ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ずっきー
ずっきー
横浜市在住。山にキャンプに突っ走ってます。主にソロでアウトドアを楽しんでいます。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年05月16日

トランギアのメスティンで炊飯

信濃川日出雄の「山と食欲と私」を暇つぶしに読んでみた。
suihan01


著者も山ヤなのか、道具沼にはまっているようで、キャンパーには定番のトランギア社製のメスティンも紹介されていました。

実は持っているものの、実際にこれでご飯を炊いたことがなかったので、庭で炊飯してみました。

このマンガ、炊き方も研究していて、試しにマンガのとおり強火→弱火で15分→蒸らし10分でやってみました。

suihan02

アルミホイルを巻き付け、さらにタオルで包み蒸らします。
suihan03

完璧な炊き具合です。アマノフーズのフリーズドライカレーをぶっかけて食しました。
suihan04

炊飯テストがうまくいったので、次は実践投入です。  

Posted by ずっきー at 21:41キャンプ

2015年03月01日

ニトリ製ウッドストーブの燃焼テスト

300円もしないニトリのカトラリースタンドで作ったウッドストーブの燃焼テストをしてきました。
というか、単に浜辺でコーヒーが飲みたかっただけです・・・。

場所は、三浦半島の三戸海岸です。富士山は見えませんでしたが、しずかな浜辺でくつろげます。トイレもありますし・・・。

早速、桜の小薪を燃料にテスト開始です。よく燃えますが、穴から炎がかなり流れます。

mito01

底上げし、天かす取り網のロストルの効果もあって灰は全く落ちません。

湯を沸かすには炎が強すぎるので、熾きの状態まで待ったほうがいいみたいです。
mito02

風もそれほどなく、暖かいです。コーヒーを飲みながら、小説を読み漁る・・・・。こんな休日もいいですなぁ焚き火
mito03

海の透明度は三浦ではいい方ではないでしょうか。ただ、ゴミの放置が目立ちますムカッ キレイに使いたいものです。
mito04

mito05

焚き火終了後、百均の天かす取りの網の部分を確認します。高温にさらされたにもかかわらず無事でした。
mito06
  

Posted by ずっきー at 19:19キャンプ

2015年02月01日

ニトリ&ダイソーコラボでwoodstove

カミさんとニトリに行って、いいものを見つけました。

カトラリー立て、285円!!

イケアでも同じようなものを売っていますが、これでミニウッドストーブを自作しました。

woodstove01

詳しく解説。

このカトラリー立て側面と底に均等に穴が沢山空いています。

空気の通りをよくするため、ネジをボルトで固定し底上げします。
woodstove02

さらに燃焼を良くするため、ロストルも入れます。
このロストルですが、100均のダイソーで手に入れた「天かす取り」の網の部分です。口径はちょうどです。
ネジで固定します。
woodstove03

woodstove04

さらに金具を取り付けゴトクとします。
woodstobe05

真上からみるとこんな感じです。
woodstove06

いやー、次のキャンプでのテスト燃焼が楽しみです。チョキ
  

Posted by ずっきー at 12:31キャンプ

2015年01月31日

三浦半島の三戸海岸でデイキャン

久々の更新です。

今日は寒風が吹きすさぶなか三浦半島にデイキャンに行ってきました。

目指すは三崎からほど近い三戸海岸ですが、道が分かりずらいです。民宿三戸浜荘を目指していくといいでしょう。

mitohama01

雪をかぶった富士山や丹沢山系が相模湾の向こうに臨める砂浜は最高のロケーションです。
ですが、風が強く、北向きなので日陰になりかなり寒かったです。

さっそく、ネイチャーストーブで焚き火開始です焚き火
mitohama02

珈琲で温まります。釣り人がかなりいましたが寒そうです・・・。
mitohama03

mitohama04

mitohama05

この砂浜ですが、海は透明度があって雰囲気はいいのですが、直火の跡が痛々しいです。看板にもやたらと注意書きがありますが、灰やゴミは持ち帰りましょう!

