2018年12月31日
薪ストキャンプin 森まき
もう今年が終わろうとしているのに11月末の薪ストキャンプをupします。
今回は千葉の森のまきばで野営してきました。
木更津東のインターの出口にうまくたの里道の駅ができたので、必ず食材を仕入れてから森まきに向かいます。
早速設営です。快速旅団のシンプルと、別宅としてモンベルのムーンライトⅡ型を張りました。

草地のキャンプ場なのでユニフレームのフィールドラックを薪ストの台として利用しました。

設営後のお茶タイムです。和みますなぁー。

このうまくたの里で買った黒平まんじゅうが美味でした。おすすめです。

明るいうちに薪を割っておきます。

とりあえずファイヤー!!

ファイヤーその2です。
新保製作所のチョッパー超快調です!

場内散策。
うさぎがいっぱいです。

今晩は、焼ぎょうざです。
シングルバーナーだとうまく焼くのは難しいです。

翌朝ぞくぞくとキャンパーが入ってきました。キャンプブームのせいか冬でも週末は混み合うようです。

森まきさん、今回もありがとうございました。お隣さんの大鼾以外は快適でした・・・(笑)。
今回は千葉の森のまきばで野営してきました。
木更津東のインターの出口にうまくたの里道の駅ができたので、必ず食材を仕入れてから森まきに向かいます。
早速設営です。快速旅団のシンプルと、別宅としてモンベルのムーンライトⅡ型を張りました。
草地のキャンプ場なのでユニフレームのフィールドラックを薪ストの台として利用しました。
設営後のお茶タイムです。和みますなぁー。

このうまくたの里で買った黒平まんじゅうが美味でした。おすすめです。
明るいうちに薪を割っておきます。

とりあえずファイヤー!!

ファイヤーその2です。
新保製作所のチョッパー超快調です!
場内散策。
うさぎがいっぱいです。
今晩は、焼ぎょうざです。
シングルバーナーだとうまく焼くのは難しいです。
翌朝ぞくぞくとキャンパーが入ってきました。キャンプブームのせいか冬でも週末は混み合うようです。
森まきさん、今回もありがとうございました。お隣さんの大鼾以外は快適でした・・・(笑)。
Posted by ずっきー at
18:24
│森のまきばキャンプ場
2018年04月23日
森のまきばでキャンプマナーを考える
4月20日、22日は森のまきばキャンプ場で珍しくduoキャンプを楽しんできました。
5年ぶりにスノピの幕(アメニティドームs)を張ってみました。
平日なので緑の広大なキャンプサイトを使い放題です。


場内のヤギや兎を見に行ったほかは、ひたすらのんびり過ごさせていただきました。
マンガをだらだら読んだり、昼寝したり・・・。

夕飯は、昨年10月にオープンした「道の駅木更津 うまくたの里」で食材を仕入れ、餃子ハリハリ鍋にしてみました。


しめは固形燃料でご飯を炊き、雑炊にしました。
このエスビットもどきですが、安いわりに使えます。
固形燃料1個でちょうど一合炊きあがります。


この日は日が落ちると急に寒くなり10時にはシュラフにもぐり込みました。
ここからが問題です・・・。
森まきは放送でも、「夜9時以降はお静かに!」と呼び掛けていますが、
23時以降やって来たファミキャンパーがひどかった。
寝静まっている最中、エンジンかけっぱなしで、車のライトを照らして設営をはじめ、ペグをカンカン打ち込む騒音で寝ようにも眠れず・・・。
ちょっと文句を言おうかと思いましたが、「川崎ナンバー」に恐れをなして思いとどまりました(笑)
キャンプ場ではやはり静かにすごしたいもの。都会の喧騒を離れて楽しみたいと思うキャンパーは多いのではないでしょうか。
道志の辺りでも、暖かくなるとドカドカ音楽を鳴り響かせているグルキャンを見かけますが、隣で演歌とか流したら逆に文句言われんすかねー?
年のせいか愚痴っぽくなりましたが、キャンプマナーをナチュブロを通じて広めたいですなぁ・・・。
GW以降は、ソロキャンのオフシーズン。しばらくは山に籠りますか・・・・。
次回は、オフシーズ前の道志の森キャンプ場編です。
5年ぶりにスノピの幕(アメニティドームs)を張ってみました。
平日なので緑の広大なキャンプサイトを使い放題です。

