2016年04月18日
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場で焚火ソロキャン
ゴールデンウィークまで待てずに、久しぶりに泊まりでジャンボリーキャンプ場に行ってきました。
標高が800メートルくらいあるので、まだまだ桜が見ごろでした。

いつもはふもとっぱらの方ばかり行っていたので、ジャンボリーは今回がはじめて。
ソロだと2,500円ほどなので懐にやさしいです。
ジャンボリーですが、とにかく広い。
サイトを決めるのに場内を20分くらいぐるぐる回ってしまいました・・・。
IサイトやMサイトからの富士山の眺めが良いらしいですが、そのほかのサイトからも富士山が見えるところがけっこうあります。


今回は、管理棟からも割と近いMサイトの高台にしました。
手前の林が少し富士山を眺めるには邪魔ですが・・・・。


朝晩は冷え込みそうなので真冬用のシュラフを用意しました。

薪は、家で薪割してきた楢、桜、栗を持って来ました。

さらにミルクランドで一束買い足しました。一束500円です。

昼過ぎには、設営でちょっと疲れたのでミルクランドの先の温泉で汗を流しました。ちょっと風情に欠けますが、露天からは桜がよく見えました。

ランチには、いつものカレーにしようかと思いましたが、思いがけずいいお蕎麦屋さんを発見しました。
こじんまりしたお蕎麦屋さんですが、カウンター席からは圧巻の富士が眺められます。
お蕎麦には、筍の煮物と菜の花の御浸し、豆腐が付いて800円。天ぷらの盛り合わせが600円。
コスパ最高です。もちろんそばもうまし
朝霧高原ではすでにかなり有名らしいですが、あまり教えたくないお店です。「手打ちそば つち也」の看板が目印です。



とりあえずキャンプ場にもどりリラックスタイムです。ミルクランドで買ったバウムとコーヒーでアフタヌーンティーです。

最近、ソロ用のゴミ箱としてイケアのカトラリー入れを使っています。あまりゴミを出さないのが一番ですが・・・。

焚火体制が整ったのでおっぱじめます。


早くも夕飯を作りはじめます。
今晩は、フランス・サヴォワ地方の郷土料理「タルティフレット」を作ります。
まずは、下茹でしたジャガイモをコロダッチに敷きます。
次にベーコンと玉ねぎを炒めたものをそのうえに敷き、最後にたっぷりとチーズを載せます。
後は焼くだけです。





やや焼きが甘かったですが、超美味でした。

焚火タイム。まさにプライスレス

明朝です。まだ桜がきれいです。

朝からたき火を始め、朝霧ヨーグルトを食しながら読書でまったりします。


『外道クライマー』面白いっす!!

ジャンボリーさん、ありがとうございました。
ゴミ捨て場はないですが、たき火ストとしては炭・灰が捨てられるだけでもありがたいです。
標高が800メートルくらいあるので、まだまだ桜が見ごろでした。
いつもはふもとっぱらの方ばかり行っていたので、ジャンボリーは今回がはじめて。
ソロだと2,500円ほどなので懐にやさしいです。
ジャンボリーですが、とにかく広い。
サイトを決めるのに場内を20分くらいぐるぐる回ってしまいました・・・。
IサイトやMサイトからの富士山の眺めが良いらしいですが、そのほかのサイトからも富士山が見えるところがけっこうあります。
今回は、管理棟からも割と近いMサイトの高台にしました。
手前の林が少し富士山を眺めるには邪魔ですが・・・・。

朝晩は冷え込みそうなので真冬用のシュラフを用意しました。

薪は、家で薪割してきた楢、桜、栗を持って来ました。
さらにミルクランドで一束買い足しました。一束500円です。
昼過ぎには、設営でちょっと疲れたのでミルクランドの先の温泉で汗を流しました。ちょっと風情に欠けますが、露天からは桜がよく見えました。
ランチには、いつものカレーにしようかと思いましたが、思いがけずいいお蕎麦屋さんを発見しました。
こじんまりしたお蕎麦屋さんですが、カウンター席からは圧巻の富士が眺められます。
お蕎麦には、筍の煮物と菜の花の御浸し、豆腐が付いて800円。天ぷらの盛り合わせが600円。
コスパ最高です。もちろんそばもうまし

朝霧高原ではすでにかなり有名らしいですが、あまり教えたくないお店です。「手打ちそば つち也」の看板が目印です。

とりあえずキャンプ場にもどりリラックスタイムです。ミルクランドで買ったバウムとコーヒーでアフタヌーンティーです。
最近、ソロ用のゴミ箱としてイケアのカトラリー入れを使っています。あまりゴミを出さないのが一番ですが・・・。
焚火体制が整ったのでおっぱじめます。

