2016年05月22日
雲取山は百名山?
北ア・南アの縦走に備え、雲取山に行ってきました。
5月21日(土)晴れ
今回は小袖乗越の駐車場から堂所、ブナ坂、奥多摩小屋を経由して山頂に至るコースのピストンです。
標準コースタイムは約8時間と少々長めです。
午前2時に起床し、2時半に横浜の自宅を出発。
東名海老名を経由し圏央道青梅まで高速を飛ばし、411号線で奥多摩入りしました。
トイレがあまりないため、鴨沢のバス停のトイレが便利です。(他にも奥多摩小屋と雲取山避難小屋にトイレあり)
小袖乗越の駐車場には、所畑のところから急坂を登って行きます。
すれ違いがちょっと嫌な感じの道です。
4時30分、駐車場はかなり埋まっていました。

4時50分スタートです。標高は600メートルほどなので約1,400メートル登ることになります。
しばらくは杉林の中の緩やかな登山道を登って行きます。
ずんずん登って行くと広葉樹の明るい登山道に変わっていきます。鳥のさえずりがいたるところから聞こえてきます・・・。

ミツバツツジがまだまだ綺麗に所々咲いていました。

今回はガスって富士を拝むことができないこともあり、七ツ石山はスルーし巻いて行きます。

ブナ坂まで登ってきました。登ってきたというかハイキングコースのような登山道で、ここまで「登山」といった感じと少し違います。

後ろを振り返ります。七ツ石山が見えます。

奥多摩小屋のテン場はトレイルの脇ですが、山林サイトはなかなか居心地がよさそうです。

この雲取山、全然登山らしくないのですが、奥多摩小屋をすぎると少し険しい表情を見せてくれます。

もう一息です。

今日は晴天ですが、ガスっていて富士は見えません

石尾根の縦走路を見渡します。いや~いいですなぁ。

登り始めてちょうど3時間で登頂です。2,017メートルです。

ガスっていて同定できません・・・。

まだ8時前なので、ランチではなく朝食の握り飯を頬張り下山します。
奥多摩小屋。昔ながらの山小屋っぽいですね。

皆さん写真を撮られているオブジェツリーです。

定番の行動食。このゆずピールを食べると元気がでます。お試しあれ!!

湧き水を汲んで持ち帰ります。冷たくてうまい天然水です。

10時半過ぎ、駐車場まで戻ってきました。そこら中に車があふれていました。

汗をかいたので数キロ先の「のめこい湯」に立ち寄ります。
釣り橋を渡ったところにあります。珍しい立地の日帰り温泉です。

富士を拝むことができなかったのは残念でしたが、今回もいい山行でした。
今回のコースのピストンでは何とも言えませんが、雲取山の楽しみ方としては、テント泊でゆっくりするというのがいいのでないかと思いました。
やはり周遊コースにすべきだったか・・・。
5月21日(土)晴れ
今回は小袖乗越の駐車場から堂所、ブナ坂、奥多摩小屋を経由して山頂に至るコースのピストンです。
標準コースタイムは約8時間と少々長めです。
午前2時に起床し、2時半に横浜の自宅を出発。
東名海老名を経由し圏央道青梅まで高速を飛ばし、411号線で奥多摩入りしました。
トイレがあまりないため、鴨沢のバス停のトイレが便利です。(他にも奥多摩小屋と雲取山避難小屋にトイレあり)
小袖乗越の駐車場には、所畑のところから急坂を登って行きます。
すれ違いがちょっと嫌な感じの道です。
4時30分、駐車場はかなり埋まっていました。

4時50分スタートです。標高は600メートルほどなので約1,400メートル登ることになります。
しばらくは杉林の中の緩やかな登山道を登って行きます。
ずんずん登って行くと広葉樹の明るい登山道に変わっていきます。鳥のさえずりがいたるところから聞こえてきます・・・。

ミツバツツジがまだまだ綺麗に所々咲いていました。

今回はガスって富士を拝むことができないこともあり、七ツ石山はスルーし巻いて行きます。
ブナ坂まで登ってきました。登ってきたというかハイキングコースのような登山道で、ここまで「登山」といった感じと少し違います。
後ろを振り返ります。七ツ石山が見えます。