場内のヤギや兎を見に行ったほかは、ひたすらのんびり過ごさせていただきました。
マンガをだらだら読んだり、昼寝したり・・・。
夕飯は、昨年10月にオープンした「道の駅木更津 うまくたの里」で食材を仕入れ、餃子ハリハリ鍋にしてみました。
しめは固形燃料でご飯を炊き、雑炊にしました。
このエスビットもどきですが、安いわりに使えます。
固形燃料1個でちょうど一合炊きあがります。
この日は日が落ちると急に寒くなり10時にはシュラフにもぐり込みました。
ここからが問題です・・・。
森まきは放送でも、「夜9時以降はお静かに!」と呼び掛けていますが、
23時以降やって来たファミキャンパーがひどかった。
寝静まっている最中、エンジンかけっぱなしで、車のライトを照らして設営をはじめ、ペグをカンカン打ち込む騒音で寝ようにも眠れず・・・。
ちょっと文句を言おうかと思いましたが、「川崎ナンバー」に恐れをなして思いとどまりました(笑)
キャンプ場ではやはり静かにすごしたいもの。都会の喧騒を離れて楽しみたいと思うキャンパーは多いのではないでしょうか。
道志の辺りでも、暖かくなるとドカドカ音楽を鳴り響かせているグルキャンを見かけますが、隣で演歌とか流したら逆に文句言われんすかねー?
年のせいか愚痴っぽくなりましたが、キャンプマナーをナチュブロを通じて広めたいですなぁ・・・。
GW以降は、ソロキャンのオフシーズン。しばらくは山に籠りますか・・・・。
次回は、オフシーズ前の道志の森キャンプ場編です。
Posted by ずっきー at
19:58
│森のまきばキャンプ場
2017年12月10日
いつもの森まきでソロ薪ストキャンプ
12月2(土)、3(日)に家から1時間以内に行ける数少ないキャンプ場のひとつの森のまきばキャンプ場に出撃してきました。
12月に入り冷え込んできて、キャンパーも少なくなってきたのではと思いきや、平地はほぼ埋まっています。

今回も快速旅団のシンプルを張ります。

地面へのダメージを回避するため、ユニフレームのラックの上にホンマの薪ストを設置しました。ぴったりです。

早速ランチですが、今日はジビエです。長野から猪ジンを取り寄せました。

本当は、B6君でじゅーじゅーやりたかったのですが、家に忘れてきてしまったので、なんちゃってsolostove改で焼きました。
下の部分は、ニトリのカトラリー入れです。
ちゃんとロストルも仕込みました。ロストルは百均のアク取りの柄を外した網の部分です。


良く燃えますなぁ・・・。燃えすぎです。

焼くときはsolostove部分を外しました。

もちろんメスティンで米も炊きます。薪の重しがちょうどいいです!


食後solostove改をどけてみると・・・
こげこげです

食後は、LAVAZZAのドリップ珈琲です。飲みやすく結構うまいです。


さて、夜に備え薪割に精を出します。
薪が沢山あると安心しますよねー。


最近、ばったもんにハマってまして、なんちゃってヘリノックスも買ってしまいました。
座り心地はけこっういいです。
ただ横方向への強度が弱いのが難点です。

テント内で使おうと思ったのですが、やや頭が当たります。やはりこのテントはお座敷キャンプ向きのようです。

陽が傾くと急に寒くなりました。
今日はおやすみ薪も用意しました。

夕飯は、簡単にパスタで済ましまったりします。



つまみはSANYOのオイルサーディンです。

デザートは定番ですが、焼き芋です。薪ストがあると便利ですなぁ・・・。

炎がテレビ替わりです。

明朝、簡単に朝食をとり渋滞前に撤収しました。
森まきさん、今回もありがとうございました。
冬期料金、ソロで1,890円は良心的でありがたいです。


年内、もう1回は出撃したいものです。
12月に入り冷え込んできて、キャンパーも少なくなってきたのではと思いきや、平地はほぼ埋まっています。
今回も快速旅団のシンプルを張ります。
地面へのダメージを回避するため、ユニフレームのラックの上にホンマの薪ストを設置しました。ぴったりです。

