ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ずっきー
ずっきー
横浜市在住。山にキャンプに突っ走ってます。主にソロでアウトドアを楽しんでいます。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年07月31日

大山登山~新ルート開拓~

いやー、暑いですな・・・晴れ

バカンスの夏なのに、天気が不安定でなかなかバカンスとはいきませんね。

仕方なく、先週末は近場のビッグマウンテン(大山)に行ってまいりました。

ルートは、日向薬師から見晴台を経由し、大山の頂を踏み、ヤビツ方面に下り、蓑毛ゴールのコースです。

標準コースタイムは5時間ほどのショートコースです。

まずは伊勢原駅からバスに乗り終点の日向薬師まで行きます。
7月24日(土)に登ったのですが、週末にもかかわらず降りたの3名でした。

いつもの三重塔を横目に舗装道路を歩きます。
途中川沿いには気持ちよさげなBBQ場・キャンプ場があります。
OOYAMA01

OOYAMA02

OOYAMA03

やっと登山口です。
しばらく九十九曲を登って行きます。汗
OOYAMA04

大山登山は、多くのハイカーはケーブルカーに乗って表参道で登りますが、日向薬師からの山道はハイカーが少なく静かな山登りができます。
ooyama020


地蔵さんポイントまで登ってきました。
ooyama021


下社が見えます。

この界隈は、鹿がたくさん棲息しているようで、この日も鹿さんが登山道を横切って行きました。
鹿肉で町おこしとかどうですかねー。鹿肉って料理の仕方によってはとてもうまいんですよね。
OOYAMA07

やっと見晴台です。ここから山頂までが結構きついです。
大山登山というとお気楽登山というイメージですが、日向薬師の標高が150メートルなので、標高差でいうと約1,100メートルあります。侮れませんよー。
OOYAMA08

2時間近くかかってようやく登頂です。暑さでかなり消耗しました。
今日はトレーニングなのでいいですが、展望はゼロです。
OOYAMA09

今までヤビツ方面に下りたことはなかったのですが、今回はじめて使ってみました。
道はかなり整備されています。ハイカーもどんどん登ってきます。結構メジャーなルートのようです。
OOYAMA010

立派なキクラゲを見つけました。今晩のおかずにしようかとも思いましたが止めときました・・・。
OOYAMA011

靄がいい感じです。
OOYAMA012

ヤビツ峠まで下ってきました。ここからバスで帰ることもできますが、蓑毛まで下ります。
OOYAMA013

ヤビツから蓑毛までの登山道は傾斜も緩く歩きやすいです。(最後の舗装道路は・・・)
OOYAMA014

山ユリが綺麗です。ところどころ咲いてました。
OOYAMA015

春岳沢でしょうか。冷たくて癒されます。
OOYAMA016

OOYAMA017

登り始めて4時間ほどで蓑毛に辿り着きました。蓑毛からはバスの本数も多いので便利です。

次回はいよいよ夏のバカンス「山旅」か・・・。  
タグ :大山

Posted by ずっきー at 16:23山登り

2016年07月12日

道志の森キャンプ場&菰釣山登山

最近、雲取山、両神山、丹沢と百名山登山が続いたので、静かな山行がしたくなり道志の森の奥の菰釣山にキャンプを兼ねて行ってきました。

7月2日(土)、7時前に道志の森キャンプ場に着いたのですが、すでに入場待ちの車が10台ほど停まっていました。

とりあえず入口近くの川沿いに設営し、菰釣山に向かいます。

この聞きなれない山ですが、「菰」とは「マコモやわらで織ったむしろ」のことで、山頂はちょうど国境で武田信玄の時代に菰を吊るして進軍の合図をしたらしい。

コースはキャンプ場→城ヶ尾峠→菰釣山→西沢経由でキャンプ場で、標準コースタイムは5時間ほどです。

まずは東沢に沿って林道を登って行きます。
道志の森の奥地でキャンプというのも悪くないと思います。
komo01

キャンプ場は賑わっていましたが、林道を行くのは自分だけです。
komo02

東沢の上流は、水がとても澄んでいて癒されますよ。
komo03

やっと登山口です。丹沢にも熊がいるらしいので気を付けます。
komo04

この森、広葉樹中心で尾根道が気持ちいいです。
komo05

やっと城ケ尾峠まで登ってきました。
komo06

しばらく尾根道を歩きます。
ほんとに静かな山ですれ違ったのは一人だけでした。
komo07

komo08

komo09

立派な大木です。
komo010

やっと登頂です。山頂手前の登りは少々きついです。
標高は1,379メートルです。
komo011

この日はガスっていたので富士を拝めるとは思っていませんでしたが、雲の上に雄大な富士が佇んでいました。
komo013

下山します。帰りは西沢の方に下ります。
komo014

途中、踏み跡が定かでないところがあるので要注意です。
komo015

西沢の上流の水は飲んでも大丈夫そうです。
komo016

やっと下山してきました。
ここから西沢の脇を歩いて行きますが、結構長いです。
komo017

お昼前にサイトに辿り着きました。
とりあえず疲れたのでティータイムとします。次回は南アルプス山行の予定です。
dousi01

お昼は、たき火でナンを焼いてみました。
dousi02

dousi03

たまにはライスではなく、ナンもいいですよ。
dousi04

ドッキングファイヤー焚き火
煙突効果で燃え上がります。
dousi05

登山かキャンプか?
どちらも捨てがたいですが、やはりどちらかに徹すべきですね。
ちょっと中途半端なキャンプになってしまいました。

キャンパーだらけの夏場の週末ソロキャンプは、しばらくお預けです。真冬のキャンプが待ち遠しい・・・。  
タグ :菰釣山

Posted by ずっきー at 20:52道志の森キャンプ場