜の場合は、陸運局は都筑区にありまして、結構広大な敷地で何棟か窓口が分かれていてよく表示を確認しないと迷います。
まずは名義変更の窓口に行くわけですが、書類様式の自販機で手数料納付書・印紙と申請書のセットを520円で購入します。この様式には実印を押します。
必要事項をその場で記入し(5分程度)、その他の書類を順番に並べて申請します。
10分ほどで呼ばれ、登録事項等通知書を渡され、次に自動車取得税・自動車税申告書の窓口の棟へ行くように指示されます。
その棟では、赤い取得税等の様式に記入するように言われるのですが、ここがよく分からんです。
掲示されている記入例と窓口のおばさんの言うことと違いがあるのですが、とりあえず記入するよう言われたところだけ記入します(全部書かなくてよい。)。
※中古の場合、年数や価格によっては取得税がかからない場合が多いらしい。
指示通りの書類を提出すると今度は隣の棟へ行くよう指示されます。ここでやっとナンバープレートの交付です。
この交付された棟の前に車を移動し自分でナンバープレートをはずします。(ドライバーは借りることができます。)
後部のナンバーの封緘(ふうかん)をはずすのだけ多少手間がかかりますが、マイナスドライバーで封緘の同じ場所をグリグリやると破けますので5分あれば外せます。

後は新しいナンバーを付け、係のおじさんに封緘してもらって終了となります。
月末は混むらしいですが、1~2時間あれば手続きは終わると思います。ただ、ここも平日のみなのがネックです。
業者に頼めば楽ですが費用は数万円かかります。自分でやれば数千円で済みます。
それと保険ですが、車検が切れていなければ強制保険は人ではなく車両で入っているので問題はありませんが、同日で対人・対物無制限の任意保険をかけます。ネット保険なら30分ほどで加入できます(クレジットカードが必要)。
また、名義変更後、新車の保証承継の手続きをしておいた方がいいでしょう。(5年以下・10万キロ以下)
日産のディーラーに持ち込んで、12カ月点検相当の点検(約13,000円)を受ければその日のうちに保証継承が可能です(事前予約)。
ETCのセットアップもやってもらえるようですが、特に機能に支障はないのであえてしませんでした・・・。
それにしても、アウトドアに欠かせない車ですが、維持管理コストはかかりますねー

車にはこだわりはないので、将来的には軽やレンタカーでもいいかな・・・・。
タグ :名義変更
2014年10月11日
音楽とアウトドア
ソロキャンプにかかせない音楽♪
FMラジオもいいのですが、スマホでお気に入りの音楽を聴きながらうたた寝というのもいいですね。
ということで
TDKの「ワイヤレススピーカー TREK Micro A12」を紹介します。

音質ですが、小さい割に奥行きが感じられるところがいいです。ボリュームを相当絞ってもかすれることがありません。
防滴とBluetooth対応というだけでも買う価値はあると思います。
ちなみに再生時間は1回の充電で6時間ほどです。もうすこしもつといいのですが・・・・。


FMラジオもいいのですが、スマホでお気に入りの音楽を聴きながらうたた寝というのもいいですね。
ということで
TDKの「ワイヤレススピーカー TREK Micro A12」を紹介します。
音質ですが、小さい割に奥行きが感じられるところがいいです。ボリュームを相当絞ってもかすれることがありません。
防滴とBluetooth対応というだけでも買う価値はあると思います。
ちなみに再生時間は1回の充電で6時間ほどです。もうすこしもつといいのですが・・・・。
タグ :trek