2018年11月17日
薪ストソロキャンプ~新保製作所チョッパーレビュー~
11月初め、まだまだ冬支度には早い陽気でしたが、薪ストキャンプを堪能してきました。
いつもの新戸キャンプ場です。
左手奥の川沿いに幕を張ります。
幕はいつもの快速旅団のシンプルです。


今回は、いつものホンマの薪ストではなく、新保製作所のチョッパーを導入しました。
ソロキャンプにはちょうどいい大きさです。

早速火入れです。
コットに横になりながら炎を眺められる幸せ・・・。

ランチは、簡単にレトルトパスタをいただきます。


食後はやっぱり珈琲です。
夕飯まで、コットで昼寝をむさぼりました。普段はできない楽しみです。

夕飯は、やはり簡単レトルトカレーですが、ナンを薪ストであぶりました。
薪スト最高です!!いつもお湯も沸かせるので便利です。



食後は、薪ストの炎を眺めながら、飲めないにもかかわらずウィスキーをちびちびと雰囲気を楽しみます。

夜半は冷え込み、2~3時間おきに薪をくべました。
翌朝こんなことになっているとは・・・・
かなりの数の穴が幕に空いてました・・・。火の粉が煙突からかなり出ていたようです。


新保製作所のチョッパーの感想
いい点:
ソロ用にちょうどいい大きさ
3面にガラスがはめ込まれていてどこからでも炎を眺めることができる。
デザインがいい。
悪い点:
ホンマの薪ストでは一度も幕に穴が空いたことはなかったのに、火の粉で幕に穴が空いた。
3面ガラスがすすですぐ曇る。(ホンマのガラスは曇ったことはなかったのに・・・。)
けっこう高い(ホンマに比べると)
長い薪が入らない(37センチまで)
総合的に、5段階評価で3.5といったところでしょうか。(あくまでも主観です。)
今後、火の粉対策として、2つ試してみます。
1.百均で金ザルを買ってきて、煙突トップの中に仕込んでみる。(目詰まりに要注意です。)
2.いままでロングの煙突2本使用していましたが、半直管をつないで2.5本の煙突にし、幕からの距離をとります。
おまけです。
翌週、近くの公園にピクニックに行ったついでに幕の補修をしてきました。キリがないなぁ・・・。
手づくりサンドイッチ、ウマシ!!



復活!
ポールを若干低くし、スカートからの隙間風を防ぎます。居住空間が狭まるのが難点ですが・・・。

いつもの新戸キャンプ場です。
左手奥の川沿いに幕を張ります。
幕はいつもの快速旅団のシンプルです。
今回は、いつものホンマの薪ストではなく、新保製作所のチョッパーを導入しました。
ソロキャンプにはちょうどいい大きさです。
早速火入れです。
コットに横になりながら炎を眺められる幸せ・・・。
ランチは、簡単にレトルトパスタをいただきます。
食後はやっぱり珈琲です。
夕飯まで、コットで昼寝をむさぼりました。普段はできない楽しみです。
夕飯は、やはり簡単レトルトカレーですが、ナンを薪ストであぶりました。
薪スト最高です!!いつもお湯も沸かせるので便利です。



食後は、薪ストの炎を眺めながら、飲めないにもかかわらずウィスキーをちびちびと雰囲気を楽しみます。
夜半は冷え込み、2~3時間おきに薪をくべました。
翌朝こんなことになっているとは・・・・

かなりの数の穴が幕に空いてました・・・。火の粉が煙突からかなり出ていたようです。
新保製作所のチョッパーの感想
いい点:
ソロ用にちょうどいい大きさ
3面にガラスがはめ込まれていてどこからでも炎を眺めることができる。
デザインがいい。
悪い点:
ホンマの薪ストでは一度も幕に穴が空いたことはなかったのに、火の粉で幕に穴が空いた。
3面ガラスがすすですぐ曇る。(ホンマのガラスは曇ったことはなかったのに・・・。)
けっこう高い(ホンマに比べると)
長い薪が入らない(37センチまで)
総合的に、5段階評価で3.5といったところでしょうか。(あくまでも主観です。)
今後、火の粉対策として、2つ試してみます。
1.百均で金ザルを買ってきて、煙突トップの中に仕込んでみる。(目詰まりに要注意です。)
2.いままでロングの煙突2本使用していましたが、半直管をつないで2.5本の煙突にし、幕からの距離をとります。
おまけです。
翌週、近くの公園にピクニックに行ったついでに幕の補修をしてきました。キリがないなぁ・・・。
手づくりサンドイッチ、ウマシ!!
復活!
ポールを若干低くし、スカートからの隙間風を防ぎます。居住空間が狭まるのが難点ですが・・・。

