ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ずっきー
ずっきー
横浜市在住。山にキャンプに突っ走ってます。主にソロでアウトドアを楽しんでいます。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年05月16日

トランギアのメスティンで炊飯

信濃川日出雄の「山と食欲と私」を暇つぶしに読んでみた。
suihan01


著者も山ヤなのか、道具沼にはまっているようで、キャンパーには定番のトランギア社製のメスティンも紹介されていました。

実は持っているものの、実際にこれでご飯を炊いたことがなかったので、庭で炊飯してみました。

このマンガ、炊き方も研究していて、試しにマンガのとおり強火→弱火で15分→蒸らし10分でやってみました。

suihan02

アルミホイルを巻き付け、さらにタオルで包み蒸らします。
suihan03

完璧な炊き具合です。アマノフーズのフリーズドライカレーをぶっかけて食しました。
suihan04

炊飯テストがうまくいったので、次は実践投入です。  

Posted by ずっきー at 21:41キャンプ雑記

2016年05月04日

金時山~箱根湯本へとへと縦走

待ちに待ったゴールデンウィークですが、4月30日(土)に箱根の山々をつなぐ縦走に行ってきました。

コースは、金時山(1,212メートル)~明神ヶ岳(1,169メートル)~明星ケ岳(923メートル)~塔ノ峰(566メートル)~箱根湯本駅までのロングトレイルです。

低山ですが、距離は20キロ近くあるのではないでしょうか?標準コースタイムで8時間半ほどです。

まずは箱根湯本駅7時発のバスに乗り込み登山口となる仙石まで行きます。30分ほどで到着です。

金時山の登山口のところにコンビニがあるので昼飯を調達するのにちょうどいいです。

kintoki01

山頂までは1時間ほどです。天気がよく山頂から富士山がよく見えました。
どんどんハイカーが登ってきます。
冬場は泥濘がひどいですが、今日は霜もなく多少ぬかるんでいる程度でした。
kintoki02

芦ノ湖まで見渡すことができます。
kintoki03

先が長いので、サンドイッチをパクつきつつ、明神ヶ岳を目指します。
ハコネダケで覆われた山肌に一本の山道が見えます。
kintoki04

とんがった金時山が遠ざかっていきます。振り返ると自分が歩いた山々が見渡せる感覚がいいですなぁ。
kintoki05

この時期紫や白のスミレが咲き乱れとても癒されます。
kinntoki06

しばらくするとブナやクヌギの植生に変わり、明神ヶ岳が見えてきました。
kinntoki07

登りはじめて3時間で明神ヶ岳まで登ってきました。明神ヶ岳手前の登りがややきついです。階段手前に山頂まで25分の標識がありますが、
とても25分ではたどり着けません。
kinntoki08

宮城野へ下りる分岐です。ここから先は未知の領域です。少し疲れてきました。
kintoki06

明星ヶ岳の手前の気持ちいい登山道まで来ました。明星ヶ岳からの展望はありません。
kintoki07

塔ノ峰の手前まで辿りつきました。ここに至る900メートルの舗装歩きは少し堪えました。
ラストスパートです。
kinntoki09

13時過ぎ、やっと阿弥陀寺までやって来ました。この手前少し山道が荒れています。要注意です。
kintoki08

急な山道を下ったところ、フォレスト・アドベンチャー箱根のエントランスのすぐ近くに「箱根湯寮」があります。
汗だくなので露天に浸かろうと思ったのですが、連休ということもありかなり混んでそうなので止めました。
ちなみに入場料1,400円はちょっと高くないですか・・・。箱根価格ですね。
kintoki09
(箱根湯寮HPより)

1時半、箱根湯本まで無事辿り着きました。6時間も歩き続けるとふくらはぎに乳酸がたまります・・・。
HAKONE

今回のトレイルは、ちょっと長いですが適度にアップダウンがありトレーニングにはとてもいいです。
もう少し歩きたいという強者には、地蔵堂から登り始めることをお勧めします。より一層変化が楽しめると思います。
さらに矢倉岳を登ってからというのもありますが、ちょっときつそうですね。


  

