ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ずっきー
ずっきー
横浜市在住。山にキャンプに突っ走ってます。主にソロでアウトドアを楽しんでいます。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年05月22日

雲取山は百名山?

北ア・南アの縦走に備え、雲取山に行ってきました。

5月21日(土)晴れ

今回は小袖乗越の駐車場から堂所、ブナ坂、奥多摩小屋を経由して山頂に至るコースのピストンです。
標準コースタイムは約8時間と少々長めです。

午前2時に起床し、2時半に横浜の自宅を出発。
東名海老名を経由し圏央道青梅まで高速を飛ばし、411号線で奥多摩入りしました。

トイレがあまりないため、鴨沢のバス停のトイレが便利です。(他にも奥多摩小屋と雲取山避難小屋にトイレあり)
小袖乗越の駐車場には、所畑のところから急坂を登って行きます。
すれ違いがちょっと嫌な感じの道です。

4時30分、駐車場はかなり埋まっていました。
kumotori01

4時50分スタートです。標高は600メートルほどなので約1,400メートル登ることになります。
しばらくは杉林の中の緩やかな登山道を登って行きます。

ずんずん登って行くと広葉樹の明るい登山道に変わっていきます。鳥のさえずりがいたるところから聞こえてきます・・・。
kumotori02

ミツバツツジがまだまだ綺麗に所々咲いていました。
kumotori03

今回はガスって富士を拝むことができないこともあり、七ツ石山はスルーし巻いて行きます。
kumotori04

ブナ坂まで登ってきました。登ってきたというかハイキングコースのような登山道で、ここまで「登山」といった感じと少し違います。
kumotori05

後ろを振り返ります。七ツ石山が見えます。
kumotori06

奥多摩小屋のテン場はトレイルの脇ですが、山林サイトはなかなか居心地がよさそうです。
kumotori07

この雲取山、全然登山らしくないのですが、奥多摩小屋をすぎると少し険しい表情を見せてくれます。
kumotori08

もう一息です。
kumotori09

今日は晴天ですが、ガスっていて富士は見えませんガーン
kumotori010

石尾根の縦走路を見渡します。いや~いいですなぁ。
kumotori010

登り始めてちょうど3時間で登頂です。2,017メートルです。
kumotori011

ガスっていて同定できません・・・。
kumotori012

まだ8時前なので、ランチではなく朝食の握り飯を頬張り下山します。

奥多摩小屋。昔ながらの山小屋っぽいですね。
kumotori013

皆さん写真を撮られているオブジェツリーです。
kumotori014

定番の行動食。このゆずピールを食べると元気がでます。お試しあれ!!
kumotori015

湧き水を汲んで持ち帰ります。冷たくてうまい天然水です。
kumotori16

10時半過ぎ、駐車場まで戻ってきました。そこら中に車があふれていました。
kumotori017

汗をかいたので数キロ先の「のめこい湯」に立ち寄ります。
釣り橋を渡ったところにあります。珍しい立地の日帰り温泉です。
kumotori018

富士を拝むことができなかったのは残念でしたが、今回もいい山行でした。

今回のコースのピストンでは何とも言えませんが、雲取山の楽しみ方としては、テント泊でゆっくりするというのがいいのでないかと思いました。
やはり周遊コースにすべきだったか・・・。  
タグ :雲取山

Posted by ずっきー at 20:48山登り