2018年05月03日
道志の森でソロキャンプ
ゴールデンウィークの真っ只中ですが、GW前週の4月21、22日に道志の森に出撃して来ました。
道志の森には8時頃着きましたが、半分ほどはサイトが埋まっていてちょっとびっくりしました。
今回は、池の上のはじめてのエリアに幕を張りました。


設営後はやっぱりコーヒータイム。
アウトドアでの珈琲はホントうまいです。


散歩がてら場内の散策を兼ねて道志の道の駅に歩いて行きました。片道20分くらいでしょうか。
場内の緑が綺麗な季節になりました。

ここからの田園風景がすばらしい・・・。


道の駅まで往復するととてもいい運動になります。

明るいうちから火を熾し、昼飯にオイルサーディンパスタを作ってみました。見た目以上においしいですぞー。

個人的には、SUNYOのオイルサーディンがお気に入りです。



焚き火に興じます。

タープ下での昼寝が気持ちいい季節になりました。

夕飯は、にしきやのカレーと道の駅で購入したらっきょうをいただきました。
固形燃料で米を炊き、

カレーを温めるだけです。

簡単だけど、味はうまい!!

食後は、下戸にもかかわらずウィスキーをグビッといただき、即酔い・・・。

翌朝。昨晩はよく眠れました。

昨日、かなり薪を消費しましたが、灰はこれだけです。

道志の森の懐の深さを今回も体感しました。まだまだお気に入りのサイトが見つかりそうですなぁー
夏山シーズン到来。夏はどの山域に行くか迷います・・・。
道志の森には8時頃着きましたが、半分ほどはサイトが埋まっていてちょっとびっくりしました。
今回は、池の上のはじめてのエリアに幕を張りました。

設営後はやっぱりコーヒータイム。
アウトドアでの珈琲はホントうまいです。

散歩がてら場内の散策を兼ねて道志の道の駅に歩いて行きました。片道20分くらいでしょうか。
場内の緑が綺麗な季節になりました。

ここからの田園風景がすばらしい・・・。


道の駅まで往復するととてもいい運動になります。

明るいうちから火を熾し、昼飯にオイルサーディンパスタを作ってみました。見た目以上においしいですぞー。
個人的には、SUNYOのオイルサーディンがお気に入りです。



焚き火に興じます。

タープ下での昼寝が気持ちいい季節になりました。
夕飯は、にしきやのカレーと道の駅で購入したらっきょうをいただきました。
固形燃料で米を炊き、

カレーを温めるだけです。

簡単だけど、味はうまい!!
食後は、下戸にもかかわらずウィスキーをグビッといただき、即酔い・・・。

翌朝。昨晩はよく眠れました。
昨日、かなり薪を消費しましたが、灰はこれだけです。
道志の森の懐の深さを今回も体感しました。まだまだお気に入りのサイトが見つかりそうですなぁー
夏山シーズン到来。夏はどの山域に行くか迷います・・・。
タグ :道志の森
2018年04月23日
森のまきばでキャンプマナーを考える
4月20日、22日は森のまきばキャンプ場で珍しくduoキャンプを楽しんできました。
5年ぶりにスノピの幕(アメニティドームs)を張ってみました。
平日なので緑の広大なキャンプサイトを使い放題です。