早速ランチですが、今日はジビエです。長野から猪ジンを取り寄せました。

本当は、B6君でじゅーじゅーやりたかったのですが、家に忘れてきてしまったので、なんちゃってsolostove改で焼きました。
下の部分は、ニトリのカトラリー入れです。
ちゃんとロストルも仕込みました。ロストルは百均のアク取りの柄を外した網の部分です。


良く燃えますなぁ・・・。燃えすぎです。

焼くときはsolostove部分を外しました。
もちろんメスティンで米も炊きます。薪の重しがちょうどいいです!

食後solostove改をどけてみると・・・
こげこげです

食後は、LAVAZZAのドリップ珈琲です。飲みやすく結構うまいです。

さて、夜に備え薪割に精を出します。
薪が沢山あると安心しますよねー。

最近、ばったもんにハマってまして、なんちゃってヘリノックスも買ってしまいました。
座り心地はけこっういいです。
ただ横方向への強度が弱いのが難点です。

テント内で使おうと思ったのですが、やや頭が当たります。やはりこのテントはお座敷キャンプ向きのようです。

陽が傾くと急に寒くなりました。
今日はおやすみ薪も用意しました。
夕飯は、簡単にパスタで済ましまったりします。

つまみはSANYOのオイルサーディンです。

デザートは定番ですが、焼き芋です。薪ストがあると便利ですなぁ・・・。
炎がテレビ替わりです。

明朝、簡単に朝食をとり渋滞前に撤収しました。
森まきさん、今回もありがとうございました。
冬期料金、ソロで1,890円は良心的でありがたいです。

年内、もう1回は出撃したいものです。
Posted by ずっきー at
16:56
│森のまきばキャンプ場
2017年02月28日
強風キャンプin森のまきば
2月は本当に風が強かった。
雨の中のキャンプはまだいいですが、強風が吹く中でのキャンプは避けたいものです。
そんな強風の予報がある中、森のまきばに出撃してきました。
キャンプ場の一番奥の丘の上に設営しました。
今回もメガホーン2ですが、テントinテントではなく、コットを導入しました。
快速旅団のボイジャーコットなかなかいいですよ。最初は力づくで組み立てましたが・・・。


まずはいつものコーヒータイムです。このひとときがプライスレスですなぁ・・・。


ランチにはセレクトショップで購入した「ラーメン仮面」を食しました。

この怪しげなネーミングのラーメンですが、塩豚骨でとっても美味でした。おすすめですよー。

森まきはもう何回も来ていますが、はじめて飼育されている動物たちと会いました。子供は喜びそうですね。
可愛らしいジビエたちです( ^ω^)・・・



寒くなってきたので、幕内にこもります。
台湾土産の微熱山丘のパイナップルケーキとコーヒーをいただきます。

台湾に行くことがあったらぜひ購入をお勧めします。うまし!!

早速火入れです。3年物の桜の薪をガンガン燃やしていきますよ・・・。

今回もこんな感じで煙突を横出ししました。

夕飯はもちろんさきほど捕まえたジビエです。というのは冗談で「肉のスズキヤ」から取り寄せた鹿肉でカレーを作ってみました。
まずはメスティンでごはんを炊きます。


炊きたてのライスにぶっかければ完成です。

味ですか・・・。結論から先にいうと、ちょっと微妙です。
鹿肉は焼肉のたれにつけ込んで炭火で焼くのが一番いいですね。特に南信州のヘルシーミート大鹿の鹿肉がうまかったです。
いちごと「白州」で口直しをします。うまいですなぁ。

