2016年12月25日
鍋焼きうどんを食べに鍋割山へ
絶好の登山日和の24日は今年の最後の登りおさめに丹沢の鍋割山に登って来ました。
コースは小田急線新松田駅からバスで30分ほどの「寄」(やどりき)からくぬぎ山、後沢乗越を経由して鍋割山に至るコースです。
下山は金冷シまで縦走し大倉バカ尾根を大倉まで下りました。
標準コースタイムは6時間半ほどです。
標高差は1000メールくらいあるので、簡単ではありません。
まずは寄から案内に従い、茶畑を登って行きます。



いったん舗装道を横切り、再び登山道を登ります。

いい感じの登山道です。

登り始めて1時間ちょっとでくぬぎ山まで登ってきました。
相模湾が輝いています。絶景です。

この先一旦100mほど下ります。
後沢乗越からハイカーが一挙に増えます。西沢林道から登る方が楽かもしれません。
10時過ぎ、やっと鍋割山(1,272メートル)に登頂です。

ほとんど待ち時間もなくアツアツの鍋焼きうどんをGETです
かぼちゃの天ぷら、お揚げ、ほうれん草、ネギ、シイタケ、エノキダケ、たまごなど、具沢山です。

鍋割山ははじめて登りましたが、西側の展望は最高です。雲ひとつなく、富士山がひときわ綺麗でした。さらに南アルプスの聖岳、赤石岳、悪沢岳、北岳もくっきり見えました。
夏はあそこをヒーヒー言いながら縦走していたんだなぁ・・・

絶景レストラン。この絶景を眺めながら鍋焼きうどんをいただく幸せ。至福ですなぁ・・・。

食後のコーヒーも旨し!!風もなく暖かいです。
塔ノ岳からの眺めもいいのですが、自分的にはここの方が好きです。

重い腰を上げ、下山します。
まずは金冷シまで少し登ります。
このコースですが、右手に相模湾を見下ろしながらの絶景道です。おすすめです。
かなり泥濘がひどいのではと思っていましたが、それほどでもありません。

霜柱がすごいです。

なかなか素敵な縦走路です。
大山、三ノ塔が見えます。



下山は少し飛ばして、13時11分のバスに余裕で間に合いました。
いやー、いい山行でした。
コースは小田急線新松田駅からバスで30分ほどの「寄」(やどりき)からくぬぎ山、後沢乗越を経由して鍋割山に至るコースです。
下山は金冷シまで縦走し大倉バカ尾根を大倉まで下りました。
標準コースタイムは6時間半ほどです。
標高差は1000メールくらいあるので、簡単ではありません。
まずは寄から案内に従い、茶畑を登って行きます。
いったん舗装道を横切り、再び登山道を登ります。
いい感じの登山道です。
登り始めて1時間ちょっとでくぬぎ山まで登ってきました。
相模湾が輝いています。絶景です。
この先一旦100mほど下ります。
後沢乗越からハイカーが一挙に増えます。西沢林道から登る方が楽かもしれません。
10時過ぎ、やっと鍋割山(1,272メートル)に登頂です。
ほとんど待ち時間もなくアツアツの鍋焼きうどんをGETです

かぼちゃの天ぷら、お揚げ、ほうれん草、ネギ、シイタケ、エノキダケ、たまごなど、具沢山です。
鍋割山ははじめて登りましたが、西側の展望は最高です。雲ひとつなく、富士山がひときわ綺麗でした。さらに南アルプスの聖岳、赤石岳、悪沢岳、北岳もくっきり見えました。
夏はあそこをヒーヒー言いながら縦走していたんだなぁ・・・

絶景レストラン。この絶景を眺めながら鍋焼きうどんをいただく幸せ。至福ですなぁ・・・。
食後のコーヒーも旨し!!風もなく暖かいです。
塔ノ岳からの眺めもいいのですが、自分的にはここの方が好きです。

重い腰を上げ、下山します。
まずは金冷シまで少し登ります。
このコースですが、右手に相模湾を見下ろしながらの絶景道です。おすすめです。
かなり泥濘がひどいのではと思っていましたが、それほどでもありません。
霜柱がすごいです。

なかなか素敵な縦走路です。
大山、三ノ塔が見えます。
下山は少し飛ばして、13時11分のバスに余裕で間に合いました。
いやー、いい山行でした。
タグ :鍋割山
2016年12月17日
薪ストキャンプin青根キャンプ場
12月に入ってやっと冬本番となってきました
やっとソロキャンプの季節ですが、最近は冬でもファミキャンの方も大勢楽しまれていますね・・・。
今回は、温泉キャンプということで道志の青根キャンプ場に行ってきました。
設営は、いつものようにルクセのメガホーン2にホンマの薪ストをインストールしました。

早速火入れです。
今回はお座敷スタイルを試みましたが、やはり暖気は上の方に溜まるので、下の方はちょっと寒いですね。

久しぶりの薪ストで設営に手間取ってしまったので、まずは珈琲で一息いれます。
薪ストだと常に湯が沸いた状態にしておけるのでとても便利です。

ちょっと早めの晩飯ですが、シンプルポトフを作ります。
まずは鶏肉を塩コショウで軽く炒めます。

水を入れ、玉ねぎ、にんじん、ジャガイモ、ローレルを投入し、コンソメを入れて味を調整します。

20分ほど煮込んで完成です。
ウマシ!!

今回は薪をかなり持参してきたので、明るいうちから引きこもり、ひたすら薪ストいじりに興じます。

あまり飲めませんが、この竜峡梅酒飲みやすく深みもあります。


焼き芋も簡単にできます。


いやー、薪ストの炎を見ていると時間を忘れますなぁ・・・・。

明朝です。氷点下にならなかったもものかなり冷え込み何回か起きて薪を投入しました。


今回はスノピのパイルドライバーで煙突を固定しました。

いやー、満喫しました。薪スト最高です。
年内、もう1回くらいは出撃したいものです。


やっとソロキャンプの季節ですが、最近は冬でもファミキャンの方も大勢楽しまれていますね・・・。
今回は、温泉キャンプということで道志の青根キャンプ場に行ってきました。
設営は、いつものようにルクセのメガホーン2にホンマの薪ストをインストールしました。

早速火入れです。
今回はお座敷スタイルを試みましたが、やはり暖気は上の方に溜まるので、下の方はちょっと寒いですね。

久しぶりの薪ストで設営に手間取ってしまったので、まずは珈琲で一息いれます。
薪ストだと常に湯が沸いた状態にしておけるのでとても便利です。

ちょっと早めの晩飯ですが、シンプルポトフを作ります。
まずは鶏肉を塩コショウで軽く炒めます。

水を入れ、玉ねぎ、にんじん、ジャガイモ、ローレルを投入し、コンソメを入れて味を調整します。

20分ほど煮込んで完成です。
ウマシ!!

今回は薪をかなり持参してきたので、明るいうちから引きこもり、ひたすら薪ストいじりに興じます。

あまり飲めませんが、この竜峡梅酒飲みやすく深みもあります。


焼き芋も簡単にできます。


いやー、薪ストの炎を見ていると時間を忘れますなぁ・・・・。

明朝です。氷点下にならなかったもものかなり冷え込み何回か起きて薪を投入しました。


今回はスノピのパイルドライバーで煙突を固定しました。

いやー、満喫しました。薪スト最高です。
年内、もう1回くらいは出撃したいものです。

タグ :青根キャンプ場