場内のヤギや兎を見に行ったほかは、ひたすらのんびり過ごさせていただきました。
マンガをだらだら読んだり、昼寝したり・・・。

夕飯は、昨年10月にオープンした「道の駅木更津 うまくたの里」で食材を仕入れ、餃子ハリハリ鍋にしてみました。


しめは固形燃料でご飯を炊き、雑炊にしました。
このエスビットもどきですが、安いわりに使えます。
固形燃料1個でちょうど一合炊きあがります。


この日は日が落ちると急に寒くなり10時にはシュラフにもぐり込みました。
ここからが問題です・・・。
森まきは放送でも、「夜9時以降はお静かに!」と呼び掛けていますが、
23時以降やって来たファミキャンパーがひどかった。
寝静まっている最中、エンジンかけっぱなしで、車のライトを照らして設営をはじめ、ペグをカンカン打ち込む騒音で寝ようにも眠れず・・・。
ちょっと文句を言おうかと思いましたが、「川崎ナンバー」に恐れをなして思いとどまりました(笑)
キャンプ場ではやはり静かにすごしたいもの。都会の喧騒を離れて楽しみたいと思うキャンパーは多いのではないでしょうか。
道志の辺りでも、暖かくなるとドカドカ音楽を鳴り響かせているグルキャンを見かけますが、隣で演歌とか流したら逆に文句言われんすかねー?
年のせいか愚痴っぽくなりましたが、キャンプマナーをナチュブロを通じて広めたいですなぁ・・・。
GW以降は、ソロキャンのオフシーズン。しばらくは山に籠りますか・・・・。
次回は、オフシーズ前の道志の森キャンプ場編です。
5年ぶりにスノピの幕(アメニティドームs)を張ってみました。
平日なので緑の広大なキャンプサイトを使い放題です。

場内のヤギや兎を見に行ったほかは、ひたすらのんびり過ごさせていただきました。
マンガをだらだら読んだり、昼寝したり・・・。
夕飯は、昨年10月にオープンした「道の駅木更津 うまくたの里」で食材を仕入れ、餃子ハリハリ鍋にしてみました。
しめは固形燃料でご飯を炊き、雑炊にしました。
このエスビットもどきですが、安いわりに使えます。
固形燃料1個でちょうど一合炊きあがります。
この日は日が落ちると急に寒くなり10時にはシュラフにもぐり込みました。
ここからが問題です・・・。
森まきは放送でも、「夜9時以降はお静かに!」と呼び掛けていますが、
23時以降やって来たファミキャンパーがひどかった。
寝静まっている最中、エンジンかけっぱなしで、車のライトを照らして設営をはじめ、ペグをカンカン打ち込む騒音で寝ようにも眠れず・・・。
ちょっと文句を言おうかと思いましたが、「川崎ナンバー」に恐れをなして思いとどまりました(笑)
キャンプ場ではやはり静かにすごしたいもの。都会の喧騒を離れて楽しみたいと思うキャンパーは多いのではないでしょうか。
道志の辺りでも、暖かくなるとドカドカ音楽を鳴り響かせているグルキャンを見かけますが、隣で演歌とか流したら逆に文句言われんすかねー?
年のせいか愚痴っぽくなりましたが、キャンプマナーをナチュブロを通じて広めたいですなぁ・・・。
GW以降は、ソロキャンのオフシーズン。しばらくは山に籠りますか・・・・。
次回は、オフシーズ前の道志の森キャンプ場編です。
Posted by ずっきー at
19:58
│森のまきばキャンプ場
2018年04月08日
山登り初心者向けプチ縦走コース(三浦アルプス)
最近は「山登らないキャンパー」になっていましたが、この暖かさでやっと足が山に向かいました。
3月末に花見も兼ねて三浦アルプスを歩いてきました。
まずは、いつもの京急の安針塚からスタートです。
塚山公園までは駅から15分ほどです。
塚山公園が最後のトイレポイントなので、忘れずに。

塚山公園から大楠山方面の標識に沿って一旦山を下り、三浦アルプスに入っていきます。
ちょっと分かりずらいですが、横横道路のこの「TOMOE LOVEトンネル」まで来たら正解です!


鉄塔の横から本格的な山道になります。

以前はよくプチ遭難していましたが、ここを右が正解です。

まずは地元では「おっぱい山」で知られている「乳頭山」に向かいます(ホントどうかは分かりませんが・・・)。

やっと乳頭山に到着です。眺めがいいです。


すみれが満開です。春を感じますなぁー。

通称「どんぐり道」までやって着ました。

三浦アルプスはほとんどが樹林帯ですが、二子山手前の小川の辺りはプチジャングル体験ができ飽きません。

何回か渡渉します。

やっと二子山に辿り着きました。手前の林道が疲れました・・・。

ランチタイムは、カレー麺です。ウマシ!!

