ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ずっきー
ずっきー
横浜市在住。山にキャンプに突っ走ってます。主にソロでアウトドアを楽しんでいます。

2014年03月01日

白馬三山縦走(その1)

北アルプス「白馬三山縦走」の旅。

最後には天空の温泉が待っている最高の山旅です。

昨年7月下旬出発の予定がなかなか天候が安定せず、やっと出発できたのは8月1日。

今回は8月2日~4日までの2泊3日の山行です。
コースは
猿倉~白馬尻小屋~岩室跡~白馬岳頂上宿舎(1泊目)~白馬岳(2932m)~丸山~杓子岳~鑓ヶ岳~白馬鑓温泉小屋(2泊目)~猿倉。

hakuba01
平成25年8月1日(木)に出発し、まずは白馬近くの「青木湖大向キャンプ場」を目指します。

青木湖湖畔のこじんまりとしたとても気持ちいいキャンプ場です。
対岸には大糸線が走っていて、時折「ガタンガタン・・・・」と電車が通る音がします。
hakuba02
hakuba03

8月2日(金)は早朝4時に撤収し猿倉の駐車場に移動します。
金曜日ですが8割方埋まっていました。

天気はイマイチですが、回復することを期待して5時にスタートします。

白馬尻小屋までは、散歩程度の山登りで1時間もかからずに着きます。
ここから先がいよいよ大雪渓を登ることになります。
軽アイゼンとストックは必須です。
hakuba04

いやー、ここからがきつかった
標高1,500m程から千メートルほど登るわけですが、大雪渓を登り始めて1時間ほどで天候がくずれ土砂降り状態に・・・。
杓子岳の方から落ちてきたと思われる落石が多数
過去落石で命を落としたハイカーもいるらしい・・・ガーン

しかも、この時期すでにクレバスが多数できていて、
迂回路がいくつもあるためアイゼンを付けたり外したりと超めんどいです。汗

途中、前を登っていたおじさんハイカーがプチ滑落してきて衝突
危うく二人とも本当に滑落しかけました(実際、頂上宿舎で頭に包帯をぐるぐる巻いた方がいました・・・)ガーン

悪天候下での大雪渓を登るのは避けた方が賢明です。

そんなんでほとんど記録写真はありません。雪渓・・・けっこう汚いです。
hakuba05

葱平の避難小屋までやっとたどり着き、先のおじさんハイカーは下山され、私はもちろん上を目指します。
結局ほとんど休憩することなく、白馬岳頂上宿舎に11時ころ到着。
ほんとはテン泊だったのですが、あまりにもグロッキーだったので山小屋泊に切り替えました。

ずぶ濡れのウェアや登山靴を乾燥室で乾かし、ベッドで1~2時間爆睡しましたZZZ…
hakuba06

午後、外に出てみると風はけっこうありましたが、雨は止んでいて、続々とハイカーが登ってきました。
少し時間をずらしていたら・・・。基本、「ハレ男」なんですけどね・・・。
hakuba07

どうせ小屋泊するなら白馬山荘がよかったなぁダウン
hakuba08
この時青空が見えましたが、朝までもの凄い強風が吹いていました。テン泊にしなくてよかった・・・。

その2へ続きます。







同じカテゴリー(白馬三山)の記事画像
白馬三山縦走(その2)
同じカテゴリー(白馬三山)の記事
 白馬三山縦走(その2) (2014-03-02 17:00)
Posted by ずっきー at 20:30 │白馬三山
削除
白馬三山縦走(その1)