早くも夕飯を作りはじめます。
今晩は、フランス・サヴォワ地方の郷土料理「タルティフレット」を作ります。
まずは、下茹でしたジャガイモをコロダッチに敷きます。
次にベーコンと玉ねぎを炒めたものをそのうえに敷き、最後にたっぷりとチーズを載せます。
後は焼くだけです。
やや焼きが甘かったですが、超美味でした。
焚火タイム。まさにプライスレス


明朝です。まだ桜がきれいです。
朝からたき火を始め、朝霧ヨーグルトを食しながら読書でまったりします。

『外道クライマー』面白いっす!!
ジャンボリーさん、ありがとうございました。
ゴミ捨て場はないですが、たき火ストとしては炭・灰が捨てられるだけでもありがたいです。
タグ :ジャンボリーキャンプ場焚火
Posted by ずっきー at
20:17
│朝霧ジャンボリーオートキャンプ場
2016年04月11日
丹沢表尾根縦走~反省と教訓~
桜も満開を過ぎ日に日に暖かくなってきましたね。
いよいよ夏山に備えたトレーニング開始です。
ということで今回は丹沢表尾根を縦走してきました。
2016(平成28)年4月10日(日)曇り
コースはヤビツ峠から二ノ塔、三ノ塔を経由して塔ノ岳まで登ります。標高は1491メートルです。
標準コースタイムで6時間半ほどでしょうか。
まずは最寄りの秦野駅まで行きます。
ヤビツまでの始発は7時35分ですが、すでに20分前には行列ができていました
ある意味今回のコースの一番嫌なところです。神中バスさんもう少し臨時出してくださいな・・・・
40分ほど揺られ、ようやくヤビツ峠に到着です。
8時半過ぎに富士見山荘脇の登山口から登りはじめます。
三ノ塔から塔ノ岳までは多少アップダウンがありますが、眺めのよい縦走を楽しめます。
あいにく富士山は顔を出してくれませんでしたが・・・・


10時50分、やっと塔ノ岳登頂です。
風が冷たくて寒いです。

後は大倉バカ尾根を標高差1200メートル下るだけですが、少し飛ばし過ぎました。
見晴茶屋をしばらく下った辺りでマンガみたいに派手にコケてしまいましたΣ(゚д゚lll)
指三本突き指、腕と膝から出血
登山道で初めて負傷し、テンションが一気に下がりました。
道脇で処置をします。飲み水で汚れを落とし、消毒液で傷口を消毒します。あとは大きめの絆創膏を貼っておしまい。
救急セットが役に立ちました。
その夜から突き指した指が内出血で腫れ、紫色に変色してしまいました。
油断禁物です。
もしもこれが南アルプスの山中のソロ登山で骨折でもしていたらと考えるとぞっとします。
登山は自分のペースで登り、山をゆっくり楽しみましょう!!
いよいよ夏山に備えたトレーニング開始です。
ということで今回は丹沢表尾根を縦走してきました。
2016(平成28)年4月10日(日)曇り
コースはヤビツ峠から二ノ塔、三ノ塔を経由して塔ノ岳まで登ります。標高は1491メートルです。
標準コースタイムで6時間半ほどでしょうか。
まずは最寄りの秦野駅まで行きます。
ヤビツまでの始発は7時35分ですが、すでに20分前には行列ができていました

ある意味今回のコースの一番嫌なところです。神中バスさんもう少し臨時出してくださいな・・・・
40分ほど揺られ、ようやくヤビツ峠に到着です。
8時半過ぎに富士見山荘脇の登山口から登りはじめます。
三ノ塔から塔ノ岳までは多少アップダウンがありますが、眺めのよい縦走を楽しめます。
あいにく富士山は顔を出してくれませんでしたが・・・・

10時50分、やっと塔ノ岳登頂です。
風が冷たくて寒いです。

後は大倉バカ尾根を標高差1200メートル下るだけですが、少し飛ばし過ぎました。
見晴茶屋をしばらく下った辺りでマンガみたいに派手にコケてしまいましたΣ(゚д゚lll)
指三本突き指、腕と膝から出血

登山道で初めて負傷し、テンションが一気に下がりました。
道脇で処置をします。飲み水で汚れを落とし、消毒液で傷口を消毒します。あとは大きめの絆創膏を貼っておしまい。
救急セットが役に立ちました。
その夜から突き指した指が内出血で腫れ、紫色に変色してしまいました。
油断禁物です。
もしもこれが南アルプスの山中のソロ登山で骨折でもしていたらと考えるとぞっとします。
登山は自分のペースで登り、山をゆっくり楽しみましょう!!
タグ :丹沢表尾根