珈琲を飲んで、しばし昼寝タイム。こんな近場でもリラックスできます。

後は東逗子方面に下るだけです。

すぐ下山したところにある上ノ山公園です。なかなかいい公園ですよ。

10分ほど坂を下ると道の駅的な「HAYAMA」が見えます。
バス待ちにちょうどいいかもしれません。(新逗子までは歩くと30分くらいかかります。)

新逗子駅到着。ミッション完了です。

超低山ですが、アップダウンの連続でかなり変化に富んでいるので、中級者でも楽しめるコースだと思います。
3月末に花見も兼ねて三浦アルプスを歩いてきました。
まずは、いつもの京急の安針塚からスタートです。
塚山公園までは駅から15分ほどです。
塚山公園が最後のトイレポイントなので、忘れずに。

塚山公園から大楠山方面の標識に沿って一旦山を下り、三浦アルプスに入っていきます。
ちょっと分かりずらいですが、横横道路のこの「TOMOE LOVEトンネル」まで来たら正解です!
鉄塔の横から本格的な山道になります。
以前はよくプチ遭難していましたが、ここを右が正解です。
まずは地元では「おっぱい山」で知られている「乳頭山」に向かいます(ホントどうかは分かりませんが・・・)。
やっと乳頭山に到着です。眺めがいいです。

すみれが満開です。春を感じますなぁー。
通称「どんぐり道」までやって着ました。

三浦アルプスはほとんどが樹林帯ですが、二子山手前の小川の辺りはプチジャングル体験ができ飽きません。

何回か渡渉します。

やっと二子山に辿り着きました。手前の林道が疲れました・・・。

ランチタイムは、カレー麺です。ウマシ!!

珈琲を飲んで、しばし昼寝タイム。こんな近場でもリラックスできます。

後は東逗子方面に下るだけです。

すぐ下山したところにある上ノ山公園です。なかなかいい公園ですよ。
10分ほど坂を下ると道の駅的な「HAYAMA」が見えます。
バス待ちにちょうどいいかもしれません。(新逗子までは歩くと30分くらいかかります。)
新逗子駅到着。ミッション完了です。
超低山ですが、アップダウンの連続でかなり変化に富んでいるので、中級者でも楽しめるコースだと思います。
タグ :三浦アルプス
2018年03月21日
焚き火キャンプ in椿荘オートキャンプ場
3月10日、11日の週末は天気がいいということで道志の椿荘オートキャンプ場に出撃してきました。
桜も咲き始め、暖かくなってきたこともあり、今回は薪スト引き籠りキャンプではなく焚き火キャンプを堪能してきました。
椿荘オートキャンプ場にはじめて来ましたが、広大な林間に段々畑にようにサイトが配置されていて適度にプレイべート感があってとても居心地のよいキャンプ場でした。
装備はモンベルのステラリッジ2とタープの簡単な組み合わせです。

タープは、DDタープかアクアクエストのタープが人気があるようですが、自分のはややリーズナブルな後者を使用しています。


昼飯は、小松菜入り中華三昧。林間サイトでのラーメンはうまいっすね!!


珈琲タイムです。挽き立ての豆の香りが漂います。

標高500m位あることもあり、風が吹くと寒く、昼間からたき火で暖を取ります。

直火もできるそうですが、今回はスノピのたき火台でファイヤー

場内を少し散歩します。
渓流沿いのサイトも気持ちがよさそうです。


夕飯は、肉を焼きます。
北海道の和牛です。

味付けは黒瀬スパイスだけです。やはり肉にベストマッチのシーズニングですね。

ポテトも焼きました。肉汁と一緒に炒めるとさらに美味!


焚き火と珈琲。そしてウィスキー・・・。至福ですなぁ・・・。



焚き火をいじりながら、夜が更けていく・・・。

明朝。
昨晩はよく眠れました。
地面に杉の葉を敷き、グランドシートの上にテントをセットアップ。テント内は、銀マット2枚の上にサーマレストのマットを2枚重ねしました。これだけやると快適です。
目覚めにそこらへんに落ちている杉の葉をお茶にして飲んでみました。微妙です。

ソロで1,500円はありがたい料金設定です。
次回は山中でタープ泊とかしてみたいですね・・・。

桜も咲き始め、暖かくなってきたこともあり、今回は薪スト引き籠りキャンプではなく焚き火キャンプを堪能してきました。
椿荘オートキャンプ場にはじめて来ましたが、広大な林間に段々畑にようにサイトが配置されていて適度にプレイべート感があってとても居心地のよいキャンプ場でした。
装備はモンベルのステラリッジ2とタープの簡単な組み合わせです。

タープは、DDタープかアクアクエストのタープが人気があるようですが、自分のはややリーズナブルな後者を使用しています。
昼飯は、小松菜入り中華三昧。林間サイトでのラーメンはうまいっすね!!