10時前にぶっとい薪をくべておやすみです。

夜半すぎ、バタバタとテントが強風を受けて揺れ出し、うるさいこと・・・。
ほとんど眠れず、朝となりました。
強風の中、早々に撤収し帰宅しました。強風、怖し・・・。
雨の中のキャンプはまだいいですが、強風が吹く中でのキャンプは避けたいものです。
そんな強風の予報がある中、森のまきばに出撃してきました。
キャンプ場の一番奥の丘の上に設営しました。
今回もメガホーン2ですが、テントinテントではなく、コットを導入しました。
快速旅団のボイジャーコットなかなかいいですよ。最初は力づくで組み立てましたが・・・。

まずはいつものコーヒータイムです。このひとときがプライスレスですなぁ・・・。
ランチにはセレクトショップで購入した「ラーメン仮面」を食しました。

この怪しげなネーミングのラーメンですが、塩豚骨でとっても美味でした。おすすめですよー。
森まきはもう何回も来ていますが、はじめて飼育されている動物たちと会いました。子供は喜びそうですね。
可愛らしいジビエたちです( ^ω^)・・・

寒くなってきたので、幕内にこもります。
台湾土産の微熱山丘のパイナップルケーキとコーヒーをいただきます。
台湾に行くことがあったらぜひ購入をお勧めします。うまし!!
早速火入れです。3年物の桜の薪をガンガン燃やしていきますよ・・・。

今回もこんな感じで煙突を横出ししました。

夕飯はもちろんさきほど捕まえたジビエです。というのは冗談で「肉のスズキヤ」から取り寄せた鹿肉でカレーを作ってみました。
まずはメスティンでごはんを炊きます。

炊きたてのライスにぶっかければ完成です。
味ですか・・・。結論から先にいうと、ちょっと微妙です。
鹿肉は焼肉のたれにつけ込んで炭火で焼くのが一番いいですね。特に南信州のヘルシーミート大鹿の鹿肉がうまかったです。
いちごと「白州」で口直しをします。うまいですなぁ。
10時前にぶっとい薪をくべておやすみです。

夜半すぎ、バタバタとテントが強風を受けて揺れ出し、うるさいこと・・・。
ほとんど眠れず、朝となりました。
強風の中、早々に撤収し帰宅しました。強風、怖し・・・。
タグ :森のまきば
Posted by ずっきー at
20:20
│森のまきばキャンプ場
2017年01月16日
極寒ソロキャプin森のまきばキャンプ場
2017年1月14日(土)、数十年ぶりの大寒波到来というのに、森のまきばに出撃してきました。
風がけっこう強くてまさに極寒キャンプでした。
真冬にもかかわらず、電源サイトはいっぱいで、それ以外のサイトもキャンパーでにぎわっていました。

薪ストのインストールに手間取り設営に1時間かかりました。
まずは湯を沸かして珈琲で一息いれます。

寒いので早々にテント内に引きこもります。
テントはいつものメガホーン2ですが、いろいろなものが取れたり、壊れたりとそろそろ買い替えしたいものです。
極寒キャンプに耐えるべく、薪を大量に持参しました。
薪が沢山あるとうれしいですなぁ・・・

