2016年11月21日
ビーチソロキャンin三浦半島
11月20日(日)快晴、デイキャンに三浦半島へ出撃してきました。
三崎からもほど近い畑の先に目指すサイトがあります。
ちょっとガスっていましたが、朝方は富士山も正面に見えました。

横浜からも近く、サイトの近くにトイレもあって無料というのはありがたいです。
今日はデイキャンなので、ペンタシールドだけ張って設営完了です。

横になって見上げれば青い空。波の音。爽やかな海風。
昼寝にもってこいですなぁ・・・・。

湯を沸かすため焚き火をおっぱじめます。
ユニフレームのネイチャーストーブは、燃焼効率がよく簡単なたき火料理にはちょうどいいです。
小割の薪を作るのにハスクバーナの手斧いいですよー。

今日は家で切ってきたチンゲン菜を辛ラーメンにしこたま入れてみました。

珈琲で一休み。海を眺めながらコーヒータイムなんてのもたまにはいいですなぁ・・・。至福ですよ。

近くのパン屋「充麦」で買ったチョコクロワッサンはおやつにおすすめです。

焼き芋も焼いてみました。うまし!!

山派ですが、たまには海もいいですなぁ。

三崎からもほど近い畑の先に目指すサイトがあります。
ちょっとガスっていましたが、朝方は富士山も正面に見えました。
横浜からも近く、サイトの近くにトイレもあって無料というのはありがたいです。
今日はデイキャンなので、ペンタシールドだけ張って設営完了です。
横になって見上げれば青い空。波の音。爽やかな海風。
昼寝にもってこいですなぁ・・・・。

湯を沸かすため焚き火をおっぱじめます。
ユニフレームのネイチャーストーブは、燃焼効率がよく簡単なたき火料理にはちょうどいいです。
小割の薪を作るのにハスクバーナの手斧いいですよー。

今日は家で切ってきたチンゲン菜を辛ラーメンにしこたま入れてみました。
珈琲で一休み。海を眺めながらコーヒータイムなんてのもたまにはいいですなぁ・・・。至福ですよ。

近くのパン屋「充麦」で買ったチョコクロワッサンはおやつにおすすめです。

焼き芋も焼いてみました。うまし!!
山派ですが、たまには海もいいですなぁ。
タグ :三浦半島
2016年11月15日
まだまだ間に合う紅葉の高川山(山梨県)
11月13日(日)、紅葉狩りに山梨県の高川山に行ってきました。
コースは、田野倉駅~天神峠~高川山(975メートル)~古宿~田野倉駅の周回ルートです。
標準コースタイム4時間ほどのショートハイクです。
7時に田野倉駅をスタートです。車は駅横に1日300円で駐車できます。
桂川を渡り、中央自動車道を超え天神峠に向かいます。

途中少し道に迷いましたが、どうにか登山道に辿りつきました。
天神峠に向かうルートは多少荒れています。あまり歩かれていないようです。

尾根まで来れば、あとは紅葉の登山道が続きます。かなり急な登りもありますが・・・。


若冲的な紅葉した葉々です。絶妙な色合いですなぁ。

秋真っ盛りの登山道です。爽やかな風が吹き抜け気持ちいいっす。


登山道を見上げれば、青空に映える紅葉があまりにも美しく見とれてしまいました。

9時過ぎやっと登頂です。ここからの富士山はいつも心を打たれます。絶景ですなぁ。


山頂で湯を沸かし珈琲を一杯いただきます。絶景カフェです。
下山は禾生駅方面に下ります。

そよ風が吹くと一斉に紅葉した葉が舞い降りてきます。日本の秋を感じます。

辿ってきた森を眺めつつ田野倉方面に戻ります。

リニアの実験線の高架をくぐれば駅までもうすぐです。

このリニア実験線ですが、九鬼(くき)山の懐に突き刺さっています。9匹の鬼も泣いていますよ。
10匹目の鬼は「重機」だとは・・・
プチ情報ですが、リニア見学センターの近くに今月「道の駅都留」がオープンしました。
新鮮な野菜や果物がたくさんありますよー。おすすめです。
コースは、田野倉駅~天神峠~高川山(975メートル)~古宿~田野倉駅の周回ルートです。
標準コースタイム4時間ほどのショートハイクです。
7時に田野倉駅をスタートです。車は駅横に1日300円で駐車できます。
桂川を渡り、中央自動車道を超え天神峠に向かいます。
途中少し道に迷いましたが、どうにか登山道に辿りつきました。
天神峠に向かうルートは多少荒れています。あまり歩かれていないようです。