2018年10月14日
新戸キャンプ場でまったりソロキャンプ
9月末に久々にソロキャンを堪能してきました。
新戸には何度も来ていますが、今回初めて広場に面したリバーサイドに幕を張りました。

エメラルドグリーンの清流に癒されますなぁ・・・・。
スノピのペンタシールドがソロにはちょうどいいです。

出発が遅かったので、設営後昼飯にします。
台湾製のお手軽フリーズドライを持ってきました。
現地のエスニックなテイストにはまります。


今回は小さく焚き火を楽しもうと思い、小薪をたくさん用意してきました。

珈琲を飲みながら、本や漫画を読みまったりしました。こういう時間がいいですなぁ・・・。
「ゴールデンカムイ」も「THRU-HIKING WILL BREAK YOUR HEART」もお勧めします。


陽が暮れてきたので、火を熾し夕食の準備にとりかかります。
今晩は、ラムの炭火焼きです。一度これがしたかった!!
熾火でじっくり焼くのがコツです。




骨の周りの肉が最高にうまかったです。

夕食後は、ひたすら焚き火に興じました。究極の癒しです。

あまり飲めないにもかかわらずボウモアをちびちびいただきました。外からも中からもいぶされました・・・。

翌日、早朝です。モーニング珈琲がたまらなくうまい!!


新戸さん、ありがとうございます。
紅葉の時期に再訪したいものです。

新戸には何度も来ていますが、今回初めて広場に面したリバーサイドに幕を張りました。
エメラルドグリーンの清流に癒されますなぁ・・・・。
スノピのペンタシールドがソロにはちょうどいいです。
出発が遅かったので、設営後昼飯にします。
台湾製のお手軽フリーズドライを持ってきました。
現地のエスニックなテイストにはまります。
今回は小さく焚き火を楽しもうと思い、小薪をたくさん用意してきました。
珈琲を飲みながら、本や漫画を読みまったりしました。こういう時間がいいですなぁ・・・。
「ゴールデンカムイ」も「THRU-HIKING WILL BREAK YOUR HEART」もお勧めします。

陽が暮れてきたので、火を熾し夕食の準備にとりかかります。
今晩は、ラムの炭火焼きです。一度これがしたかった!!
熾火でじっくり焼くのがコツです。

骨の周りの肉が最高にうまかったです。
夕食後は、ひたすら焚き火に興じました。究極の癒しです。
あまり飲めないにもかかわらずボウモアをちびちびいただきました。外からも中からもいぶされました・・・。

翌日、早朝です。モーニング珈琲がたまらなくうまい!!

新戸さん、ありがとうございます。
紅葉の時期に再訪したいものです。

2018年03月04日
新戸で薪ストソロキャンプ
2月24、25日にまたも道志の新戸キャンプ場におじゃましました。
事故渋滞のため、一般道で迂回してきたので設営を終わるとお昼を回っていました。
ランチは、簡単に養々麺で済ませました。
即席とは思えないクオリティの高い麺です。ぜひお試しあれ!

今回、新しいクッカーを導入しました。
タイのゼブラです。
SUS製で作りはGOODです。
海外で20ドルくらいで手に入れました。

クッカー内にも厚手の取り皿?が入っています。いろいろと使えそうです。

養々麺の中身はこんな感じです。具が充実しています。

うまし!!

今回は、さらに新兵器を導入です。
10㎝幅の養生テープです。

快速旅団のシンプルのメッシュスカートに張り付けました。

完全ではないですが、随分隙間風を防ぐことができました。
珈琲でまったりします。この時間がPRICELESSです!


陽が傾くと急に寒くなってきました。
火入れし夕飯の支度です。

夕飯は印度カレーです。
若かりしとき印度を放浪していたころが思い出されました・・・。



食後は、ウィスキーを啜りながらモーラナイフでバトニングです。
いい夕べですなぁ・・・。


翌朝、寒さで目覚めました。朝から火入れです。
もくもくがいいっすなぁ・・・。

朝飯は、イングランドのB&Bの朝食をイメージして、ソーセージとミニトマトをソテーし、パンに挟んで頬張りました。(行ったことも泊まったこともないですが・・・。)


新戸さんありがとうございました。
次回はもう少しワイルドなキャンプをしたいと思います。
事故渋滞のため、一般道で迂回してきたので設営を終わるとお昼を回っていました。
ランチは、簡単に養々麺で済ませました。
即席とは思えないクオリティの高い麺です。ぜひお試しあれ!

