2014年03月31日
北アルプス~燕岳・常念岳・蝶ケ岳縦走2013(その1)~
いっきに桜が咲き始めましたが、そろそろ気になるのが夏山の縦走計画。
今年は、南アルプス「白峰三山」縦走か、はたまた北アルプスの秘境「雲ノ平」を目指すか、悩むところです。
同じように縦走計画を練っているハイカーの方もいると思います。
そこで参考になるかどうかわかりませんが、昨年(平成25年8月16日(金)~20日(火))挑んだ「中房温泉~燕岳~大天井岳~常念岳~蝶ケ岳~上高地」の縦走記録を紹介します。
今年は、南アルプス「白峰三山」縦走か、はたまた北アルプスの秘境「雲ノ平」を目指すか、悩むところです。
同じように縦走計画を練っているハイカーの方もいると思います。
そこで参考になるかどうかわかりませんが、昨年(平成25年8月16日(金)~20日(火))挑んだ「中房温泉~燕岳~大天井岳~常念岳~蝶ケ岳~上高地」の縦走記録を紹介します。
昨年(平成25年)8月16日(金)、仕事を早めに片付け「アルプス信州号」に乗るためまずは夜の新宿へ向かいました。
いろいろな方面に向かう旅人でごった返している待合室にいるとワクワク感が高まってきて、車中あまり眠ることができませんでした。
まだうす暗い翌朝、バスは穂高駅近くにほぼ定刻に到着。途中下車したのは意外と少なく私のほか2人のハイカーのみでした。
登山口までは定期バスが出ていて6時前には中房温泉に着きいよいよ縦走開始です。(中房温泉までタクシーも利用できるようですが、ソロの場合は何人か集まらないとダメみたいです。)
8月17日(土)のコースは「中房温泉~燕岳」で、標準コースタイムは約4時間です。
このコースは急登で知られているみたいですが、小学生も登っており危険個所はありません。
途中の合戦小屋では名物のスイカをいただいたのですが、このスイカ、とても甘くて疲れが一気に吹き飛びます。
登り始めて2時間半ほどでやっと山小屋が見えてきました。あともう少しです。

登り始めて約3時間、燕山荘までたどり着きました。天気がよく槍ヶ岳や裏銀座方面が一望できました。



テン場のいい場所を一番乗りで確保し、燕岳に登ってみました。白砂がまぶしいです。

有名なイルカ岩。そっくりです。

いやー、絶景ですね!

記念に久々の自分撮り。

午後になるとだんだんテン場が埋まってきました。自分もですがモンベラーが多いですね。


いよいよサンセットタイムです。ハイカーがぞろぞろ燕山荘前に集まってきました。寒いけどこの時間大好きです。


絵になる燕山荘。

月が出てきました。素敵な燕山荘にいつか泊まってみたいですね。私はテン場へ・・・。おやすみです。(夜もの凄い強風で吹き飛ぶかと思いました。)


いろいろな方面に向かう旅人でごった返している待合室にいるとワクワク感が高まってきて、車中あまり眠ることができませんでした。
まだうす暗い翌朝、バスは穂高駅近くにほぼ定刻に到着。途中下車したのは意外と少なく私のほか2人のハイカーのみでした。
登山口までは定期バスが出ていて6時前には中房温泉に着きいよいよ縦走開始です。(中房温泉までタクシーも利用できるようですが、ソロの場合は何人か集まらないとダメみたいです。)
8月17日(土)のコースは「中房温泉~燕岳」で、標準コースタイムは約4時間です。
このコースは急登で知られているみたいですが、小学生も登っており危険個所はありません。
途中の合戦小屋では名物のスイカをいただいたのですが、このスイカ、とても甘くて疲れが一気に吹き飛びます。

登り始めて2時間半ほどでやっと山小屋が見えてきました。あともう少しです。
登り始めて約3時間、燕山荘までたどり着きました。天気がよく槍ヶ岳や裏銀座方面が一望できました。
テン場のいい場所を一番乗りで確保し、燕岳に登ってみました。白砂がまぶしいです。
有名なイルカ岩。そっくりです。
いやー、絶景ですね!
記念に久々の自分撮り。
午後になるとだんだんテン場が埋まってきました。自分もですがモンベラーが多いですね。
いよいよサンセットタイムです。ハイカーがぞろぞろ燕山荘前に集まってきました。寒いけどこの時間大好きです。
絵になる燕山荘。
月が出てきました。素敵な燕山荘にいつか泊まってみたいですね。私はテン場へ・・・。おやすみです。(夜もの凄い強風で吹き飛ぶかと思いました。)
Posted by ずっきー at 21:00
│燕岳~常念岳~蝶ケ岳縦走