尾根まで来れば、あとは紅葉の登山道が続きます。かなり急な登りもありますが・・・。

若冲的な紅葉した葉々です。絶妙な色合いですなぁ。
秋真っ盛りの登山道です。爽やかな風が吹き抜け気持ちいいっす。


登山道を見上げれば、青空に映える紅葉があまりにも美しく見とれてしまいました。

9時過ぎやっと登頂です。ここからの富士山はいつも心を打たれます。絶景ですなぁ。

山頂で湯を沸かし珈琲を一杯いただきます。絶景カフェです。
下山は禾生駅方面に下ります。
そよ風が吹くと一斉に紅葉した葉が舞い降りてきます。日本の秋を感じます。

辿ってきた森を眺めつつ田野倉方面に戻ります。
リニアの実験線の高架をくぐれば駅までもうすぐです。

このリニア実験線ですが、九鬼(くき)山の懐に突き刺さっています。9匹の鬼も泣いていますよ。
10匹目の鬼は「重機」だとは・・・
プチ情報ですが、リニア見学センターの近くに今月「道の駅都留」がオープンしました。
新鮮な野菜や果物がたくさんありますよー。おすすめです。
タグ :高川山
2016年11月06日
山北駅~矢倉岳~足柄駅縦走
こんなに晴天に恵まれた週末は久しぶりですなぁ。
青空の下、富士山を眺めに絶景ポイントに登ってきました。
11月5日(土)快晴
コースは御殿場線山北駅~洒水の滝~セントラル広場~山伏平~矢倉岳~足柄峠~足柄駅です。
標準コースタイムはアバウトですが、5~6時間くらいだと思います。
まずは山北駅から7時40分にスタートです。
久しぶりにsuicaの使えないローカル線に乗りましたわ。

まずは洒水の滝を目指します。標識がたくさんあるので迷うことはないと思います。
山北の町ですが、綺麗な水がそこら中に流れていて落ち着いた佇まいです。

30分ほど歩いて洒水の滝までやって着ました。
一応日本の滝百選のひとつらしいです・・・・。
ちょっと見えずらいですが落差は69メートルもあるらしいです。

湧き水を補給します。

さてここから来た道を少し戻り21世紀の森方面へと入って行きます。
実は後から分かったのですが、今回通った登山道は来年3月まで通行止めになっていました。
山北方面からだと工事現場の脇を通過できたのですが、矢倉岳の方からは通行止めになっています。
反対からのハイカーに全く合わなかったのも納得です。
洒水の滝からの登山道ですが、途中かなり荒れていました。

セントラル広場の手前ですが、矢倉岳から来ると通行止めで入れません。

駅から2時間ほどかけてセントラル広場に辿り着きました。
ここでキャンプできたら気持ちいいだろうなぁ・・・。

セントラル広場から矢倉岳まで130分です。
矢倉岳の手前までほとんどが植林された針葉樹の森です。
手入れはされているのですが、自分的には広葉樹の森のトレッキングが一番です。

山伏平まで来ればあと少しの登りだけです。久しぶりの登山だったのでかなり疲れました。

11時にやっと矢倉岳(870メートル)に登頂です。
頂上は草ぼうぼうですが、かなり広いです。
想像以上の絶景です。


青空に映える絶景の富士を眺めながら握り飯を食らいます。
ポカポカ陽気であまりにも気持ちよいのでしばし昼寝をしてしまいました。
昼近くには頂上はハイカーでいっぱいに・・・。

頂上を後にし、足柄峠に向かいます。
矢倉岳、なかなかいい山容です。

足柄万葉公園を過ぎ、後は下るだけですが、途中足柄峠城址公園に立ち寄ります。
ここから眺める富士も絶景です。

後は足柄新道を地蔵堂川沿いに駅まで下ります。この林道なかなかいいですよー。

銚子ケ淵の花嫁伝説で知られる淵です。今は縁結びのスポットらしいです・・・。

やっとミッション完了です。
13時半。足柄駅に到着です。

次は紅葉登山か秋キャンプか?迷うところです。
青空の下、富士山を眺めに絶景ポイントに登ってきました。
11月5日(土)快晴
コースは御殿場線山北駅~洒水の滝~セントラル広場~山伏平~矢倉岳~足柄峠~足柄駅です。
標準コースタイムはアバウトですが、5~6時間くらいだと思います。
まずは山北駅から7時40分にスタートです。
久しぶりにsuicaの使えないローカル線に乗りましたわ。

まずは洒水の滝を目指します。標識がたくさんあるので迷うことはないと思います。
山北の町ですが、綺麗な水がそこら中に流れていて落ち着いた佇まいです。

30分ほど歩いて洒水の滝までやって着ました。
一応日本の滝百選のひとつらしいです・・・・。
ちょっと見えずらいですが落差は69メートルもあるらしいです。

湧き水を補給します。

さてここから来た道を少し戻り21世紀の森方面へと入って行きます。
実は後から分かったのですが、今回通った登山道は来年3月まで通行止めになっていました。
山北方面からだと工事現場の脇を通過できたのですが、矢倉岳の方からは通行止めになっています。
反対からのハイカーに全く合わなかったのも納得です。
洒水の滝からの登山道ですが、途中かなり荒れていました。

