2014年10月18日
多摩川の源頭を訪ねて~笠取山登山~
久しぶりに週末の天気がよいということで奥多摩方面に山登りに出かけてきました。
百名山の雲取山かそれとも笠取山かで迷ったのですが、雲取山は小袖乗越の駐車場が空いてないと日帰りが厳しいので、今回は多摩川の源頭を目指して奥秩父の笠取山に行ってきました。
この笠取山ですが、登山口の作場平橋までが遠いです。大菩薩峠のさらに奥の一之瀬高原の北にあります。
コースは作場平から一休坂~笠取小屋~笠取山~水干(多摩川源頭)~笠取小屋~ヤブ沢峠~作場平です。
標準コースタイムは約5時間くらいです。
百名山の雲取山かそれとも笠取山かで迷ったのですが、雲取山は小袖乗越の駐車場が空いてないと日帰りが厳しいので、今回は多摩川の源頭を目指して奥秩父の笠取山に行ってきました。
この笠取山ですが、登山口の作場平橋までが遠いです。大菩薩峠のさらに奥の一之瀬高原の北にあります。
コースは作場平から一休坂~笠取小屋~笠取山~水干(多摩川源頭)~笠取小屋~ヤブ沢峠~作場平です。
標準コースタイムは約5時間くらいです。
まずは、ミズナラなど広葉樹の登山道を登って行きます。多摩川の源流に沿った道でとても気持ちがいいです。



登山口は標高1,300mほどですが、上に行くほどに紅葉がとても綺麗です。

登山口から1時間ほどで笠取小屋に着きました。ちょっと狭いですが気持ちの良さそうなテン場があります。トイレも綺麗です。

雁坂峠へ続く分岐です。いつかテン泊で縦走したいなぁ~。

いよいよ笠取山が見えてきました。ほんとうに「笠」みたいです。15分ほどですがけっこうな急登です。

8時半に登頂。山頂部は岩場で注意が必要です。反対側から下り「水干」へ向かいます。


ここが多摩川の源頭です。ここから138キロの旅が始まります。

源頭の水を汲むため少し水干から下ります。紅葉がきれい


源頭の湧水です。冷たくてうまい!!


笠取小屋まで戻ってきました。けっこう賑わっています。

帰りはヤブ沢峠経由で下山します。

多摩川の水源だけあって東京都が植樹や登山道の整備をしておりファミリーでも楽しめるのではないでしょうか。

色とりどりの紅葉に癒されます。


作場平まで戻ってきました。
満車で道路に溢れていました。

登山後は温泉ということで、小菅の湯に寄ってきました。展望はそれほどではないですが、ヌルッとした泉質がいいですね・・・。

帰宅後、多摩川の源頭の水でお茶をいれたところまろやかでとてもうまかったです
登山口は標高1,300mほどですが、上に行くほどに紅葉がとても綺麗です。
登山口から1時間ほどで笠取小屋に着きました。ちょっと狭いですが気持ちの良さそうなテン場があります。トイレも綺麗です。
雁坂峠へ続く分岐です。いつかテン泊で縦走したいなぁ~。
いよいよ笠取山が見えてきました。ほんとうに「笠」みたいです。15分ほどですがけっこうな急登です。
8時半に登頂。山頂部は岩場で注意が必要です。反対側から下り「水干」へ向かいます。
ここが多摩川の源頭です。ここから138キロの旅が始まります。
源頭の水を汲むため少し水干から下ります。紅葉がきれい

源頭の湧水です。冷たくてうまい!!
笠取小屋まで戻ってきました。けっこう賑わっています。
帰りはヤブ沢峠経由で下山します。
多摩川の水源だけあって東京都が植樹や登山道の整備をしておりファミリーでも楽しめるのではないでしょうか。
色とりどりの紅葉に癒されます。
作場平まで戻ってきました。
満車で道路に溢れていました。
登山後は温泉ということで、小菅の湯に寄ってきました。展望はそれほどではないですが、ヌルッとした泉質がいいですね・・・。
帰宅後、多摩川の源頭の水でお茶をいれたところまろやかでとてもうまかったです

Posted by ずっきー at 20:25
│山登り