今日はピザを生地から作ります。ただ、ドライイースト忘れたのでもっちりした生地はできませんでした。

強力粉に塩、砂糖、水を入れ、その辺にあった薪で薄くのばします。

まずは生地だけを焼きます。


アンチョビを載せて焼きます。

ちょっと焼きがあまかったですが、うまかったです。

またまた珈琲タイムです。

昼寝後、あまりにも寒いのでホットワインを作りました。
安物の葡萄酒に砂糖、シナモン、レモンを入れて薪ストで温めます。
冬場にはおすすめです。

夕飯は、薪ストでご飯を炊き、簡単レトルトカレーです。

メスティンで炊いたごはん。完璧な炊き具合です。 薪ストで20分弱、蒸らしで15分です。


食後は、薪スト前で薪ストいじりです。

またまた寒いのホットウィスキーで温まります。シーバスリーガルのミズナラ、クセがなく万人受けしそうなウイスキーです。

昨晩は9時過ぎには寝入ってしまいましたが、2時間おきくらいに薪をくべていました。
寝不足です。
朝は、薪ストで焼き芋を焼き朝食としました。


森まきさんありがとうございます。
また再訪します。冬期料金1,600円はありがたいです。

風がけっこう強くてまさに極寒キャンプでした。
真冬にもかかわらず、電源サイトはいっぱいで、それ以外のサイトもキャンパーでにぎわっていました。
薪ストのインストールに手間取り設営に1時間かかりました。
まずは湯を沸かして珈琲で一息いれます。
寒いので早々にテント内に引きこもります。
テントはいつものメガホーン2ですが、いろいろなものが取れたり、壊れたりとそろそろ買い替えしたいものです。
極寒キャンプに耐えるべく、薪を大量に持参しました。
薪が沢山あるとうれしいですなぁ・・・
今日はピザを生地から作ります。ただ、ドライイースト忘れたのでもっちりした生地はできませんでした。
強力粉に塩、砂糖、水を入れ、その辺にあった薪で薄くのばします。
まずは生地だけを焼きます。

アンチョビを載せて焼きます。
ちょっと焼きがあまかったですが、うまかったです。
またまた珈琲タイムです。
昼寝後、あまりにも寒いのでホットワインを作りました。
安物の葡萄酒に砂糖、シナモン、レモンを入れて薪ストで温めます。
冬場にはおすすめです。

夕飯は、薪ストでご飯を炊き、簡単レトルトカレーです。

メスティンで炊いたごはん。完璧な炊き具合です。 薪ストで20分弱、蒸らしで15分です。
食後は、薪スト前で薪ストいじりです。

またまた寒いのホットウィスキーで温まります。シーバスリーガルのミズナラ、クセがなく万人受けしそうなウイスキーです。
昨晩は9時過ぎには寝入ってしまいましたが、2時間おきくらいに薪をくべていました。
寝不足です。
朝は、薪ストで焼き芋を焼き朝食としました。

森まきさんありがとうございます。
また再訪します。冬期料金1,600円はありがたいです。
Posted by ずっきー at
20:02
│森のまきばキャンプ場
2016年01月23日
冬ソロキャン in森まき
今年最初のキャンプはやはりいつもの「森のまきば」です。
1月9日からの3連休ということで、真冬にもかかわらずかなりの混み具合でした。
電源サイトは全部埋まっていました。すかすかのように見えますが、斜面以外もかなり埋まっています。

やはり今回も寒さ対策は薪ストです。


設営をしていたらすでに昼を過ぎてしまったので、まずは昼飯とします。
マンネリですが、お手軽カレーです。肉がゴロゴロ入っていてかなりウマいです。


今回は、コロダッチを使ってアップルパイを作ってみました。

艶出しの黄身を塗り忘れましたが、感動的に美味でした。

珈琲タイムはやはり外が気持ちいいです。

あとは薪ストでミニピザを焼いたり芋を焼いたりしました。やはり冬は薪ストが最高ですね。


どでかい桜の薪をぶっこんで寝ます。温かいですな。

早朝、寒さで目覚めました。
朝から火入れし朝食です。昨晩は近くのファミキャンの宴会で遅くまで眠れませんでした


今回も森まきさんありがとうございました。
ただ、週末はあまり来ないのですが、週末は近くのサーキットの騒音がかなり気になります・・・・。
1月9日からの3連休ということで、真冬にもかかわらずかなりの混み具合でした。
電源サイトは全部埋まっていました。すかすかのように見えますが、斜面以外もかなり埋まっています。
やはり今回も寒さ対策は薪ストです。
設営をしていたらすでに昼を過ぎてしまったので、まずは昼飯とします。
マンネリですが、お手軽カレーです。肉がゴロゴロ入っていてかなりウマいです。
今回は、コロダッチを使ってアップルパイを作ってみました。
艶出しの黄身を塗り忘れましたが、感動的に美味でした。
珈琲タイムはやはり外が気持ちいいです。
あとは薪ストでミニピザを焼いたり芋を焼いたりしました。やはり冬は薪ストが最高ですね。
どでかい桜の薪をぶっこんで寝ます。温かいですな。
早朝、寒さで目覚めました。
朝から火入れし朝食です。昨晩は近くのファミキャンの宴会で遅くまで眠れませんでした

