2014年08月26日
南アルプス~白峰三山縦走その3~
天候がイマイチでしたが、8月17日(日)~19日(火)まで念願の3,000m級
白峰三山25キロを縦走してきました。
コースは、
奈良田→(バス)→広河原→白根御池小屋(小屋泊)
→北岳肩ノ小屋→北岳(3,193m)→北岳山荘→中白根山(3,055m)→間ノ岳(3,190m)→農鳥小屋(テン泊)
→西農鳥岳(3,051m)→農鳥岳(3,025m)→大門沢下降点→大門沢小屋→奈良田
1日目の標準コースタイム:約3時間(晴れ、曇り、小雨)
2日目の標準コースタイム:約8時間(小雨、晴れ)
3日目の標準コースタイム:約8時間(曇り&暴風、晴れ)
いよいよ3日目です。
今回は農鳥小屋から奈良田までのレポです。 続きを読む
白峰三山25キロを縦走してきました。
コースは、
奈良田→(バス)→広河原→白根御池小屋(小屋泊)
→北岳肩ノ小屋→北岳(3,193m)→北岳山荘→中白根山(3,055m)→間ノ岳(3,190m)→農鳥小屋(テン泊)
→西農鳥岳(3,051m)→農鳥岳(3,025m)→大門沢下降点→大門沢小屋→奈良田
1日目の標準コースタイム:約3時間(晴れ、曇り、小雨)
2日目の標準コースタイム:約8時間(小雨、晴れ)
3日目の標準コースタイム:約8時間(曇り&暴風、晴れ)
いよいよ3日目です。
今回は農鳥小屋から奈良田までのレポです。 続きを読む
2014年08月24日
南アルプス~白峰三山縦走その2~
天候がイマイチでしたが、
8月17日(日)~19日(火)まで念願の3,000m級の白峰三山
25キロを縦走してきました。
コースは、
奈良田→(バス)→広河原→白根御池小屋(小屋泊)→北岳肩ノ小屋
→北岳(3,193m)→北岳山荘→中白根山(3,055m)→間ノ岳(3,190m)
→農鳥小屋(テン泊)→西農鳥岳(3,051m)→農鳥岳(3,025m)
→大門沢下降点→大門沢小屋→奈良田
1日目の標準コースタイム:約3時間(晴れ、曇り、小雨)
2日目の標準コースタイム:約8時間(小雨、晴れ)
3日目の標準コースタイム:約8時間(曇り&暴風、晴れ)
いよいよ2日目、縦走の開始です。 続きを読む
8月17日(日)~19日(火)まで念願の3,000m級の白峰三山
25キロを縦走してきました。
コースは、
奈良田→(バス)→広河原→白根御池小屋(小屋泊)→北岳肩ノ小屋
→北岳(3,193m)→北岳山荘→中白根山(3,055m)→間ノ岳(3,190m)
→農鳥小屋(テン泊)→西農鳥岳(3,051m)→農鳥岳(3,025m)
→大門沢下降点→大門沢小屋→奈良田
1日目の標準コースタイム:約3時間(晴れ、曇り、小雨)
2日目の標準コースタイム:約8時間(小雨、晴れ)
3日目の標準コースタイム:約8時間(曇り&暴風、晴れ)
いよいよ2日目、縦走の開始です。 続きを読む
2014年08月24日
南アルプス~白峰三山縦走その1~
天候がイマイチでしたが、8月17日(日)~19日(火)まで念願の3,000m級の白峰三山25キロを縦走してきました。
コースは、奈良田→(バス)→広河原→白根御池小屋(小屋泊)→北岳肩ノ小屋→北岳(3,193m)→北岳山荘→中白根山(3,055m)→間ノ岳(3,190m)
→農鳥小屋(テン泊)→西農鳥岳(3,051m)→農鳥岳(3,025m)→大門沢下降点→大門沢小屋→奈良田
1日目の標準コースタイム:約3時間(晴れ、曇り、小雨)
2日目の標準コースタイム:約8時間(小雨、晴れ)
3日目の標準コースタイム:約8時間(曇り&暴風、晴れ) 続きを読む
コースは、奈良田→(バス)→広河原→白根御池小屋(小屋泊)→北岳肩ノ小屋→北岳(3,193m)→北岳山荘→中白根山(3,055m)→間ノ岳(3,190m)
→農鳥小屋(テン泊)→西農鳥岳(3,051m)→農鳥岳(3,025m)→大門沢下降点→大門沢小屋→奈良田
1日目の標準コースタイム:約3時間(晴れ、曇り、小雨)
2日目の標準コースタイム:約8時間(小雨、晴れ)
3日目の標準コースタイム:約8時間(曇り&暴風、晴れ) 続きを読む
2014年08月23日
山梨の秘境でソロキャンプ~硯の里キャンプ場~
2014年08月10日
縦走食料
北アや南アのテント泊縦走はとても魅力的ですが、やはりウルトラライトとまではいきませんが、荷物はできるだけ軽くしたいと思っています。
食料もフリーズドライを中心にしますが、できるだけウマいものをそろえたいところですが、皆さんはどんなものを持って行きます?
2~3泊でこんなものです。昼は大抵山小屋で食べますが・・・。