Posted by ずっきー at 18:48山登り

2016年04月18日

朝霧ジャンボリーオートキャンプ場で焚火ソロキャン

ゴールデンウィークまで待てずに、久しぶりに泊まりでジャンボリーキャンプ場に行ってきました。

標高が800メートルくらいあるので、まだまだ桜が見ごろでした。
asagiri01

いつもはふもとっぱらの方ばかり行っていたので、ジャンボリーは今回がはじめて。

ソロだと2,500円ほどなので懐にやさしいです。

ジャンボリーですが、とにかく広い。
サイトを決めるのに場内を20分くらいぐるぐる回ってしまいました・・・。

IサイトやMサイトからの富士山の眺めが良いらしいですが、そのほかのサイトからも富士山が見えるところがけっこうあります。

ASAGIRI02

ASAGIRI03

今回は、管理棟からも割と近いMサイトの高台にしました。
手前の林が少し富士山を眺めるには邪魔ですが・・・・。

ASAGIRI04

ASAGIRI05

朝晩は冷え込みそうなので真冬用のシュラフを用意しました。
ASAGIRI06

薪は、家で薪割してきた楢、桜、栗を持って来ました。
ASAGIRI07

さらにミルクランドで一束買い足しました。一束500円です。
ASAGIRI08

昼過ぎには、設営でちょっと疲れたのでミルクランドの先の温泉で汗を流しました。ちょっと風情に欠けますが、露天からは桜がよく見えました。

ASAGIRI09

ランチには、いつものカレーにしようかと思いましたが、思いがけずいいお蕎麦屋さんを発見しました。
こじんまりしたお蕎麦屋さんですが、カウンター席からは圧巻の富士が眺められます。
お蕎麦には、筍の煮物と菜の花の御浸し、豆腐が付いて800円。天ぷらの盛り合わせが600円。
コスパ最高です。もちろんそばもうましまるとく

朝霧高原ではすでにかなり有名らしいですが、あまり教えたくないお店です。「手打ちそば つち也」の看板が目印です。
ASAGIRI010
ASAGIRI030

ASAGIRI011


とりあえずキャンプ場にもどりリラックスタイムです。ミルクランドで買ったバウムとコーヒーでアフタヌーンティーです。
ASAGIRI013

最近、ソロ用のゴミ箱としてイケアのカトラリー入れを使っています。あまりゴミを出さないのが一番ですが・・・。
ASAGIRI014


焚火体制が整ったのでおっぱじめます。
ASAGIRI015

ASAGIRI016

早くも夕飯を作りはじめます。
今晩は、フランス・サヴォワ地方の郷土料理「タルティフレット」を作ります。

まずは、下茹でしたジャガイモをコロダッチに敷きます。

次にベーコンと玉ねぎを炒めたものをそのうえに敷き、最後にたっぷりとチーズを載せます。
後は焼くだけです。
ASAGIRI017
ASAGIRI018
ASAGIRI019
ASAGIRI020
ASAGIRI021

やや焼きが甘かったですが、超美味でした。
ASAGIRI022

焚火タイム。まさにプライスレス焚き火
ASAGIRI023


明朝です。まだ桜がきれいです。
ASAGIRI024

朝からたき火を始め、朝霧ヨーグルトを食しながら読書でまったりします。
ASAGIRI027

ASAGIRI025

『外道クライマー』面白いっす!!
ASAGIRI026

ジャンボリーさん、ありがとうございました。
ゴミ捨て場はないですが、たき火ストとしては炭・灰が捨てられるだけでもありがたいです。  

2016年04月11日

丹沢表尾根縦走~反省と教訓~

桜も満開を過ぎ日に日に暖かくなってきましたね。

いよいよ夏山に備えたトレーニング開始です。

ということで今回は丹沢表尾根を縦走してきました。

2016(平成28)年4月10日(日)曇り

コースはヤビツ峠から二ノ塔、三ノ塔を経由して塔ノ岳まで登ります。標高は1491メートルです。
標準コースタイムで6時間半ほどでしょうか。

まずは最寄りの秦野駅まで行きます。
ヤビツまでの始発は7時35分ですが、すでに20分前には行列ができていましたガーン

ある意味今回のコースの一番嫌なところです。神中バスさんもう少し臨時出してくださいな・・・・

40分ほど揺られ、ようやくヤビツ峠に到着です。
8時半過ぎに富士見山荘脇の登山口から登りはじめます。

三ノ塔から塔ノ岳までは多少アップダウンがありますが、眺めのよい縦走を楽しめます。

あいにく富士山は顔を出してくれませんでしたが・・・・えーん

tanzawa01

tanzawa02

10時50分、やっと塔ノ岳登頂です。
風が冷たくて寒いです。
tanzawa05



後は大倉バカ尾根を標高差1200メートル下るだけですが、少し飛ばし過ぎました。

見晴茶屋をしばらく下った辺りでマンガみたいに派手にコケてしまいましたΣ(゚д゚lll) 
指三本突き指、腕と膝から出血えーん

登山道で初めて負傷し、テンションが一気に下がりました。
道脇で処置をします。飲み水で汚れを落とし、消毒液で傷口を消毒します。あとは大きめの絆創膏を貼っておしまい。
救急セットが役に立ちました。