今回、新しいクッカーを導入しました。
タイのゼブラです。
SUS製で作りはGOODです。
海外で20ドルくらいで手に入れました。
クッカー内にも厚手の取り皿?が入っています。いろいろと使えそうです。
養々麺の中身はこんな感じです。具が充実しています。
うまし!!
今回は、さらに新兵器を導入です。
10㎝幅の養生テープです。
快速旅団のシンプルのメッシュスカートに張り付けました。
完全ではないですが、随分隙間風を防ぐことができました。
珈琲でまったりします。この時間がPRICELESSです!
陽が傾くと急に寒くなってきました。
火入れし夕飯の支度です。
夕飯は印度カレーです。
若かりしとき印度を放浪していたころが思い出されました・・・。

食後は、ウィスキーを啜りながらモーラナイフでバトニングです。
いい夕べですなぁ・・・。
翌朝、寒さで目覚めました。朝から火入れです。
もくもくがいいっすなぁ・・・。

朝飯は、イングランドのB&Bの朝食をイメージして、ソーセージとミニトマトをソテーし、パンに挟んで頬張りました。(行ったことも泊まったこともないですが・・・。)
新戸さんありがとうございました。
次回はもう少しワイルドなキャンプをしたいと思います。
2018年01月01日
年末ソロキャンプin新戸キャンプ場
すでに年が明けてしまいましたが、昨年末に最後のソロキャンプに新戸キャンプ場に出撃してきました。
ソロで1,200円はありがたいですね。
以前は直火ができたと思いますが、今は直火禁止らしいです・・・。
今回も快速旅団のシンプルを張ります。

スカートの部分がメッシュなので、冬は隙間対策が必要です。
落ち葉でふさぐか、それともシートを切ってクリップで留めるか・・・。
薪は自宅からも持って来ましたが、途中のコメリでも一束購入しました。万全です。

この倍くらい持って来ました

昼は簡単にラーメンで済まし、まったりします。

素ラーメンですが、うまし!!

食後はやっぱり珈琲ですなぁ・・・。

新戸キャンプ場には何度も来ていますが、いつもはパンダサイトで、こちら側に張るのは初めてです。
川辺を散策してみました。

日が傾くと急に気温が下がってきました。
幕内に籠ります。
今回は寒さ対策として、ナンガのテントシューズと銅製湯たんぽ、ウールブランケットを導入しました。
ウールブランケットをシュラフに突っ込んで寝ると快適ですよー。

夕飯は、ポトフです。簡単でうまくて温まります。


後は、薪ストいじりです。癒されますなぁー。

明朝。もちろん氷点下です。ガチガチです。

朝食は、フレンチトーストと昨晩のポトフにミルクを加えシチューにしました。



一晩燃やしましたが、灰はこれだけです。この燠捨てるのはもったいないですね。

次回は、どこで籠るか・・・。新戸さんありがとうございました。
ソロで1,200円はありがたいですね。
以前は直火ができたと思いますが、今は直火禁止らしいです・・・。
今回も快速旅団のシンプルを張ります。

スカートの部分がメッシュなので、冬は隙間対策が必要です。
落ち葉でふさぐか、それともシートを切ってクリップで留めるか・・・。
薪は自宅からも持って来ましたが、途中のコメリでも一束購入しました。万全です。

この倍くらい持って来ました

昼は簡単にラーメンで済まし、まったりします。
素ラーメンですが、うまし!!
食後はやっぱり珈琲ですなぁ・・・。

新戸キャンプ場には何度も来ていますが、いつもはパンダサイトで、こちら側に張るのは初めてです。
川辺を散策してみました。
日が傾くと急に気温が下がってきました。
幕内に籠ります。
今回は寒さ対策として、ナンガのテントシューズと銅製湯たんぽ、ウールブランケットを導入しました。
ウールブランケットをシュラフに突っ込んで寝ると快適ですよー。
夕飯は、ポトフです。簡単でうまくて温まります。
後は、薪ストいじりです。癒されますなぁー。

