2017年08月14日
五竜岳~鹿島槍ケ岳縦走、中山高原キャンプ場(その3)
8月11日(金)
縦走3日目です。
最終日は、5時間かけて扇沢まで下ります。
途中、爺ヶ岳、種池山荘を経由します。
天気は下降気味のため4時過ぎには出発しました。
ただ、八方まで行くバスは10時半発のためちょっと早すぎです。
雲海を眺めながら下ります。

爺ヶ岳はスルーし、種池山荘まで急ぎます。
雨が降り出しそうです。

種池山荘が近づいてきました。
周辺のお花畑が見事です。




この日は山の日ということもありものすごい人数のハイカーが登ってきてすれ違うのも大変でした。
腰の痛さに耐えながら、8時過ぎには登山口に辿りつきました。

後は車を回収するため、バスで信濃大町駅に出て、大糸線で白馬駅に戻りました。
途中の木崎湖、青木湖の景は印象的かつ幻想的でした。必見です。
白馬駅近くの倉下の湯で汗を流し、大町のキャンプ場中山高原キャンプ場に向かいます。
受付は種山商店です。1泊1300円とは良心的です。
キャンプ場入口には美麻珈琲もありおすすめです。
広々としたキャンプ場です。春先まではここに池があるそうです。

針葉樹の林の中にテントを張ります。
トイレはぼっとんです・・・。ファミリー向けではありません。

3連休にもかかわらず、3組ほどの入りでした。


パスタで簡単にランチを済まし、のんびりします。



美麻珈琲にも行ってきました。
いい雰囲気です。珈琲もかなりうまかったです。



今回はたき火をするつもりはなかったので準備もしていませんでしたが、薪を拾ってしばし焚き火を楽しみました。
火つけが難しく、最終的に新聞紙の力に頼りました。



また機会があれば、キャンプのためだけに再訪したいものです。
縦走3日目です。
最終日は、5時間かけて扇沢まで下ります。
途中、爺ヶ岳、種池山荘を経由します。
天気は下降気味のため4時過ぎには出発しました。
ただ、八方まで行くバスは10時半発のためちょっと早すぎです。
雲海を眺めながら下ります。

爺ヶ岳はスルーし、種池山荘まで急ぎます。
雨が降り出しそうです。

種池山荘が近づいてきました。
周辺のお花畑が見事です。


この日は山の日ということもありものすごい人数のハイカーが登ってきてすれ違うのも大変でした。
腰の痛さに耐えながら、8時過ぎには登山口に辿りつきました。
後は車を回収するため、バスで信濃大町駅に出て、大糸線で白馬駅に戻りました。
途中の木崎湖、青木湖の景は印象的かつ幻想的でした。必見です。
白馬駅近くの倉下の湯で汗を流し、大町のキャンプ場中山高原キャンプ場に向かいます。
受付は種山商店です。1泊1300円とは良心的です。
キャンプ場入口には美麻珈琲もありおすすめです。
広々としたキャンプ場です。春先まではここに池があるそうです。
針葉樹の林の中にテントを張ります。
トイレはぼっとんです・・・。ファミリー向けではありません。

3連休にもかかわらず、3組ほどの入りでした。

パスタで簡単にランチを済まし、のんびりします。

美麻珈琲にも行ってきました。
いい雰囲気です。珈琲もかなりうまかったです。


今回はたき火をするつもりはなかったので準備もしていませんでしたが、薪を拾ってしばし焚き火を楽しみました。
火つけが難しく、最終的に新聞紙の力に頼りました。


また機会があれば、キャンプのためだけに再訪したいものです。
タグ :中山高原キャンプ場
Posted by ずっきー at
20:49
│五竜岳~鹿島槍ケ岳縦走
2017年08月13日
五竜岳~鹿島槍ケ岳縦走、中山高原キャンプ場(その2)
8月10日(木)縦走2日目です。
幸いにも天気が回復し、五竜岳に向けて出発することができました。
標準コースタイムは、冷池山荘まで約9時間半。
衣食住を背負い、これまで経験してきた中でも難易度の高い縦走に挑みます。
通常は、ストックを使って縦走していますが、今回は鹿島槍ケ岳までは両手を使う必要がある鎖場、梯子などジャングルジムのような岩場の連続なのでストックは不要です。
もちろんヘルメットも着用して落石に備えます。
二日目は、まだ薄暗い4時過ぎに出発です。
急な登山道をよじ登って行きます。五竜岳を月が照らしていました。