今回も森まきさんありがとうございました。
ただ、週末はあまり来ないのですが、週末は近くのサーキットの騒音がかなり気になります・・・・。
Posted by ずっきー at
21:28
│森のまきばキャンプ場
2015年05月27日
森のまきばでソロキャンプ
ゴールデンウィーク明けの週末に
森のまきばへソロキャンプに行きました。
ゴールデンウィーク明けなので空いているかなと思いましたが、
ファミキャンでそこそこ混んでいました。
寒くなるまで週末のソロキャンは終了ですね。
真冬の薪ストソロキャンが懐かしい・・・。
スタートが遅かったので、設営後はカレーランチです。

つづいてコロダッチでパンを焼いてみました。
焼きたてはうまいです


ソロキャンといったらやっぱり焚き火です!
明るいうちから焚き火開始です

夕飯は、手抜きで簡単パスタです。
ちょっと変わった形ですが美味でした。

さらに焚き火続行です。
まさにプライスレスなひとときです。

夕暮れ時のランタンの灯りとたき火。

明朝も快晴です。
森まきはチェックアウトが17時ですが、早めに撤収します。
森まきさんありがとうございました。

森のまきばへソロキャンプに行きました。
ゴールデンウィーク明けなので空いているかなと思いましたが、
ファミキャンでそこそこ混んでいました。
寒くなるまで週末のソロキャンは終了ですね。
真冬の薪ストソロキャンが懐かしい・・・。
スタートが遅かったので、設営後はカレーランチです。
つづいてコロダッチでパンを焼いてみました。
焼きたてはうまいです

ソロキャンといったらやっぱり焚き火です!
明るいうちから焚き火開始です

夕飯は、手抜きで簡単パスタです。
ちょっと変わった形ですが美味でした。
さらに焚き火続行です。
まさにプライスレスなひとときです。
夕暮れ時のランタンの灯りとたき火。
明朝も快晴です。
森まきはチェックアウトが17時ですが、早めに撤収します。
森まきさんありがとうございました。
Posted by ずっきー at
20:33
│森のまきばキャンプ場
2014年12月14日
やっぱり森まきでしょ!
先週末は、冬キャンの防寒対策として新たに導入した参天への薪ストーブのインストールをテストしてきました。
休日に来ることがあまりない森まきですが、冬だというのに結構キャンパーが入っています。
さっそく新たに導入した参天、言わずと知れたメガホーン2を設営します。
ところがです、ガーン
5本つなぎのポールが一本足りない!! (その後、すぐに販売元には対応していただきサービスのペグ数本とともに送っていただきました。)
とりあえずポールが足りなくても立ち上げました。(^_^;)
見栄えが悪いですが、薪ストーブもインストール・・・。
昨年までは、スクリーンタープから横出ししていましたが、今回は参天のてっぺんから出すことにしました。

煙突の断熱方法は、いろいろありますが、今回は2重煙突(空気断熱)にトラスコ中山のスパッタシートゴールドを巻き付けてみました。
結構な出費でしたが、薪ストが参天内で楽しめると思えば安いものです。


結論、断熱失敗です。(^_^;)
薪ストに火入れをしてしばらくすると、断熱材の表面がだんだん暖かくなってきました。まだまだ行ける・・・と思っていたら・・・。
15分後、本格稼働した直後、断熱材の一部が高温化、かなりヤバい状態になり、参天が溶け出す前に実験中止としました。

それともう一つ、大きな問題があります。参天内の薪ストーブの配置です。
参天のスペースの都合上、薪ストーブの後ろ側を広いスペース側に向けなければならず、炎を眺めながら、薪をくべることがとても困難です。
よって、次回は煙突ポートを付けるという選択肢もありますが、横出しにしたいと思います。どうも穴を空けるのは抵抗があります。
第2部は参天を撤収し、薪ストいじりを堪能することにしました。

