2014年03月02日
白馬三山縦走(その2)
翌8月3日(土)、朝起きてみると昨日の悪天候がウソみたいに快晴でした。
白馬岳からの御来光を拝むため、4時半から空身で白馬岳に登ります。
すでに多くのハイカーが寒さに耐えながらご来光を待っていました。

白馬岳からの御来光を拝むため、4時半から空身で白馬岳に登ります。

すでに多くのハイカーが寒さに耐えながらご来光を待っていました。
ガタガタしながら大勢のハイカーが雲海の彼方を見つめています。

いよいよ東の空が明るくなってきました。もうすぐです。

来た~\(^o^)/ いやー、感動です。今日の縦走が楽しみ・・・・。

西側の景色もとてもきれいです。今日歩く縦走路が見えます。

白馬岳頂上宿舎を後にし、丸山方面に歩きはじめます。

海の波みたいな雲海。なんだか幻想的です。

頂上宿舎から杓子岳までは1時間ほどです。気持ちいい縦走路が続きます。杓子岳の東側はかなりもろく崩れています・・・。

白馬岳の方を振り返ります。けっこう来ました。

杓子岳(2,812m)登頂です。

杓子岳からさらに1時間ほどで鑓ヶ岳(2,903m)に登頂。立山方面の山並みが素晴らしいです。剣岳もくっきりです。まさに絶景!!


振り返ると今日歩いてきた白馬の縦走路がものすごいスケール感で見えました。近くにいたハイカーの方々もあまりの絶景に「こういう日は入山料払ってもいいなー」なんて言ってました。まったく同感!

鑓ヶ岳からは、3時間かけて鑓温泉のテン場まで下るだけです。
下山途中のお花畑に心奪われます。
チングルマの群生


白馬鑓温泉小屋が見えてきました。直前でけっこう険しいところもあるので慎重に下ります。

お昼前に鑓温泉に到着し、一番乗りでテントを張り、即露天風呂へGO!!
源泉かけ流しの湯の花豊富な露天風呂は最高でした。ですが、ちょっと写真撮れませんでした。テン場から丸見えで、女性の方は目のやり場に困るのではないでしょうか・・・(笑)

足湯もあって超気持ちいいです。

この温泉ですが、もちろん24時間入浴可能です。で、深夜12時過ぎに起き、また浸かりに行きました。
広い湯船には2、3人。とても静かです。空には、夥しい数の星が降ってきそうです。流れ星も5分間隔くらいで見えました。
また、この温泉のためだけに再訪したいです。
3日目は朝からガスっていて、小雨のなか下山します。猿倉までのコースタイムは3時間40分。最後の樹林帯はけっこう堪えました。
猿倉迄の間、まだまだ、高山の花々がたくさん咲いていました。
ゴゼンタチバナ

コバイケイソウ

ニッコウキスゲ

2回にわたりおつきあいありがとうございました。
いよいよ東の空が明るくなってきました。もうすぐです。
来た~\(^o^)/ いやー、感動です。今日の縦走が楽しみ・・・・。
西側の景色もとてもきれいです。今日歩く縦走路が見えます。
白馬岳頂上宿舎を後にし、丸山方面に歩きはじめます。
海の波みたいな雲海。なんだか幻想的です。
頂上宿舎から杓子岳までは1時間ほどです。気持ちいい縦走路が続きます。杓子岳の東側はかなりもろく崩れています・・・。
白馬岳の方を振り返ります。けっこう来ました。
杓子岳(2,812m)登頂です。
杓子岳からさらに1時間ほどで鑓ヶ岳(2,903m)に登頂。立山方面の山並みが素晴らしいです。剣岳もくっきりです。まさに絶景!!

振り返ると今日歩いてきた白馬の縦走路がものすごいスケール感で見えました。近くにいたハイカーの方々もあまりの絶景に「こういう日は入山料払ってもいいなー」なんて言ってました。まったく同感!
鑓ヶ岳からは、3時間かけて鑓温泉のテン場まで下るだけです。
下山途中のお花畑に心奪われます。
チングルマの群生
白馬鑓温泉小屋が見えてきました。直前でけっこう険しいところもあるので慎重に下ります。
お昼前に鑓温泉に到着し、一番乗りでテントを張り、即露天風呂へGO!!
源泉かけ流しの湯の花豊富な露天風呂は最高でした。ですが、ちょっと写真撮れませんでした。テン場から丸見えで、女性の方は目のやり場に困るのではないでしょうか・・・(笑)
足湯もあって超気持ちいいです。
この温泉ですが、もちろん24時間入浴可能です。で、深夜12時過ぎに起き、また浸かりに行きました。
広い湯船には2、3人。とても静かです。空には、夥しい数の星が降ってきそうです。流れ星も5分間隔くらいで見えました。
また、この温泉のためだけに再訪したいです。
3日目は朝からガスっていて、小雨のなか下山します。猿倉までのコースタイムは3時間40分。最後の樹林帯はけっこう堪えました。
猿倉迄の間、まだまだ、高山の花々がたくさん咲いていました。
ゴゼンタチバナ
コバイケイソウ
ニッコウキスゲ
2回にわたりおつきあいありがとうございました。
Posted by ずっきー at 17:00
│白馬三山
この記事へのコメント
いやぁ~。雲海はなんとも幻想的で綺麗ですね。
さすが山登りキャンパーですな。
私ではここまでたどりつく体力も気合もありません。
・・・もしかして露天風呂はテン場から男湯以外の絶景も見えちゃったりするんでしょうか!
さすが山登りキャンパーですな。
私ではここまでたどりつく体力も気合もありません。
・・・もしかして露天風呂はテン場から男湯以外の絶景も見えちゃったりするんでしょうか!
Posted by ZABU
at 2014年03月10日 08:10

ZABU様
コメントありがとうございます。
ZABUさんもBlack Diamondのトレッキングポールをもって北ア登りませんか?丹沢あたりの低山で練習していけば結構登れちゃいますよ。
露天風呂ですが、男湯以外は堅固な砦がございまして、50メートル級の進撃の巨人でないと・・・(笑)。
コメントありがとうございます。
ZABUさんもBlack Diamondのトレッキングポールをもって北ア登りませんか?丹沢あたりの低山で練習していけば結構登れちゃいますよ。
露天風呂ですが、男湯以外は堅固な砦がございまして、50メートル級の進撃の巨人でないと・・・(笑)。
Posted by ずっきー
at 2014年03月10日 18:35