振り返れば、眼下に五竜山荘が見えます。かなり登ってきました。

登頂前に日の出を迎えます。

南方にこれから向かう双耳峰の鹿島槍ケ岳がその全容を現わしました。圧倒的な存在感です。
西方には昨年登った剱岳が見えます。


頂上が見えてきました。あともう少しです。

標高2814メートル。やっと登頂です。ほぼ標準コースタイムの1時間かかりました。

鹿島槍ケ岳までの縦走路を確認します。予想以上にアップダウンがありきつそうです。

いよいよ鹿島槍に向けて出発です。まずは慎重に岩場を下っていきます。

五竜岳を振り返ります。荒々しい岩峰です。

鹿島槍ケ岳に近づいてきましたが、難所が続きます。



緊張を強いられる難所を進み、出発から4時間ほどでキレット小屋に到着です。
絶妙な場所に建てられたこの小屋。この佇まいに魅せられました。

この後は、八峰キレットと鹿島槍への急登が控えています。死亡事故が起きているだけに慎重に進みます。

この縦走路ですが、右手にずっと立山、劔岳を眺めながら縦走することができます。
この日は天候に恵まれ、最高の天空回廊を満喫しました。

縦走路を振り返ります。けっこう歩いてきました。

双耳峰の吊尾根が間近に迫ってきました。

低い方の北峰は、あまりにも疲労が蓄積してきたこともありスルーしました。

あともうひと踏ん張りです。頂上までもう少しです。

急登の最中、落ちそうで落ちない岩を発見。受験生にどうですか・・・(笑)

10時過ぎやっと登頂です。標高2889メートル。
快晴の下、息をのむ絶景です。



後は冷池山荘に向けて下るだけです。
冷池山荘の方から登る方が楽そうです。団体さんもぞろぞろ登って来ました。

鹿島槍を振り返ります。こちらから見る鹿島槍は凡庸です。
ぜひぜひ五竜側から眺めてください。その魅惑的な山容を!

やっと布引岳まで来ました。あともう少しです。

正午頃やっと冷池山荘に辿り着きました。
ですが、テント場が遠すぎです。軽い登山をしてテント場と山荘を往復しなければなりません。
テント場になんでトイレが無いのかな・・・。


夕方から天気が崩れ、疲れで7時過ぎには就寝です。
次回縦走3日目です。穴場キャンプ場訪問記もお楽しみに!
幸いにも天気が回復し、五竜岳に向けて出発することができました。
標準コースタイムは、冷池山荘まで約9時間半。
衣食住を背負い、これまで経験してきた中でも難易度の高い縦走に挑みます。
通常は、ストックを使って縦走していますが、今回は鹿島槍ケ岳までは両手を使う必要がある鎖場、梯子などジャングルジムのような岩場の連続なのでストックは不要です。
もちろんヘルメットも着用して落石に備えます。
二日目は、まだ薄暗い4時過ぎに出発です。
急な登山道をよじ登って行きます。五竜岳を月が照らしていました。

振り返れば、眼下に五竜山荘が見えます。かなり登ってきました。
登頂前に日の出を迎えます。
南方にこれから向かう双耳峰の鹿島槍ケ岳がその全容を現わしました。圧倒的な存在感です。
西方には昨年登った剱岳が見えます。