奥多摩小屋のテン場はトレイルの脇ですが、山林サイトはなかなか居心地がよさそうです。

この雲取山、全然登山らしくないのですが、奥多摩小屋をすぎると少し険しい表情を見せてくれます。

もう一息です。

今日は晴天ですが、ガスっていて富士は見えません


石尾根の縦走路を見渡します。いや~いいですなぁ。
登り始めてちょうど3時間で登頂です。2,017メートルです。

ガスっていて同定できません・・・。

まだ8時前なので、ランチではなく朝食の握り飯を頬張り下山します。
奥多摩小屋。昔ながらの山小屋っぽいですね。
皆さん写真を撮られているオブジェツリーです。

定番の行動食。このゆずピールを食べると元気がでます。お試しあれ!!

湧き水を汲んで持ち帰ります。冷たくてうまい天然水です。
10時半過ぎ、駐車場まで戻ってきました。そこら中に車があふれていました。
汗をかいたので数キロ先の「のめこい湯」に立ち寄ります。
釣り橋を渡ったところにあります。珍しい立地の日帰り温泉です。
富士を拝むことができなかったのは残念でしたが、今回もいい山行でした。
今回のコースのピストンでは何とも言えませんが、雲取山の楽しみ方としては、テント泊でゆっくりするというのがいいのでないかと思いました。
やはり周遊コースにすべきだったか・・・。
タグ :雲取山
2016年05月17日
道志の森で焚き火三昧
5月14日(土)~15日(日)、久しぶりに道志の森キャンプ場にソロキャンプに行ってきました。
焚き火三昧が今回の最大の目的です。
早朝6時半に横浜を出発、8時半には到着。
いやー、天気もよく人気のキャンプ場だけのことはあって、いい場所はすでにかなり埋まっていました。
このキャンプ場は広いだけにマイベストサイトをいくつか押さえておきたいですね。
今回は、管理棟から400メートルほど下流の清流が湾曲しているところに設営しました。
いいポジションGETです。

今回はペンタシールドとモンベルのムーンライトです。設営が楽でいいです。


清流のそばの新緑のなか朝からうたた寝も気持ちいいですなぁ・・・。
今回はたき火が目的なので食事は簡単に済ませます。また例のドロッとしたやつです( ´艸`)


食後のコーヒーもうまし!いやー、プライスレスなひとときですなぁ・・・。


ちょっと散歩がしたくなったので、近道で道の駅まで行ってみました。片道15分くらいです。
里山の風景になごみます。

昼間からたき火を始めます。直火OKなので、石組みで火床を簡単に作り、さっそく点火です。

小腹がすいたので、おやつにスコーンを作ってみました。巨大スコーンです

ちょっと焦げちゃいました・・・。


夕飯は実践投入したメスティンで炊飯し、インドカレーを食しました。
このインドカレーおすすめですよ。ほんとにうまい。若かりしときの印度放浪が思い出されました。

あっ、道の駅で買ったうまいラッキョウを忘れた・・・。

焚き火の炎に癒されます。目の前の清流をバックにひたすら焚き火に興じます。最高っす!!


酒はあまり強くないのですが、今回はジャックダニエルのGENTLEMAN JACKを持ってきました。
砂糖カエデの炭、しかも3メートルの炭の層を樽に仕込む前と瓶詰の前2回通すというダブルメロウしたことによる風味があります。
加水するとバニラ臭がします。
テネシーのジャックダニエルの工場見学では、州の禁酒法のため試飲はできませんが・・・
あぁーテネシーの田園風景が目に浮かぶな~(行ったことないけど・・・)


こういうソロキャンのひとときがたまりませんね。

キャンプ場での朝は珈琲がいいですね。

20キロ以上は薪を燃やしたのに、灰はこれだけです。

道志の森さん、ありがとうございました。存分に楽しみました。

焚き火三昧が今回の最大の目的です。
早朝6時半に横浜を出発、8時半には到着。
いやー、天気もよく人気のキャンプ場だけのことはあって、いい場所はすでにかなり埋まっていました。
このキャンプ場は広いだけにマイベストサイトをいくつか押さえておきたいですね。
今回は、管理棟から400メートルほど下流の清流が湾曲しているところに設営しました。
いいポジションGETです。

今回はペンタシールドとモンベルのムーンライトです。設営が楽でいいです。
清流のそばの新緑のなか朝からうたた寝も気持ちいいですなぁ・・・。
今回はたき火が目的なので食事は簡単に済ませます。また例のドロッとしたやつです( ´艸`)