その夜から突き指した指が内出血で腫れ、紫色に変色してしまいました。

油断禁物です。
もしもこれが南アルプスの山中のソロ登山で骨折でもしていたらと考えるとぞっとします。

登山は自分のペースで登り、山をゆっくり楽しみましょう!!  
タグ :丹沢表尾根

Posted by ずっきー at 21:26山登り

2016年03月30日

中津川愛川橋下でデイキャンプ

またまたデイキャンですが、無料でキャンプができる愛川町の中津川河川敷に行ってきました。

平成28年3月27日(日)、曇りのち晴れ

出発が遅れ、10時前に田代運動場前の河川敷に到着。
土曜日からの泊まりのキャンパーで場所がありません。

仕方なく、中津川のさらに上流の愛川橋の下でデイキャンすることにしました。
ですが、ビンや缶、ビニール類のごみが散乱していたので、まずはサイトのゴミ拾いから始めることに・・・ガーン

ゴミは持ち帰りですよ!!

nakatugawa01
nakatugawa02

まずはたき火開始です。たき火の炎を見ているだけでストレスが発散できます。
nakatugawa03
nakatugawa010


清流を眺めながらのランチです。手抜きパスタです。
nakatugawa04
nakatugawa05

食後のコーヒーもうまいです。豆だけ挽いたのをもってきて「かんたんドリップ」で淹れます。
nakatugawa06

nakatugawa07

雑誌を読みながらのんびりするのもいいですね。
nakatugawa09

nakatugawa08

ですが、1時すぎには退散しました。
奥の方で若者たちがBBQをおっぱじめ、改造車からは重低音のドカドカいう大音量が・・・・。
ソロキャンパーは肩身が狭いですね・・・ダウン  

Posted by ずっきー at 20:46中津川河川敷

2016年03月27日

足慣らしトレッキング~六浦から北鎌倉まで~

夏山トレッキングに向けて、足慣らしに鎌倉アルプスに行ってきました。

実は先月、京急安針塚から二子山、鷹取山を経由して、京急六浦まで出て、鎌倉アルプスを辿って北鎌倉まで行くつもりでした。

ですが、三浦アルプスで道に迷ってしまい、二子山を下山した後の朝比奈切通までの車道歩きで限界に達し、途中で敗退してしまったのです。

ということで、今回は、六浦駅から朝比奈切通を抜け、鎌倉アルプスを辿って北鎌倉までのコースとしました。ショートトレッキングです。

まずは京急六浦から20分ほどの朝比奈切通に向かいます。

道が小川のようなところがありますが、落ち着いた古道に癒されます。
kamaura01

kamakura02

asahina01


kamakura06

一旦、十二所の車道に出て、民家の裏手から鎌倉アルプスに入り込みます。ちょっとわかりずらいです。
kamakura07

すみれも満開です。
kamakura010


ぶっといクスノキ並木に圧倒されます。
kamakura09


建長寺に降りると通行料を取られるので、明月院の方に降りました。
kamakura08

来月からは箱根、丹沢を縦走しようと思います。泥濘がないといいのですが・・・。  

Posted by ずっきー at 20:50山登り

2016年03月12日

青根で温泉&ランチ

久しぶりの更新です。

なかなか泊まりで薪ストキャンプに行けないので、2月の終わりに青根にデイキャンに行ってきました。

さすがに日曜の昼時には土曜日からの泊まり組もほとんど撤収してキャンプ場は閑散としていました。

まずは暖をとるためにたき火を始めます。今日の薪は栗の木です。少し乾燥が足りないのか黒煙が出ます。

aone01

ランチは、やっぱりカレーです。 外で食べるとレトルトでもうまいですなぁ・・・。
aone02

食後のコーヒー。少し風も止んでデイキャン日和です。
サイトに転がっている玉切りされた丸太がテーブルや椅子としてとても重宝します。

aone03

aone08


デザートのパンケーキを焼きます。かなり満腹です。
aone05
aone06
aone07

撤収後、いやしの湯にゆっくりつかり芯まで温まりました。
青根さんありがとうございました。
今度は丘の上の予約サイトにしようかな・・・。  
タグ :青根

Posted by ずっきー at 17:57青根キャンプ場

2016年01月23日

冬ソロキャン in森まき

今年最初のキャンプはやはりいつもの「森のまきば」です。

1月9日からの3連休ということで、真冬にもかかわらずかなりの混み具合でした。
電源サイトは全部埋まっていました。すかすかのように見えますが、斜面以外もかなり埋まっています。