頂上が見えてきました。あともう少しです。

標高2814メートル。やっと登頂です。ほぼ標準コースタイムの1時間かかりました。
鹿島槍ケ岳までの縦走路を確認します。予想以上にアップダウンがありきつそうです。
いよいよ鹿島槍に向けて出発です。まずは慎重に岩場を下っていきます。

五竜岳を振り返ります。荒々しい岩峰です。

鹿島槍ケ岳に近づいてきましたが、難所が続きます。

緊張を強いられる難所を進み、出発から4時間ほどでキレット小屋に到着です。
絶妙な場所に建てられたこの小屋。この佇まいに魅せられました。

この後は、八峰キレットと鹿島槍への急登が控えています。死亡事故が起きているだけに慎重に進みます。

この縦走路ですが、右手にずっと立山、劔岳を眺めながら縦走することができます。
この日は天候に恵まれ、最高の天空回廊を満喫しました。
縦走路を振り返ります。けっこう歩いてきました。
双耳峰の吊尾根が間近に迫ってきました。
低い方の北峰は、あまりにも疲労が蓄積してきたこともありスルーしました。

あともうひと踏ん張りです。頂上までもう少しです。

急登の最中、落ちそうで落ちない岩を発見。受験生にどうですか・・・(笑)

10時過ぎやっと登頂です。標高2889メートル。
快晴の下、息をのむ絶景です。


後は冷池山荘に向けて下るだけです。
冷池山荘の方から登る方が楽そうです。団体さんもぞろぞろ登って来ました。

鹿島槍を振り返ります。こちらから見る鹿島槍は凡庸です。
ぜひぜひ五竜側から眺めてください。その魅惑的な山容を!

やっと布引岳まで来ました。あともう少しです。

正午頃やっと冷池山荘に辿り着きました。
ですが、テント場が遠すぎです。軽い登山をしてテント場と山荘を往復しなければなりません。
テント場になんでトイレが無いのかな・・・。

夕方から天気が崩れ、疲れで7時過ぎには就寝です。
次回縦走3日目です。穴場キャンプ場訪問記もお楽しみに!
タグ :鹿島槍ケ岳
Posted by ずっきー at
16:41
│五竜岳~鹿島槍ケ岳縦走
2017年08月13日
五竜岳~鹿島槍ケ岳縦走、中山高原キャンプ(その1)
台風5号が去り、台風一過を期待して北アルプスで夏休みを過ごすことにしました・・・。
今回のコースはずっと温めてきた五竜岳~鹿島槍ケ岳をつなぐ縦走路です。
1日目:8月9日(水)、雨後晴れ
八方~(ゴンドラリフトアダム、アルペンクワッド、グラートクワッド)~八方池山荘~八方尾根~唐松岳頂上山荘~牛首~五竜山荘
(標準コースタイムは約6時間)
2日目:8月10日(木)晴れ
五竜山荘~キレット小屋~鹿島槍ケ岳~布引山~冷池山荘
(標準コースタイムは約9時間半)
3日目:8月11日(金)曇り後雨
冷池山荘~扇沢
(標準コースタイムは約5時間)
→中山高原キャンプ場
このコースですが、北から南に向かうか南から北に向かうか迷うところで、賛否両論ありますが、結果的に安全面から北から南で良かったと思ってます。
北から南へ向かう場合、鹿島槍ケ岳の急登は相当きついですが、その先はなだらかで疲労がたまってくる後半でもなんとかなります。
まずはゴンドラ乗り場横の駐車場まで行きますが、下山後車を回収することを考えると信濃大町駅辺りに駐車しておいた方がよいかもしれません。(ただ、扇沢10時30分発の八方まで行くバスがあるのでそれに合わせてもいいかもしれません。)