明朝。もちろん氷点下です。ガチガチです。

朝食は、フレンチトーストと昨晩のポトフにミルクを加えシチューにしました。
一晩燃やしましたが、灰はこれだけです。この燠捨てるのはもったいないですね。

次回は、どこで籠るか・・・。新戸さんありがとうございました。
2017年05月22日
新戸でソロキャンプを満喫
久しぶりにソロキャンプを満喫してきました。
今回の出撃先は、横浜から1時間かからない新戸キャンプ場です。圏央道が出来てからホント楽になりました。
5月20日(土)、21日(日)は真夏のような陽気で、標高が低い新戸はかなり暑かったです。しかも土日ということもあり満員御礼の混雑ぶりでした。
グルキャンは少な目でソロのキャンパーが多かったこともあり、静かなたき火キャンプを楽しむことができました。

川沿いのサイトを確保し、早速ランチの準備に取り掛かります。
ランチは、高知のソース工房「kensho」のトマトケチャップを使ってナポリタンを作ました。
このトマトケチャップ、ナポリタンにベストマッチです。

ベーコンを炒め、

オニオンとピーマンも一緒に炒め、

パスタにたっぷりトマトケチャップを加えたら完成です。絶品でした。


珈琲タイムのあとはしばし昼寝です。
モンベルのムーンライトⅠを持って来たのですが、頭と足側にベンチレーションがあるので風が通って涼しいです。

たまには古本屋で漁ってきた文庫本を読みながらお茶するっていうのもいいですなぁ・・・。
珈琲に紅茶に中国茶・・・今回はいろいろ持って来ました。


焚き火を眺めながらの珈琲。キャンプならではの楽しみです。


鳶が気持ち良さそうに風に乗っています。ええなぁー。

夕飯は、米を忘れてしまったので、お手軽な中華三昧で我慢します。家庭菜園のサヤエンドウがよくマッチしてうまかったです。


食後は、たき火を堪能しながらウィスキーをちびちびいただきました。
この台湾土産のKAVALANですが、爽やかなすっきり感が印象的です。台湾ウィスキーも侮れません。

カナディアンクラブ12年も持ってきました。かなりパンチがありますが、あまりクセがなく飲みやすいです。
今回、サーモスに氷を入れてきたものの、かなり溶けてしまってました。
すでに飲んでしまってコンビニにも行けず・・・。

下戸なのであまり飲めませんが、自然の中でのウィスキーは二味は違います。
新戸さん、今回もソロキャンを堪能しました。ありがとうございます!!

今回の出撃先は、横浜から1時間かからない新戸キャンプ場です。圏央道が出来てからホント楽になりました。
5月20日(土)、21日(日)は真夏のような陽気で、標高が低い新戸はかなり暑かったです。しかも土日ということもあり満員御礼の混雑ぶりでした。
グルキャンは少な目でソロのキャンパーが多かったこともあり、静かなたき火キャンプを楽しむことができました。
川沿いのサイトを確保し、早速ランチの準備に取り掛かります。
ランチは、高知のソース工房「kensho」のトマトケチャップを使ってナポリタンを作ました。
このトマトケチャップ、ナポリタンにベストマッチです。
ベーコンを炒め、
オニオンとピーマンも一緒に炒め、
パスタにたっぷりトマトケチャップを加えたら完成です。絶品でした。
珈琲タイムのあとはしばし昼寝です。
モンベルのムーンライトⅠを持って来たのですが、頭と足側にベンチレーションがあるので風が通って涼しいです。
たまには古本屋で漁ってきた文庫本を読みながらお茶するっていうのもいいですなぁ・・・。
珈琲に紅茶に中国茶・・・今回はいろいろ持って来ました。

焚き火を眺めながらの珈琲。キャンプならではの楽しみです。


鳶が気持ち良さそうに風に乗っています。ええなぁー。

夕飯は、米を忘れてしまったので、お手軽な中華三昧で我慢します。家庭菜園のサヤエンドウがよくマッチしてうまかったです。

食後は、たき火を堪能しながらウィスキーをちびちびいただきました。
この台湾土産のKAVALANですが、爽やかなすっきり感が印象的です。台湾ウィスキーも侮れません。
カナディアンクラブ12年も持ってきました。かなりパンチがありますが、あまりクセがなく飲みやすいです。
今回、サーモスに氷を入れてきたものの、かなり溶けてしまってました。
すでに飲んでしまってコンビニにも行けず・・・。

下戸なのであまり飲めませんが、自然の中でのウィスキーは二味は違います。
新戸さん、今回もソロキャンを堪能しました。ありがとうございます!!

