2017年07月17日
避暑ソロキャンプin 道志の森キャンプ場
梅雨はどこへ行ってしまったのでしょうか。
この連日の酷暑を避けるため3連休は7月15、16日で標高の高い道志の森キャンプ場に出撃してきました。
入場時間の7時に着いたのですが、ものすごい行列でした。大通りまで入場待ちです。
懐の深い道志の森、余裕でいつもの場所を確保をすることができました。
清流脇のサイトは、ソロキャンを楽しむには絶好ですね。

まだ時間も早いのでサンドイッチとコーヒーでまったりします。

お昼は久しぶりにB6君を使っていろいろ焼いてみました。


最近焼きじゃがいもにハマってます。

食後はやっぱり珈琲です。雑誌で旅先のこと何かを考えながらのんびりとします。至福のひとときです。

小腹が空いたのでサンヨーのオイルサーディンを直火で焼きました。
オイルをかなりこぼしたのですが、案の定爆発しました。

七味を振って食らいます。ウマシ!!

夕飯はメスティンで米を炊き、お手軽マトンカレーをいただきました。

酒はあまり飲めませんが、カナディアンクラブ12年を少し持ってきました。
つまみにはアスパラガスとチェダーチーズの炒め物を作りました。これがけっこう簡単でチーズのしょっぱさが絶妙でした。

あとはひたすら焚き火に興じます。いいですなぁ~。

翌朝は珈琲&バウムで簡単に済まし、早々に撤収しました。

昨晩はかなり焚き火しましたが、灰と炭はこれだけでした。
直火跡がきれいだとうれしいですよねー。


道志の森さん、今回もありがとうございました。
この連日の酷暑を避けるため3連休は7月15、16日で標高の高い道志の森キャンプ場に出撃してきました。
入場時間の7時に着いたのですが、ものすごい行列でした。大通りまで入場待ちです。
懐の深い道志の森、余裕でいつもの場所を確保をすることができました。
清流脇のサイトは、ソロキャンを楽しむには絶好ですね。
まだ時間も早いのでサンドイッチとコーヒーでまったりします。
お昼は久しぶりにB6君を使っていろいろ焼いてみました。
最近焼きじゃがいもにハマってます。
食後はやっぱり珈琲です。雑誌で旅先のこと何かを考えながらのんびりとします。至福のひとときです。
小腹が空いたのでサンヨーのオイルサーディンを直火で焼きました。
オイルをかなりこぼしたのですが、案の定爆発しました。
七味を振って食らいます。ウマシ!!
夕飯はメスティンで米を炊き、お手軽マトンカレーをいただきました。
酒はあまり飲めませんが、カナディアンクラブ12年を少し持ってきました。
つまみにはアスパラガスとチェダーチーズの炒め物を作りました。これがけっこう簡単でチーズのしょっぱさが絶妙でした。
あとはひたすら焚き火に興じます。いいですなぁ~。
翌朝は珈琲&バウムで簡単に済まし、早々に撤収しました。
昨晩はかなり焚き火しましたが、灰と炭はこれだけでした。
直火跡がきれいだとうれしいですよねー。
道志の森さん、今回もありがとうございました。
2017年07月17日
念願の鳳凰三山縦走
7月8日(土)、9日(日)晴れ、あまりの暑さに避暑登山に行ってきました。
今回の山行は、日本百名山の鳳凰三山です。
以前から登りたいと思っていた山にやっと登ることができました。
今回のコースは夜叉神からのピストンです。
1日目は夜叉神→南御室小屋→薬師岳(2780メートル)→観音岳(2840メートル)→地蔵岳(2764メートル)→鳳凰小屋です(標準コースタイムは9時間30分)。
2日目は鳳凰小屋から近道で稜線に出て、観音岳、薬師岳を経て戻るコースです(標準コースタイムは約7時間半)。
初日は9時間30分と長丁場なので、4時半スタートです。土曜にもかかわらず駐車場はかなり空いてました。

とっても登りやすい山道を夜叉神峠までガシガシ登ります。
夜叉神峠まで登ると白峰三山がよく見えます。さらに登りつめるとこんなものではないですが・・・。


緩やかな樹林帯をひたすら登っていきます。

南御室小屋に10時までに着かなかったら、そこでテン泊するつもりでしたが、3時間ほどで着いてしまったので鳳凰小屋を目指すことにしました。
ここにテントを張って、鳳凰三山を空身で往復するという手段もありますが、往復はちょっときつそうです。

ここから少し頑張ると稜線に出ます。
イワカガミが満開です。

北岳や農鳥岳がその美しい姿を現しました。
白峰三山を縦走した数年前の思いが蘇ってきました。目の前の稜線を歩いたことを思うと感慨深いですなぁ・・・。


やっと観音岳まで登ってきました。
テン泊のザックが重いっス(-_-;)

ここで小休憩です。山バウム最高です。

9時半には、鳳凰小屋に下りる分岐まで辿りつきました。まだ、時間も早いので地蔵岳を目指します。

オベリスクまでやっと着きました。ガスっていて見えるはずの甲斐駒ケ岳が見えません・・・。

この時点で鳳凰小屋に下りるか広河原に下りるか迷ったのですが、脚が痛くなり出していたので安全を考えて鳳凰小屋に下りることにしました。
この砂浜のような登山道の登りは大変そうです。踏ん張りが効かず、1歩登ると半歩ずり落ちる感じです。

11時前には鳳凰小屋に到着し、さっそくテントを張ります。
満員御礼のテント場ですが、早い時間だったので選び放題です。

数時間後にはこんな感じです。

昼飯は簡単に塩サッポロ一番ラーメンです。汁も飲むのでスープの粉は半分位にします。
山で食べるラーメンはうまいっすね!