mori01

やはり今回も寒さ対策は薪ストです。
mori02

mori03

設営をしていたらすでに昼を過ぎてしまったので、まずは昼飯とします。
マンネリですが、お手軽カレーです。肉がゴロゴロ入っていてかなりウマいです。
mori04

mori05

今回は、コロダッチを使ってアップルパイを作ってみました。
mori06

艶出しの黄身を塗り忘れましたが、感動的に美味でした。
mori07

珈琲タイムはやはり外が気持ちいいです。
mori08

あとは薪ストでミニピザを焼いたり芋を焼いたりしました。やはり冬は薪ストが最高ですね。
mori09
mori010

どでかい桜の薪をぶっこんで寝ます。温かいですな。
mori011

早朝、寒さで目覚めました。
朝から火入れし朝食です。昨晩は近くのファミキャンの宴会で遅くまで眠れませんでしたガーン

mori013

mori014

今回も森まきさんありがとうございました。
ただ、週末はあまり来ないのですが、週末は近くのサーキットの騒音がかなり気になります・・・・。


  

Posted by ずっきー at 21:28森のまきばキャンプ場

2015年12月30日

今年の登り納め~奥高尾縦走編~

2015年の登り納めは、以前から縦走してみかった奥高尾にしました。

陣馬山から景信山、城山を経由し高尾山までの約6時間半ほどの縦走路です。

平成27年12月19日(土)、まずは高尾駅から7時前の始発バスに乗り、陣馬山の登山口まで行きます。
学生が多く、超満員のバスでした。ハイカーは半分くらいでしょうか。

30分ほどバスに揺られ終点で下車。7時半過ぎに陣馬山の登山口から陣馬山を目指し出発します。

この縦走路17、8キロありますが、陣馬山までの急登と高尾山の手前の階段を除けばほとんどフラットで歩きやすいです。

takao01

1時間ほどで開けた山頂まで登って来ました。快晴の下のいい眺めです。
来年登ろうと思っている赤石岳と悪沢岳も遠くに見えました。
takao02

takao03

takao04

富士をしばしながめ、次の目的地景信山を目指します。しばらく気持ちいい尾根道が続きます。
この縦走路、とにかくトレランの方が多いです。
takao05

途中、こんなものが・・・。欲しかったですが、重そうなので止めておきました。
takao06

景信山到着です。ここも眺めがいいです。
takao07

スカイツリーもくっきり見えました。
takao08

つぎの城山までは1時間ほどです。ここも眺めがよく、たくさんのハイカーがお昼をとっていました。
takao09

城山から先はから登山者が増えました。登山道もかなり整備されています。
takao011

11時過ぎ、やっとモミジ台の茶屋まで辿り着きました。登り始めて4時間近くかかりました。
なめこ汁が超うまかったです。握り飯に合います。
takao013

富士もよく見えます。
takao014

あとは高尾見物をしながら下山するだけです。
takao015

takao016

ミッション完了です。いい運動になりました。
takao018


  
タグ :奥高尾縦走

Posted by ずっきー at 13:08山登り

2015年12月09日

青野原キャンプ場でデイキャン

12月5日(土)、またもや2週連続で道志でキャンプです。

実は、先週青根キャンプ場で薪ストキャンプしたときに煙突一式を置き忘れ、取りに行ったついでに青野原でキャンプしてきましたガーン

デイキャンだけだと一人1,000円と格安です。

冬ですが、結構な数のキャンパーです。
aonohara01

早速、焚き火をおっぱじめました。陽だまりが適度に暖かく心地よかったです。
aonohara02

まずは、焚き火クッキングということで、家でこねてきたパン生地を焼きます。
aonohara03

生地が余ったので、ミニパンでも焼いてみました。
aonohara04

やはりコロダッチで焼いた方がうまく焼けました。
aonohara05

焼き立てパンと簡単パスタのランチで満腹です。あとは焚き火をいじりつつ読書に興じます。
aonohara06

aonohara07

相変わらず、野良猫ちゃんに狙われましたが、今回は食べ物を奪われずにすみました。

次回は、やっぱり森まきかな・・・・。  
タグ :青野原

Posted by ずっきー at 21:04青野原キャンプ場