セントラル広場の手前ですが、矢倉岳から来ると通行止めで入れません。

駅から2時間ほどかけてセントラル広場に辿り着きました。
ここでキャンプできたら気持ちいいだろうなぁ・・・。

セントラル広場から矢倉岳まで130分です。
矢倉岳の手前までほとんどが植林された針葉樹の森です。
手入れはされているのですが、自分的には広葉樹の森のトレッキングが一番です。

山伏平まで来ればあと少しの登りだけです。久しぶりの登山だったのでかなり疲れました。

11時にやっと矢倉岳(870メートル)に登頂です。
頂上は草ぼうぼうですが、かなり広いです。
想像以上の絶景です。


青空に映える絶景の富士を眺めながら握り飯を食らいます。
ポカポカ陽気であまりにも気持ちよいのでしばし昼寝をしてしまいました。
昼近くには頂上はハイカーでいっぱいに・・・。

頂上を後にし、足柄峠に向かいます。
矢倉岳、なかなかいい山容です。

足柄万葉公園を過ぎ、後は下るだけですが、途中足柄峠城址公園に立ち寄ります。
ここから眺める富士も絶景です。

後は足柄新道を地蔵堂川沿いに駅まで下ります。この林道なかなかいいですよー。

銚子ケ淵の花嫁伝説で知られる淵です。今は縁結びのスポットらしいです・・・。

やっとミッション完了です。
13時半。足柄駅に到着です。

次は紅葉登山か秋キャンプか?迷うところです。
タグ :矢倉岳
2016年11月01日
進化した新戸キャンプ場
10月最後の週末は、かつてよくデイキャンした新戸キャンプ場に行ってきました。
出発が遅れたため、キャンプ場に着いたのは既にお昼過ぎ。
坂を下った左手のサイトはほぼ埋まっていましたが、川沿いのサイトをなんとか確保できました。

さっそく夕食に取り掛かります。
今日は久しく使っていなかったB6君でポークトマトを作りました。
ニンニクをオリーブオイルで炒め、黒豚に焦げ目を付けていきます。



ざく切りにした生トマトを投入します。

完成!メスティンで炊いた飯といっしょに食らいます。見た目以上にうまいですよー。

食後のコーヒーがうまい!

お座敷スタイルで焚き火に興じます。
この日は対岸の青野原キャンプ場もかなり埋まっていて、距離感が微妙で少し落ち着きません。

横になりながら焚き火の炎を眺める贅沢。

小腹が空いたので鹿児島のサツマイモを熾火で焼いてみました。

絶品の焼き芋でした。

夜間降りつづいた雨は早朝には上がっていました。
早朝の爽やかな空気のなかでのティータイムはいつも落ち着きます。

昨晩はナンガの真冬用のシュラフにくるまって寝ましたが、暑かったです。
薪ストキャンプはやはり12月からかな・・・・。待ち遠しいなぁ。
タイトルの「進化した」ですが、トイレが劇的に綺麗になりました。
最近歳のせいかウォシュレットの無いトイレは嫌厭していますが、この進化したトイレはウォシュレット完備です。
ウッディで入口には虫よけの戸までありました。
しかもソロは1,400円と格安。おすすめですよー。
出発が遅れたため、キャンプ場に着いたのは既にお昼過ぎ。
坂を下った左手のサイトはほぼ埋まっていましたが、川沿いのサイトをなんとか確保できました。

さっそく夕食に取り掛かります。
今日は久しく使っていなかったB6君でポークトマトを作りました。
ニンニクをオリーブオイルで炒め、黒豚に焦げ目を付けていきます。



ざく切りにした生トマトを投入します。

完成!メスティンで炊いた飯といっしょに食らいます。見た目以上にうまいですよー。

食後のコーヒーがうまい!

お座敷スタイルで焚き火に興じます。
この日は対岸の青野原キャンプ場もかなり埋まっていて、距離感が微妙で少し落ち着きません。

横になりながら焚き火の炎を眺める贅沢。

小腹が空いたので鹿児島のサツマイモを熾火で焼いてみました。

絶品の焼き芋でした。

夜間降りつづいた雨は早朝には上がっていました。
早朝の爽やかな空気のなかでのティータイムはいつも落ち着きます。

昨晩はナンガの真冬用のシュラフにくるまって寝ましたが、暑かったです。
薪ストキャンプはやはり12月からかな・・・・。待ち遠しいなぁ。
タイトルの「進化した」ですが、トイレが劇的に綺麗になりました。
最近歳のせいかウォシュレットの無いトイレは嫌厭していますが、この進化したトイレはウォシュレット完備です。
ウッディで入口には虫よけの戸までありました。
しかもソロは1,400円と格安。おすすめですよー。