7時始発のゴンドラ乗車後、ガスガスの上雨が降り出しました。
台風の余波が残っているようです。

八方池山荘から唐松岳まで残念ながら写真が1枚もありません。
唐松岳頂上山荘まで何とかたどり着いたときには、天候はさらに悪化模様。
ものすごい風雨でした。
ここで停滞でもよかったのですが、天気は快方に向かっているので、五竜山荘まで行くことにしました。
牛首はこの間で最も危険なところなので要注意です。
視界が無い中、心が何度も折れそうになりながら、昼過ぎようやく五竜山荘に到着しました。
テント場は稜線上にあるので、強風の中、テントの設営が危ぶまれましたがすでに何張りか設営されていましたのでテント泊にしました。
ものすごい強風でしたので、ポールを通す前にザックをテント内に突っ込み飛ばされないように設営しました。

風雨がテントを揺さぶる中、カレーを胃袋に流し込みます。けっこううまいです。


テント内で悶々としてました。明日雨なら撤退も覚悟です。
夕暮れ時、風がまだ強いものの外が騒がしくなってきました。
テントの外に出ると、ことばにはできないほどのサンセットショーが待っていました。
感動で涙腺が緩みます・・・・。
明日登る予定の五竜岳の山頂がくっきりと見えました。手ごわそうです。









大町方面の町の明かりがきれいです。

明日は晴れそうです。
かなり危険なルートなので4時には出発したいものです。
次回その2につづく。
今回のコースはずっと温めてきた五竜岳~鹿島槍ケ岳をつなぐ縦走路です。
1日目:8月9日(水)、雨後晴れ
八方~(ゴンドラリフトアダム、アルペンクワッド、グラートクワッド)~八方池山荘~八方尾根~唐松岳頂上山荘~牛首~五竜山荘
(標準コースタイムは約6時間)
2日目:8月10日(木)晴れ
五竜山荘~キレット小屋~鹿島槍ケ岳~布引山~冷池山荘
(標準コースタイムは約9時間半)
3日目:8月11日(金)曇り後雨
冷池山荘~扇沢
(標準コースタイムは約5時間)
→中山高原キャンプ場
このコースですが、北から南に向かうか南から北に向かうか迷うところで、賛否両論ありますが、結果的に安全面から北から南で良かったと思ってます。
北から南へ向かう場合、鹿島槍ケ岳の急登は相当きついですが、その先はなだらかで疲労がたまってくる後半でもなんとかなります。
まずはゴンドラ乗り場横の駐車場まで行きますが、下山後車を回収することを考えると信濃大町駅辺りに駐車しておいた方がよいかもしれません。(ただ、扇沢10時30分発の八方まで行くバスがあるのでそれに合わせてもいいかもしれません。)
7時始発のゴンドラ乗車後、ガスガスの上雨が降り出しました。
台風の余波が残っているようです。
八方池山荘から唐松岳まで残念ながら写真が1枚もありません。
唐松岳頂上山荘まで何とかたどり着いたときには、天候はさらに悪化模様。
ものすごい風雨でした。
ここで停滞でもよかったのですが、天気は快方に向かっているので、五竜山荘まで行くことにしました。
牛首はこの間で最も危険なところなので要注意です。
視界が無い中、心が何度も折れそうになりながら、昼過ぎようやく五竜山荘に到着しました。
テント場は稜線上にあるので、強風の中、テントの設営が危ぶまれましたがすでに何張りか設営されていましたのでテント泊にしました。
ものすごい強風でしたので、ポールを通す前にザックをテント内に突っ込み飛ばされないように設営しました。
風雨がテントを揺さぶる中、カレーを胃袋に流し込みます。けっこううまいです。
テント内で悶々としてました。明日雨なら撤退も覚悟です。
夕暮れ時、風がまだ強いものの外が騒がしくなってきました。
テントの外に出ると、ことばにはできないほどのサンセットショーが待っていました。
感動で涙腺が緩みます・・・・。
明日登る予定の五竜岳の山頂がくっきりと見えました。手ごわそうです。



大町方面の町の明かりがきれいです。
明日は晴れそうです。
かなり危険なルートなので4時には出発したいものです。
次回その2につづく。
タグ :五竜岳
Posted by ずっきー at
07:39
│五竜岳~鹿島槍ケ岳縦走