ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ずっきー
ずっきー
横浜市在住。山にキャンプに突っ走ってます。主にソロでアウトドアを楽しんでいます。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年03月31日

北アルプス~燕岳・常念岳・蝶ケ岳縦走2013(その1)~

いっきに桜が咲き始めましたが、そろそろ気になるのが夏山の縦走計画

今年は、南アルプス「白峰三山」縦走か、はたまた北アルプスの秘境「雲ノ平」を目指すか、悩むところです。

同じように縦走計画を練っているハイカーの方もいると思います。
そこで参考になるかどうかわかりませんが、昨年(平成25年8月16日(金)~20日(火))挑んだ「中房温泉~燕岳~大天井岳~常念岳~蝶ケ岳~上高地」の縦走記録を紹介します。
  続きを読む

Posted by ずっきー at 21:00燕岳~常念岳~蝶ケ岳縦走

2014年03月23日

ウルトラライト一考~コッヘル編~

オートキャンプと違って、山キャンプのときはウルトラライトが私にとっては不可欠。

特に、何泊かかけて山と山をつなぐ縦走の場合は、1グラムでも荷物を軽くして縦走を楽しみたいと思っています。

最近はUL(ウルトラライト)が流行りみたいになっていますが、やはり快適性と軽量化を両立させたいもの、
ULのいいアイデアがあったら是非コメントをお願いします。  続きを読む

Posted by ずっきー at 18:30山道具

2014年03月23日

富士山を満喫~箱根縦走編~

平成26年3月22日(土)、先月の大雪も溶けただろうと思い、富士山を満喫しにまたも箱根を縦走してきました。

コースは、「地蔵堂~猪鼻砦~金時山~矢倉沢峠~火打石岳~明神ヶ岳~宮城野」です。標準コースタイムは約7時間です。

  続きを読む

Posted by ずっきー at 11:30山登り

2014年03月21日

自作!卓上「焚き火ローソク」

キャンプ場に行って「焚き火」がしたいと思うときありませんか?

手軽にリビングで焚き火が楽しめるグッズをネットで見つけたました。
「はんぶんこ」の焚き火ろうそく基本セットは5,250円だそうです。
takibirousoku01

自作でもできそうなので作ってみました。

材料等
・薪のくず(今回は、クスノキ、サクラ、マテバシイ、ケヤキの破片を使いました。)
・ろうそく(百均で調達)
・アルミカップ
・ろうそくを溶かす空き缶など

で、出来たのがこれです。
takibirousoku02

これで、いつでもリビングのテーブルでも焚き火が楽しめる。さらにポケットに入れて、職場のお昼休みやカフェとかでも・・・(それはちょっと無理っすね(^_^;))

ということで、庭先でテストします。ライターで5秒で点火!
takibirousoku03

今回、アルミカップから外して点火したのでかなり溶けてきました。(アルミカップに入れたままがいいようです。)
takibrousoku04
takibirousoku05

焚き火といえば、ティータイム。手持ちでシェラカップでお湯を沸かします。(^_^;)
5分ほどかかりました。
takibirousoku06


  

Posted by ずっきー at 11:30雑記

2014年03月16日

三浦半島横断~迷走編~

最近トレーニングを怠っていたので久しぶりに三浦アルプスを迷走してきました。(-_-;)

標高200mほどの尾根歩きですが、アップダウンがきつくけっこう疲れます。超低山なので、夏は酷暑になるため絶対に近寄りません。
今日(3月16日)で三浦アルプスは次の冬まで閉山とします。

miura01
  続きを読む

Posted by ずっきー at 20:00山登り

2014年03月10日

薪ストソロキャンプin青根

大雪から1カ月、週末にそろそろ道志方面へ行きたくなりました。

いつも1時間ほどで行ける千葉のキャンプ場に行ってしまう軟弱キャンパーにとっては、横浜から道志方面は気が遠くなるくらい遠いです。
保土ヶ谷バイパスから16号へ・・・。とにかく信号が多すぎです。