行動食で、おすすめは最近ローソンで発見した「信州産りんご」(101cal)という商品名のドライフルーツです。
南信州菓子工房株式会社が製造者となっています。半生タイプで非常に美味で疲れた体の疲労回復にもってこいです。
それと成城石井で見つけた「黒豆しぼり」。一口サイズでちょっとした小休止の補給にちょうどいいです。
最後に、「NATURE VALLEY crunchy」。スペイン製のオーガニックオーツで、最近はカロリーメイトよりこちらにしています。こちらの方が腹持ちがいい感じです(194cal)。
食事ですが、疲れていると尾西とかのフリーズドライ米をそのままは食べられません。今のところレトルトカレーをそのまま袋に流し込んで食べるのがお気に入りです。
食料もフリーズドライを中心にしますが、できるだけウマいものをそろえたいところですが、皆さんはどんなものを持って行きます?
2~3泊でこんなものです。昼は大抵山小屋で食べますが・・・。
行動食で、おすすめは最近ローソンで発見した「信州産りんご」(101cal)という商品名のドライフルーツです。
南信州菓子工房株式会社が製造者となっています。半生タイプで非常に美味で疲れた体の疲労回復にもってこいです。
それと成城石井で見つけた「黒豆しぼり」。一口サイズでちょっとした小休止の補給にちょうどいいです。
最後に、「NATURE VALLEY crunchy」。スペイン製のオーガニックオーツで、最近はカロリーメイトよりこちらにしています。こちらの方が腹持ちがいい感じです(194cal)。
食事ですが、疲れていると尾西とかのフリーズドライ米をそのままは食べられません。今のところレトルトカレーをそのまま袋に流し込んで食べるのがお気に入りです。
2014年08月06日
2014年08月05日
2014年08月04日
南八ケ岳縦走(その1)
8月2日、3日の土日にテン泊縦走のトレーニングに南八ヶ岳に行ってきました。
コースは、赤岳山荘→南沢→行者小屋→文三郎尾根→赤岳(2,899m)→地蔵の頭→三叉峰→横岳→硫黄岳山荘→硫黄岳→赤岩の頭→赤岳鉱泉→行者小屋(泊)→赤岳山荘で、1日目の標準コースタイムは8時間20分です。
続きを読む
コースは、赤岳山荘→南沢→行者小屋→文三郎尾根→赤岳(2,899m)→地蔵の頭→三叉峰→横岳→硫黄岳山荘→硫黄岳→赤岩の頭→赤岳鉱泉→行者小屋(泊)→赤岳山荘で、1日目の標準コースタイムは8時間20分です。
続きを読む
2014年08月04日
デイキャンBBQ
休みが取れて3連休となったので、平日デイキャンにファミリーで横浜市の野島公園に行ってきました。
近いのでよく行く野島キャンプ場ですが、料金設定はもうちょっと考えてほしい。デイキャンでも泊りでも料金(2,000円)は同じってどうなのかな・・・。
今日はテントサイトではなくBBQサイトにしました。道具も少なくて済みます。

隣りで大学生がBBQ大会を始めるところだったのですが、炭を熾すことが誰もできずヘルプしときました。


ついでにバイオライトで火遊び&充電です。

近いのでよく行く野島キャンプ場ですが、料金設定はもうちょっと考えてほしい。デイキャンでも泊りでも料金(2,000円)は同じってどうなのかな・・・。
今日はテントサイトではなくBBQサイトにしました。道具も少なくて済みます。
隣りで大学生がBBQ大会を始めるところだったのですが、炭を熾すことが誰もできずヘルプしときました。

ついでにバイオライトで火遊び&充電です。