2014年04月27日
丹沢表尾根縦走
週末に丹沢の表尾根を縦走してきました。
平成26年4月26日(土)、快晴。
コースは、
ヤビツ峠~二ノ塔~三ノ塔~烏尾山~行者ヶ岳~新大日~塔ノ岳~大倉で、
標準コースタイムは約7時間です。
平成26年4月26日(土)、快晴。
コースは、
ヤビツ峠~二ノ塔~三ノ塔~烏尾山~行者ヶ岳~新大日~塔ノ岳~大倉で、
標準コースタイムは約7時間です。
まずは、小田急線秦野駅からヤビツ峠までバスに乗ります。
臨時便も出るようですが、かなり混雑していました。
ヤビツ峠(標高761m)からは20分ほど舗装道路を歩き登山口を目指します。
途中、道路脇にはまだ桜も咲いていました。
登山口付近はハイカーが多く、団体の遠足のよう。
混雑を避けて、二ノ塔では一息入れず、三ノ塔へ向かいます。
ニノ塔から若干下って、多少登り返します。
振り返ると奥にニノ塔が見えます。

登り始めて1時間半ほどで三ノ塔に到着。
この日は残念ながら富士山は見えませんでしたが、丹沢山塊が一望できます。



烏尾山方面に進みます。
多少アップダウンがありますが、気持ちいい縦走路です。

烏尾山からの素晴らしい眺め。

振り返ると奥に三ノ塔が見えます。
結構歩いてきましたね。

行者ヶ岳。
唯一危険な鎖場があり要注意。

新大日が見えます。

木ノ又小屋。
奥にだるまストーブがありました。

お昼前にやっと塔ノ岳山頂(1,491m)に辿りつきました。

あとは大倉へ向けて、通称バカ尾根を下ります。
所々フラットな木漏れ日の山道もあります。

観音茶屋で一休み。
レトロなオープンカフェみたいで落ち着きます。
まだ残り1.6キロあります・・・・。

14時半。大倉に無事下山。
ちょっとガスっていましたが爽やかな陽気で、気持ちのいい山行でした。
今回もいい山旅でした。
臨時便も出るようですが、かなり混雑していました。
ヤビツ峠(標高761m)からは20分ほど舗装道路を歩き登山口を目指します。
途中、道路脇にはまだ桜も咲いていました。
登山口付近はハイカーが多く、団体の遠足のよう。
混雑を避けて、二ノ塔では一息入れず、三ノ塔へ向かいます。
ニノ塔から若干下って、多少登り返します。
振り返ると奥にニノ塔が見えます。
登り始めて1時間半ほどで三ノ塔に到着。
この日は残念ながら富士山は見えませんでしたが、丹沢山塊が一望できます。
烏尾山方面に進みます。
多少アップダウンがありますが、気持ちいい縦走路です。
烏尾山からの素晴らしい眺め。
振り返ると奥に三ノ塔が見えます。
結構歩いてきましたね。
行者ヶ岳。
唯一危険な鎖場があり要注意。
新大日が見えます。
木ノ又小屋。
奥にだるまストーブがありました。
お昼前にやっと塔ノ岳山頂(1,491m)に辿りつきました。
あとは大倉へ向けて、通称バカ尾根を下ります。
所々フラットな木漏れ日の山道もあります。
観音茶屋で一休み。
レトロなオープンカフェみたいで落ち着きます。
まだ残り1.6キロあります・・・・。
14時半。大倉に無事下山。
ちょっとガスっていましたが爽やかな陽気で、気持ちのいい山行でした。
今回もいい山旅でした。
Posted by ずっきー at 18:40
│山登り