日陰にテントを張ったので、テント内も涼しくしばし至福の昼寝を堪能しました。
夕飯はいつものにしきやのカレーです。これハマりますね。

2日目も4時半出発です。
稜線に出るまでかなりの急坂ですが、しばらくの辛抱です。
途中で日の出を迎えます。

稜線に出ると朝焼けの絶景が待っていました。

写真では分かりにくいですが、八ヶ岳も見えました。その反対側には富士も望めました。

昨日ガスって見えなかった甲斐駒がくっきり見えました。
クールな山です。

絶景です。これまで登った白峰三山や甲斐駒、仙丈ケ岳、八ヶ岳、悪沢岳・・・が見渡せました。

甲斐駒、オベリスクをバックに思わず自撮り。

富士も綺麗に見えました。

絶景の稜線が名残惜しいですが、樹林帯を下って行きます。
中央の岩、イルカ岩に見えませんか・・・?

南御室小屋で冷水をいただきひたすら下っていきます。

苔むした登山道が素敵です。

山々が青く連なっています。いい風景です。

9時過ぎ、夜叉神の駐車場に戻ってきました。ガラガラです。

帰り道、みたまの湯に浸かり、道の駅とよとみで新鮮フルーツや野菜を買い込み帰路につきました。
今回もいい山行でした。
今回の山行は、日本百名山の鳳凰三山です。
以前から登りたいと思っていた山にやっと登ることができました。
今回のコースは夜叉神からのピストンです。
1日目は夜叉神→南御室小屋→薬師岳(2780メートル)→観音岳(2840メートル)→地蔵岳(2764メートル)→鳳凰小屋です(標準コースタイムは9時間30分)。
2日目は鳳凰小屋から近道で稜線に出て、観音岳、薬師岳を経て戻るコースです(標準コースタイムは約7時間半)。
初日は9時間30分と長丁場なので、4時半スタートです。土曜にもかかわらず駐車場はかなり空いてました。
とっても登りやすい山道を夜叉神峠までガシガシ登ります。
夜叉神峠まで登ると白峰三山がよく見えます。さらに登りつめるとこんなものではないですが・・・。
緩やかな樹林帯をひたすら登っていきます。

南御室小屋に10時までに着かなかったら、そこでテン泊するつもりでしたが、3時間ほどで着いてしまったので鳳凰小屋を目指すことにしました。
ここにテントを張って、鳳凰三山を空身で往復するという手段もありますが、往復はちょっときつそうです。
ここから少し頑張ると稜線に出ます。
イワカガミが満開です。
北岳や農鳥岳がその美しい姿を現しました。
白峰三山を縦走した数年前の思いが蘇ってきました。目の前の稜線を歩いたことを思うと感慨深いですなぁ・・・。
やっと観音岳まで登ってきました。
テン泊のザックが重いっス(-_-;)

ここで小休憩です。山バウム最高です。

9時半には、鳳凰小屋に下りる分岐まで辿りつきました。まだ、時間も早いので地蔵岳を目指します。
オベリスクまでやっと着きました。ガスっていて見えるはずの甲斐駒ケ岳が見えません・・・。
この時点で鳳凰小屋に下りるか広河原に下りるか迷ったのですが、脚が痛くなり出していたので安全を考えて鳳凰小屋に下りることにしました。
この砂浜のような登山道の登りは大変そうです。踏ん張りが効かず、1歩登ると半歩ずり落ちる感じです。

11時前には鳳凰小屋に到着し、さっそくテントを張ります。
満員御礼のテント場ですが、早い時間だったので選び放題です。
数時間後にはこんな感じです。
昼飯は簡単に塩サッポロ一番ラーメンです。汁も飲むのでスープの粉は半分位にします。
山で食べるラーメンはうまいっすね!
日陰にテントを張ったので、テント内も涼しくしばし至福の昼寝を堪能しました。
夕飯はいつものにしきやのカレーです。これハマりますね。
2日目も4時半出発です。
稜線に出るまでかなりの急坂ですが、しばらくの辛抱です。
途中で日の出を迎えます。
稜線に出ると朝焼けの絶景が待っていました。
写真では分かりにくいですが、八ヶ岳も見えました。その反対側には富士も望めました。
昨日ガスって見えなかった甲斐駒がくっきり見えました。
クールな山です。
絶景です。これまで登った白峰三山や甲斐駒、仙丈ケ岳、八ヶ岳、悪沢岳・・・が見渡せました。
甲斐駒、オベリスクをバックに思わず自撮り。
富士も綺麗に見えました。

絶景の稜線が名残惜しいですが、樹林帯を下って行きます。
中央の岩、イルカ岩に見えませんか・・・?
南御室小屋で冷水をいただきひたすら下っていきます。
苔むした登山道が素敵です。

山々が青く連なっています。いい風景です。

9時過ぎ、夜叉神の駐車場に戻ってきました。ガラガラです。
帰り道、みたまの湯に浸かり、道の駅とよとみで新鮮フルーツや野菜を買い込み帰路につきました。
今回もいい山行でした。
タグ :鳳凰三山