新戸、青野原を通過し、今日の野営地は「青野キャンプ場」に決定。横浜から2時間近くかかりました(-_-;)。

最近はソロでの出撃が多いこともありシンプルソロキャンプを目指しています。
道具はできるだけ限定し、設営時間20分以内、薪ストキャンプでも40~50分以内の設営時間を目標にしてます。

aone01
でも、このタープ、少しでも風があると一人での設営に難儀します。今日はちょっと風があり時間がかかりました。

とりあえずお昼です。何回か旅行で訪れた台湾が懐かしく、寿がきやの「台湾ラーメン」に家庭菜園の朝採れ葱を加え食しました。
ピリ辛でうまいですよ・・・・。
aone02
aone03

で、さっそく薪ストに火入れ。そして、珈琲でまったり・・・・。
aone04
aone05

薪は、20時間ほど燃やし続けることを想定し30キロほど持参しました。下の写真の2倍くらいでしょうか。焚き火
aone06

念のため一酸化炭素警報機を持参しました。これ、テストで鳴らすと大音量でものすごくビックリです(@_@。
aone07

青根キャンプ場のレポを少し。ここは、毎年何回か利用してますが、少しずつ高規格化しているようです。
たとえば、
・オシュレットの設置
・不便だったフィールドの奥にも水道が出来ていました。(洗い物禁止)
・ピザ用石釜の設置(無料)
・洗い場に温水が出る蛇口がいくつか出来てました。(前からあったかな・・・)
料金は、ソロでスクリーンテントのみだと「2,460円」です。
で、このキャンプ場の一番の売りは温泉施設「いやしの湯」が併設されていることではないでしょうか。泉質は単純泉だと思いますが、露天風呂はとても気持ちいいです。

フィールドには、まだまだ雪がけっこうあります。
aone08

水量が多く、水音で寝られない方もいるのでは・・・。
aone09

ピザ石釜。今度、利用させていただきます。
aone010

時折、北風が強く吹くのでスクリーンタープまわりを確認します。ちなみに、私の場合、煙突支えは工事用鉄杭ロングに針金で固定しています。煙突の土台は、薪ストを底上げしない場合はユニフレームのチャコスタminiの上に煙突を載せています。
煙突の高さですが、通常、横の長さの2.5倍以上が必要です。試しに横の2倍にしてみたのですが少し風が強いと逆流します。
aone011

日が落ち急激に気温が下がってきましたが、タープ内は30度以上の熱帯。半袖TシャツでもOKでした。
aone012

夕飯は、ロングドライブ?&設営でつくる気力ゼロ。ご飯だけは炊きましが・・・。
aone013

おやすみです。ではなく、2時間おきに起きて、薪をくべます。汗
AONE015


翌朝です。2時間おきに薪をくべていたので寝たのか寝ていないのか・・・。
朝食は、昨日焼こうと思っていたソーセージ。だけ?
AONE016

今回の薪の跡。ケヤキにマテバシイ、サクラ、モチノキ、ヤマボウシ・・・・。よく燃えたなぁ~。
AONE017

では、では、また来る日まで・・・。青根さん、ありがとうございました。
AONE018

  

Posted by ずっきー at 21:00青根キャンプ場

2014年03月02日

白馬三山縦走(その2)

翌8月3日(土)、朝起きてみると昨日の悪天候がウソみたいに快晴でした。

白馬岳からの御来光を拝むため、4時半から空身で白馬岳に登ります。山

すでに多くのハイカーが寒さに耐えながらご来光を待っていました。

hakuba010
  続きを読む

Posted by ずっきー at 17:00白馬三山

2014年03月01日

白馬三山縦走(その1)

北アルプス「白馬三山縦走」の旅。

最後には天空の温泉が待っている最高の山旅です。

昨年7月下旬出発の予定がなかなか天候が安定せず、やっと出発できたのは8月1日。

今回は8月2日~4日までの2泊3日の山行です。
コースは
猿倉~白馬尻小屋~岩室跡~白馬岳頂上宿舎(1泊目)~白馬岳(2932m)~丸山~杓子岳~鑓ヶ岳~白馬鑓温泉小屋(2泊目)~猿倉。

hakuba01
  続きを読む

Posted by ずっきー at 20:30白馬三山