2017年03月26日
新戸でデイキャンプ
年度末ということで何かと忙しく泊まりのキャンプになかなか行けない中、先日またも新戸キャンプ場に出撃してきました。
新戸は近くて、トイレも新しく、しかも安いのでたびたび利用させてもらっていますが、ゴミの放置が目立ちます。とても残念です。
ここは直火OKなので、残すのは灰だけにしてほしいところですが、吸い殻やプラごみ、アルミホイル、ガス缶などが放置されたままです・・・。
まずは珈琲で一休み。

このイワタニのヒーターですが、古い割に結構暖かいです。

今日は早速ランチとします。

メスティンで米を炊きます。

にしきやのレトルトですが、現地っぽい味がして気に入っています。


米炊けました。完璧です。

この味、若かりしとき、インドを放浪していたころを思い出させます。
25年以上前ですが、100円くらいのカレーを毎日食べていたような・・・。
北よりも南の方のカレーは猛烈に辛かった記憶があります。

食後の紅茶をゆっくりいただきます。ここは4月には花見キャンプが楽しめそうです。

焚き火で十分燻され満足です!
あまりにも臭いので帰りにいやしの湯に寄ってさっぱりして帰りました。

タグ :新戸キャンプ場
2016年11月01日
進化した新戸キャンプ場
10月最後の週末は、かつてよくデイキャンした新戸キャンプ場に行ってきました。
出発が遅れたため、キャンプ場に着いたのは既にお昼過ぎ。
坂を下った左手のサイトはほぼ埋まっていましたが、川沿いのサイトをなんとか確保できました。

さっそく夕食に取り掛かります。
今日は久しく使っていなかったB6君でポークトマトを作りました。
ニンニクをオリーブオイルで炒め、黒豚に焦げ目を付けていきます。



ざく切りにした生トマトを投入します。

完成!メスティンで炊いた飯といっしょに食らいます。見た目以上にうまいですよー。

食後のコーヒーがうまい!

お座敷スタイルで焚き火に興じます。
この日は対岸の青野原キャンプ場もかなり埋まっていて、距離感が微妙で少し落ち着きません。

横になりながら焚き火の炎を眺める贅沢。

小腹が空いたので鹿児島のサツマイモを熾火で焼いてみました。

絶品の焼き芋でした。

夜間降りつづいた雨は早朝には上がっていました。
早朝の爽やかな空気のなかでのティータイムはいつも落ち着きます。

昨晩はナンガの真冬用のシュラフにくるまって寝ましたが、暑かったです。
薪ストキャンプはやはり12月からかな・・・・。待ち遠しいなぁ。
タイトルの「進化した」ですが、トイレが劇的に綺麗になりました。
最近歳のせいかウォシュレットの無いトイレは嫌厭していますが、この進化したトイレはウォシュレット完備です。
ウッディで入口には虫よけの戸までありました。
しかもソロは1,400円と格安。おすすめですよー。
出発が遅れたため、キャンプ場に着いたのは既にお昼過ぎ。
坂を下った左手のサイトはほぼ埋まっていましたが、川沿いのサイトをなんとか確保できました。

さっそく夕食に取り掛かります。
今日は久しく使っていなかったB6君でポークトマトを作りました。
ニンニクをオリーブオイルで炒め、黒豚に焦げ目を付けていきます。



ざく切りにした生トマトを投入します。

完成!メスティンで炊いた飯といっしょに食らいます。見た目以上にうまいですよー。

食後のコーヒーがうまい!

お座敷スタイルで焚き火に興じます。
この日は対岸の青野原キャンプ場もかなり埋まっていて、距離感が微妙で少し落ち着きません。

横になりながら焚き火の炎を眺める贅沢。

小腹が空いたので鹿児島のサツマイモを熾火で焼いてみました。

絶品の焼き芋でした。

夜間降りつづいた雨は早朝には上がっていました。
早朝の爽やかな空気のなかでのティータイムはいつも落ち着きます。

昨晩はナンガの真冬用のシュラフにくるまって寝ましたが、暑かったです。
薪ストキャンプはやはり12月からかな・・・・。待ち遠しいなぁ。
タイトルの「進化した」ですが、トイレが劇的に綺麗になりました。
最近歳のせいかウォシュレットの無いトイレは嫌厭していますが、この進化したトイレはウォシュレット完備です。
ウッディで入口には虫よけの戸までありました。
しかもソロは1,400円と格安。おすすめですよー。