2017年06月12日
やっぱりいつもの丹沢表尾根
6月3日(土)、梅雨の晴れ間にトレーニングを兼ねて丹沢を縦走してきました。
まずは、小田急線秦野から7時35分発のバスに乗ってヤビツ峠まで行きます。
秦野からヤビツまでが一番しんどいですが、運よく座れました。
ヤビツからは新緑の中、二ノ塔を目指して登ります。
天気もよく、ハイカーで混んでいます。

二ノ塔まで登ると展望が開けてきます。

絶景の富士です。疲れが吹っ飛びますなぁ。

振り返れば、相模湾まで見渡せます。

登り始めて1時間ちょっとで三ノ塔まで来ました。まだまだ塔ノ岳は先です。

左手に富士を眺めながら縦走路を進みます。この辺りの登山道はお気に入りです。


烏尾山荘まで辿りつきました。ここで行動食のゆずピールを補給します。

いつも素通りしていますが、ここを下ると戸沢山荘を経由して大倉まで行けます。

11時前にやっと塔ノ岳に登頂です。久しぶりの登山でかなり疲弊しました。
この後の標高差1200メートルの下りがきつい!!

大倉バカ尾根の癒し道。快適です。

13時前にやっと大倉まで下ってきました。下りが長かった・・・。
今回も快晴の下いい山行でした。
まずは、小田急線秦野から7時35分発のバスに乗ってヤビツ峠まで行きます。
秦野からヤビツまでが一番しんどいですが、運よく座れました。
ヤビツからは新緑の中、二ノ塔を目指して登ります。
天気もよく、ハイカーで混んでいます。

二ノ塔まで登ると展望が開けてきます。

絶景の富士です。疲れが吹っ飛びますなぁ。

振り返れば、相模湾まで見渡せます。

登り始めて1時間ちょっとで三ノ塔まで来ました。まだまだ塔ノ岳は先です。

左手に富士を眺めながら縦走路を進みます。この辺りの登山道はお気に入りです。


烏尾山荘まで辿りつきました。ここで行動食のゆずピールを補給します。

いつも素通りしていますが、ここを下ると戸沢山荘を経由して大倉まで行けます。

11時前にやっと塔ノ岳に登頂です。久しぶりの登山でかなり疲弊しました。
この後の標高差1200メートルの下りがきつい!!

大倉バカ尾根の癒し道。快適です。

13時前にやっと大倉まで下ってきました。下りが長かった・・・。
今回も快晴の下いい山行でした。
タグ :丹沢表尾根