食後のコーヒーもうまし!いやー、プライスレスなひとときですなぁ・・・。


ちょっと散歩がしたくなったので、近道で道の駅まで行ってみました。片道15分くらいです。
里山の風景になごみます。
昼間からたき火を始めます。直火OKなので、石組みで火床を簡単に作り、さっそく点火です。

小腹がすいたので、おやつにスコーンを作ってみました。巨大スコーンです

ちょっと焦げちゃいました・・・。
夕飯は実践投入したメスティンで炊飯し、インドカレーを食しました。
このインドカレーおすすめですよ。ほんとにうまい。若かりしときの印度放浪が思い出されました。

あっ、道の駅で買ったうまいラッキョウを忘れた・・・。
焚き火の炎に癒されます。目の前の清流をバックにひたすら焚き火に興じます。最高っす!!

酒はあまり強くないのですが、今回はジャックダニエルのGENTLEMAN JACKを持ってきました。
砂糖カエデの炭、しかも3メートルの炭の層を樽に仕込む前と瓶詰の前2回通すというダブルメロウしたことによる風味があります。
加水するとバニラ臭がします。
テネシーのジャックダニエルの工場見学では、州の禁酒法のため試飲はできませんが・・・
あぁーテネシーの田園風景が目に浮かぶな~(行ったことないけど・・・)


こういうソロキャンのひとときがたまりませんね。

キャンプ場での朝は珈琲がいいですね。

20キロ以上は薪を燃やしたのに、灰はこれだけです。

道志の森さん、ありがとうございました。存分に楽しみました。

2016年05月16日
トランギアのメスティンで炊飯
信濃川日出雄の「山と食欲と私」を暇つぶしに読んでみた。

著者も山ヤなのか、道具沼にはまっているようで、キャンパーには定番のトランギア社製のメスティンも紹介されていました。
実は持っているものの、実際にこれでご飯を炊いたことがなかったので、庭で炊飯してみました。
このマンガ、炊き方も研究していて、試しにマンガのとおり強火→弱火で15分→蒸らし10分でやってみました。

アルミホイルを巻き付け、さらにタオルで包み蒸らします。

完璧な炊き具合です。アマノフーズのフリーズドライカレーをぶっかけて食しました。

炊飯テストがうまくいったので、次は実践投入です。
著者も山ヤなのか、道具沼にはまっているようで、キャンパーには定番のトランギア社製のメスティンも紹介されていました。
実は持っているものの、実際にこれでご飯を炊いたことがなかったので、庭で炊飯してみました。
このマンガ、炊き方も研究していて、試しにマンガのとおり強火→弱火で15分→蒸らし10分でやってみました。
アルミホイルを巻き付け、さらにタオルで包み蒸らします。
完璧な炊き具合です。アマノフーズのフリーズドライカレーをぶっかけて食しました。
炊飯テストがうまくいったので、次は実践投入です。
2016年05月04日
金時山~箱根湯本へとへと縦走
待ちに待ったゴールデンウィークですが、4月30日(土)に箱根の山々をつなぐ縦走に行ってきました。
コースは、金時山(1,212メートル)~明神ヶ岳(1,169メートル)~明星ケ岳(923メートル)~塔ノ峰(566メートル)~箱根湯本駅までのロングトレイルです。
低山ですが、距離は20キロ近くあるのではないでしょうか?標準コースタイムで8時間半ほどです。
まずは箱根湯本駅7時発のバスに乗り込み登山口となる仙石まで行きます。30分ほどで到着です。
金時山の登山口のところにコンビニがあるので昼飯を調達するのにちょうどいいです。

山頂までは1時間ほどです。天気がよく山頂から富士山がよく見えました。
どんどんハイカーが登ってきます。
冬場は泥濘がひどいですが、今日は霜もなく多少ぬかるんでいる程度でした。

