ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ずっきー
ずっきー
横浜市在住。山にキャンプに突っ走ってます。主にソロでアウトドアを楽しんでいます。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年06月18日

梅雨の晴れ間の絶景登山~谷川岳~

梅雨の晴れ間にソロキャンプに行きたいところでしたが、近場のキャンプ場では静かなソロキャンは望み薄なので山登りに行って来ました。

今回のお山は、群馬県の谷川岳です。

標高は1,977メートルで、日本百名山にもなっています。

アクセスの良い山として知られていますが、私の場合は東京から上毛高原まで上越新幹線に乗り、そこからバスでロープウェイ駅まで行きました。東京から2時間くらいでしょうか。

上毛高原からのバスですが、臨時バスが出ない場合は40分立ちっぱなしの場合もあり得ます。

9時前にはロープウェイ駅に到着し、登山開始です。

4時間かけて西黒尾根を登るという選択肢もあったのですが、邪道にもロープウェイを使ってしまいました。しかも往復・・・・。

10分程度で、標高1300メートルの天神平に到着です。
朝日岳を望む素晴らしい展望台です。
tani01


tani02

登山開始後、熊穴沢避難小屋までは緩やかな登山道です。木道も整備され歩きやすいです。
明るい森を歩いていると右手に谷川岳が見えてきます。
残雪が所々残る山容に心躍ります。
tani03

避難小屋を過ぎると展望が開けてきます。
斜度もきつくなりますが・・・。
tani04

もうすぐ頂上です。
高山植物が癒してくれます。イワカガミが満開でした。
tani05

tani06


tani07

雪渓が見えてきました。雪渓から吹き降ろす風が冷たくて気持ちいいです。
tani08


転倒者がかなりいましたが、アイゼンはなくても大丈夫です。
tani09

振り向けば絶景!
tani010

オキノ耳まで上り詰めます。
tani011

勇気のある方は、この残雪の先端に立ってみませんか。
tani012

登り始めて2時間半ほどで登頂です。
tani014

青空の下、360度の山々を堪能しました。最高です!!
tani013

tani015

万太郎山に続く稜線が美しい。いつか歩いてみたいなぁ・・・。
tani016

山頂で絶景を眺めながらの握り飯を頬張り、名残惜しくゆっくりと下山します。

トマノ耳。かなりとがって見えます。
tani017

山頂付近にも高山植物が群生しています。
tani018

下山はあっという間でした。次回は西黒尾根をトライしたいところです。
終日天気もよく、いい山行でした。
tani020
  
タグ :谷川岳

Posted by ずっきー at 08:18山登り

2017年06月12日

やっぱりいつもの丹沢表尾根

6月3日(土)、梅雨の晴れ間にトレーニングを兼ねて丹沢を縦走してきました。

まずは、小田急線秦野から7時35分発のバスに乗ってヤビツ峠まで行きます。
秦野からヤビツまでが一番しんどいですが、運よく座れました。

ヤビツからは新緑の中、二ノ塔を目指して登ります。
天気もよく、ハイカーで混んでいます。
omote01

二ノ塔まで登ると展望が開けてきます。
omote02

絶景の富士です。疲れが吹っ飛びますなぁ。
omote03

振り返れば、相模湾まで見渡せます。
omote04

登り始めて1時間ちょっとで三ノ塔まで来ました。まだまだ塔ノ岳は先です。
omote05

左手に富士を眺めながら縦走路を進みます。この辺りの登山道はお気に入りです。
omote06

omote07

烏尾山荘まで辿りつきました。ここで行動食のゆずピールを補給します。
omote08


いつも素通りしていますが、ここを下ると戸沢山荘を経由して大倉まで行けます。
omote09

11時前にやっと塔ノ岳に登頂です。久しぶりの登山でかなり疲弊しました。
この後の標高差1200メートルの下りがきつい!!
omote010

大倉バカ尾根の癒し道。快適です。
omote011

13時前にやっと大倉まで下ってきました。下りが長かった・・・。

今回も快晴の下いい山行でした。




  
タグ :丹沢表尾根

Posted by ずっきー at 20:17山登り

2017年06月08日

山登りエマージェンシーキット

昨年、丹沢登山で指を負傷&骨折してからファーストエイドキットの必要性を感じるようになりました。

その時はかなり出血もして、プラティパスの水と消毒用のエタノールがとても役に立ちました。

やはりもしもの時の用意は怠ってはいけませんね!

ということでケガ、病気、遭難を想定したエマージェンシーキットの中身をいろいろと考えてみたりしています。

まだまだ、内容的には不足していますが、こんなものをいつもザックに入れています。
左上から時計回りに、ライター、マッチ、ナイフ(オピネル)、萬應白花油(台湾で買った虫刺されや頭痛、擦り傷などに効く塗り薬)、ガーゼタオル、エマージェンシー・ブランケット(中国製なのが不安)、頭痛薬・バンドエイド、サロンパス、消毒液を備えています。
ema01

ema02

そのほか、非常食やヘッドライト、コッヘル、バーナーなども大抵持ち歩いています。

スマホが通じないところで遭難した場合は、これも欲しいところです・・・。熊と戦えるかどうかはわかりませんが。
ema03

備えあれば憂いなしですが、エマージェンシーキットを使うことのないよう安全登山を心掛けたいものです。
  

Posted by ずっきー at 20:49雑記