それでは寒いので撤収です。

ちなみにちょっと先の三戸入り口の交差点から入って農道をずんずん進むと三戸海岸の南側の砂浜に出られます。駐車スペースはフェンス脇のみで5台くらいしか駐車できません。
mitohama06

MITOHAMA09


周辺観光スポットですが、やはりJAの「すかなごっそ」とパン屋の「充麦」ははずせないでしょう。
MITOHAMA08
  

Posted by ずっきー at 22:24キャンプ

2014年02月23日

休日の薪割り&庭カフェ

キャンパーの皆さん、キャンプ用の薪ってどうしてますか?

薪ストーブとか導入していたら、キャンプ場やホムセンで買うと相当費用がかさみますよね。

やっぱりただで手に入れたい薪。我が家の場合はいろいろなところからもらって庭で薪割りをしています。

maki01

キャンプを始めた当初は、キャンプ場で杉の薪なんかを買っていましたが、今はちょっとこだわりをもっています。

良薪への3箇条
1.広葉樹の薪しか使わない。 (焚き付けは除く。)
  ただでもらっているので文句は言えませんが、薪の比重は「0.6」以上でないとダメです。
  ちなみに薪の王様の「カシ」は0.95、よくもらう「ケヤキ」は0.68、「サクラ」は0.6です。
  この数値が高いほど高出力で長く燃えます。すぐ燃え尽きる「スギ」は0.38です。

2.自分で薪割りする。
  寒い冬に薪割りするとポカポカになります。ストレス発散や体力づくりにももってこいです。
  木によっては割るといい香りがします。特にクスノキは爽やかな芳香がして好きです。桜もいい香りがします。
  ですが、木によっては困難を極める木もあるので注意。汗
  ケヤキとクスノキは割れない(-_-;)。木の繊維が縦横に絡まり、30発以上連打しても割れないことも・・・。ガーン

3.最低1年以上乾燥させる。
  冬に伐採して2、3年乾燥させた薪が最高ですが、我が家では1、2年乾燥させた薪を使っています。
  生木は燃やすと「シュワシュワ」いってあまり燃えません。
  実は、薪割りしてしばらくは雨ざらしにした方が乾燥が早いらしいです。

maki02
maki03

薄切りにして、デザートプレートを作りました。単に輪切りにしただけですが・・・。
残りのいくつかは椅子や中をくりぬいて植木鉢、はしなどを作る予定。
maki04
maki05

疲れたのでコーヒータイムです。バレンタインチョコとコーヒーの組み合わせ最高っすニコニコ
maki07
maki06





  

Posted by ずっきー at 16:30キャンプ

2014年02月09日

キャンプ場あれこれ

キャンパーのみなさん、お気に入りのキャンプ場ってありますか?

ファミキャンでも、ソロキャンでも、自然を満喫できてのんびりできるキャンプ場がいいですよね。

それでは我が家のお気に入りのキャンプ場、ベスト3を発表します。(そんなにたくさんは知りませんが・・・)

家族会議の結果、第1位は・・・・
長野県上伊那郡の「いなかの風」

山並みの美しい中央アルプスが間近に迫り、サイトがとても広い(@_@。





ここでの焚き火は最高でした。


第2位は・・・・
悩んだ結果、岐阜県高山市の「平湯キャンプ場」に決定。

森のなかのサイトで、最高ランクの日帰り温泉「ひらゆの森」に歩いて行ける。バスで上高地も近い。とにかく立地がいい。

え~、場内の写真はどっかいっちゃいましたが、カミさんのキーマカレーがうまかったなぁ(^_^;)


それでは、第3位は・・・・
やっぱり言わずと知れた「ふもとっぱら」ですかね。

富士山が近くてとにかく広い!!



あまり参考にならなかったというソロキャンパーさんには・・・
番外編、ソロ目線でもうひとつご紹介。

「裾野市十里木キャンプ場」に1票。こじんまりした市営の野営場。大概空いているのでおすすめです。おすすめのポイントは・・・
富士山に1合目から登れる。
富士の天然水が徒歩圏に湧き出る。
に会えるかもしれない。(管理人談)
自衛隊マニア必聴!演習場の砲撃が聞こえる(笑)

  

Posted by ずっきー at 15:18キャンプ