芦ノ湖まで見渡すことができます。

先が長いので、サンドイッチをパクつきつつ、明神ヶ岳を目指します。
ハコネダケで覆われた山肌に一本の山道が見えます。

とんがった金時山が遠ざかっていきます。振り返ると自分が歩いた山々が見渡せる感覚がいいですなぁ。

この時期紫や白のスミレが咲き乱れとても癒されます。

しばらくするとブナやクヌギの植生に変わり、明神ヶ岳が見えてきました。

登りはじめて3時間で明神ヶ岳まで登ってきました。明神ヶ岳手前の登りがややきついです。階段手前に山頂まで25分の標識がありますが、
とても25分ではたどり着けません。

宮城野へ下りる分岐です。ここから先は未知の領域です。少し疲れてきました。

明星ヶ岳の手前の気持ちいい登山道まで来ました。明星ヶ岳からの展望はありません。

塔ノ峰の手前まで辿りつきました。ここに至る900メートルの舗装歩きは少し堪えました。
ラストスパートです。

13時過ぎ、やっと阿弥陀寺までやって来ました。この手前少し山道が荒れています。要注意です。

急な山道を下ったところ、フォレスト・アドベンチャー箱根のエントランスのすぐ近くに「箱根湯寮」があります。
汗だくなので露天に浸かろうと思ったのですが、連休ということもありかなり混んでそうなので止めました。
ちなみに入場料1,400円はちょっと高くないですか・・・。箱根価格ですね。

(箱根湯寮HPより)
1時半、箱根湯本まで無事辿り着きました。6時間も歩き続けるとふくらはぎに乳酸がたまります・・・。

今回のトレイルは、ちょっと長いですが適度にアップダウンがありトレーニングにはとてもいいです。
もう少し歩きたいという強者には、地蔵堂から登り始めることをお勧めします。より一層変化が楽しめると思います。
さらに矢倉岳を登ってからというのもありますが、ちょっときつそうですね。
コースは、金時山(1,212メートル)~明神ヶ岳(1,169メートル)~明星ケ岳(923メートル)~塔ノ峰(566メートル)~箱根湯本駅までのロングトレイルです。
低山ですが、距離は20キロ近くあるのではないでしょうか?標準コースタイムで8時間半ほどです。
まずは箱根湯本駅7時発のバスに乗り込み登山口となる仙石まで行きます。30分ほどで到着です。
金時山の登山口のところにコンビニがあるので昼飯を調達するのにちょうどいいです。
山頂までは1時間ほどです。天気がよく山頂から富士山がよく見えました。
どんどんハイカーが登ってきます。
冬場は泥濘がひどいですが、今日は霜もなく多少ぬかるんでいる程度でした。
芦ノ湖まで見渡すことができます。
先が長いので、サンドイッチをパクつきつつ、明神ヶ岳を目指します。
ハコネダケで覆われた山肌に一本の山道が見えます。

とんがった金時山が遠ざかっていきます。振り返ると自分が歩いた山々が見渡せる感覚がいいですなぁ。
この時期紫や白のスミレが咲き乱れとても癒されます。
しばらくするとブナやクヌギの植生に変わり、明神ヶ岳が見えてきました。
登りはじめて3時間で明神ヶ岳まで登ってきました。明神ヶ岳手前の登りがややきついです。階段手前に山頂まで25分の標識がありますが、
とても25分ではたどり着けません。

宮城野へ下りる分岐です。ここから先は未知の領域です。少し疲れてきました。
明星ヶ岳の手前の気持ちいい登山道まで来ました。明星ヶ岳からの展望はありません。

塔ノ峰の手前まで辿りつきました。ここに至る900メートルの舗装歩きは少し堪えました。
ラストスパートです。

13時過ぎ、やっと阿弥陀寺までやって来ました。この手前少し山道が荒れています。要注意です。

急な山道を下ったところ、フォレスト・アドベンチャー箱根のエントランスのすぐ近くに「箱根湯寮」があります。
汗だくなので露天に浸かろうと思ったのですが、連休ということもありかなり混んでそうなので止めました。
ちなみに入場料1,400円はちょっと高くないですか・・・。箱根価格ですね。

(箱根湯寮HPより)
1時半、箱根湯本まで無事辿り着きました。6時間も歩き続けるとふくらはぎに乳酸がたまります・・・。
今回のトレイルは、ちょっと長いですが適度にアップダウンがありトレーニングにはとてもいいです。
もう少し歩きたいという強者には、地蔵堂から登り始めることをお勧めします。より一層変化が楽しめると思います。
さらに矢倉岳を登ってからというのもありますが、ちょっときつそうですね。