薪ストで湯を沸かし、小腹を満たします。

今回持参した薪は1年ものの桜や2年もののクスノキです。ネット購入した薪はハズレが多いですが、伐採地が明らかな木を自分で薪割りし乾燥させていますので炎にも愛着がわきます。



いやー、よく燃えます。月夜の下でのたき火もいいものです。

明朝、5時すぎから残った薪をくべて暖をとります。氷点下まで気温が下がりかなり寒かったです。

休日に来ることがあまりない森まきですが、冬だというのに結構キャンパーが入っています。
さっそく新たに導入した参天、言わずと知れたメガホーン2を設営します。
ところがです、ガーン

5本つなぎのポールが一本足りない!! (その後、すぐに販売元には対応していただきサービスのペグ数本とともに送っていただきました。)
とりあえずポールが足りなくても立ち上げました。(^_^;)
見栄えが悪いですが、薪ストーブもインストール・・・。
昨年までは、スクリーンタープから横出ししていましたが、今回は参天のてっぺんから出すことにしました。
煙突の断熱方法は、いろいろありますが、今回は2重煙突(空気断熱)にトラスコ中山のスパッタシートゴールドを巻き付けてみました。
結構な出費でしたが、薪ストが参天内で楽しめると思えば安いものです。
結論、断熱失敗です。(^_^;)
薪ストに火入れをしてしばらくすると、断熱材の表面がだんだん暖かくなってきました。まだまだ行ける・・・と思っていたら・・・。
15分後、本格稼働した直後、断熱材の一部が高温化、かなりヤバい状態になり、参天が溶け出す前に実験中止としました。
それともう一つ、大きな問題があります。参天内の薪ストーブの配置です。
参天のスペースの都合上、薪ストーブの後ろ側を広いスペース側に向けなければならず、炎を眺めながら、薪をくべることがとても困難です。
よって、次回は煙突ポートを付けるという選択肢もありますが、横出しにしたいと思います。どうも穴を空けるのは抵抗があります。
第2部は参天を撤収し、薪ストいじりを堪能することにしました。
薪ストで湯を沸かし、小腹を満たします。
今回持参した薪は1年ものの桜や2年もののクスノキです。ネット購入した薪はハズレが多いですが、伐採地が明らかな木を自分で薪割りし乾燥させていますので炎にも愛着がわきます。
いやー、よく燃えます。月夜の下でのたき火もいいものです。
明朝、5時すぎから残った薪をくべて暖をとります。氷点下まで気温が下がりかなり寒かったです。
Posted by ずっきー at
13:06
│森のまきばキャンプ場
2014年02月05日
久しぶりのソロキャン~ブログ始動~
みなさんのブログを見てたら、自分もネタを共有したくなりました。
過去数年の記録も含め徐々に紹介しますのでよろしくお願いします。
まずは最近のお気に入り千葉県の「森のまきば」のソロキャンからです。
訪れたのは1月12日(日)。冬季ソロ料金1,600円&家から50分ということで安くて近い!
しかもゴミ捨て可、給湯器完備、トイレもリニューアルされさらに快適に。別にmorimakiさんから宣伝料をもらってませんが冬場は特におすすめです。
まずは昼メシということで、簡単にアラビアータ。食べかけで汚いですね・・・(-_-;)
お次は去年から試したかった「バイオライト」の連続充電大会。iPhoneの充電を30%充電するのに2時間くらいかかったよ(・・;)。燃料は2年乾燥のケヤキを細切れにした細薪。
しかもコッヘルで湯沸しすると・・・・鍋底が真っ黒になります。
今日の仮宿はコールマンのボロスクリーンタープ&モンベルのムーンライトⅠ型5年もの&ホンマの薪ストーブをインストールしちゃいました

夕飯はカミさんが用意してくれたウマ鶏肉と新じゃがのオーバルダッチ焼き。じゃがに肉汁がしみて超ウマいっす!
あとは薪ストで火遊び・・・癒されますなぁ。
そして夜はふけていく・・・。おやすみです。
Posted by ずっきー at
22:00
│森のまきばキャンプ場