珈琲タイムです。挽き立ての豆の香りが漂います。

標高500m位あることもあり、風が吹くと寒く、昼間からたき火で暖を取ります。

直火もできるそうですが、今回はスノピのたき火台でファイヤー


場内を少し散歩します。
渓流沿いのサイトも気持ちがよさそうです。

夕飯は、肉を焼きます。
北海道の和牛です。
味付けは黒瀬スパイスだけです。やはり肉にベストマッチのシーズニングですね。
ポテトも焼きました。肉汁と一緒に炒めるとさらに美味!
焚き火と珈琲。そしてウィスキー・・・。至福ですなぁ・・・。


焚き火をいじりながら、夜が更けていく・・・。

明朝。
昨晩はよく眠れました。
地面に杉の葉を敷き、グランドシートの上にテントをセットアップ。テント内は、銀マット2枚の上にサーマレストのマットを2枚重ねしました。これだけやると快適です。
目覚めにそこらへんに落ちている杉の葉をお茶にして飲んでみました。微妙です。

ソロで1,500円はありがたい料金設定です。
次回は山中でタープ泊とかしてみたいですね・・・。

Posted by ずっきー at
13:53
│椿荘オートキャンプ場
2018年03月15日
デイキャンプby the sea
なかなか泊まりキャンプができないので、自宅から30分ほどで行ける三浦半島でデイキャンしてきました。
いつもの三戸浜海岸です。
天気もよくデイキャン日和です。
幕はいつものスノーピークのペンタです。浜辺にもマッチしますね!


駐車場から少し歩くのでキャンプ道具はザックに詰め込んできました。

設営後は、やっぱり海を眺めながら珈琲で一服(-。-)y-゜゜゜
ちょっと変わった珈琲です。


来る途中で買った充麦のチョコクロワッサンが珈琲によく合います

これもうまかった!!

焚き火も始めます。
今回は笑’sのソロストーブを使いました。
カリマーsfの外付けポーチにB6君と一緒に収納しています。

麻紐にファイヤースターターで着火します。

一発着火。

海風に吹かれながら、またもティータイム。
たまにはボケーッとするのもいいものですなぁ・・・・。

いつもの三戸浜海岸です。
天気もよくデイキャン日和です。
幕はいつものスノーピークのペンタです。浜辺にもマッチしますね!
駐車場から少し歩くのでキャンプ道具はザックに詰め込んできました。
設営後は、やっぱり海を眺めながら珈琲で一服(-。-)y-゜゜゜
ちょっと変わった珈琲です。
来る途中で買った充麦のチョコクロワッサンが珈琲によく合います

これもうまかった!!
焚き火も始めます。
今回は笑’sのソロストーブを使いました。
カリマーsfの外付けポーチにB6君と一緒に収納しています。
麻紐にファイヤースターターで着火します。
一発着火。

海風に吹かれながら、またもティータイム。
たまにはボケーッとするのもいいものですなぁ・・・・。
タグ :ソロデイキャンプ
2018年03月04日
新戸で薪ストソロキャンプ
2月24、25日にまたも道志の新戸キャンプ場におじゃましました。
事故渋滞のため、一般道で迂回してきたので設営を終わるとお昼を回っていました。
ランチは、簡単に養々麺で済ませました。
即席とは思えないクオリティの高い麺です。ぜひお試しあれ!

今回、新しいクッカーを導入しました。
タイのゼブラです。
SUS製で作りはGOODです。
海外で20ドルくらいで手に入れました。

クッカー内にも厚手の取り皿?が入っています。いろいろと使えそうです。

養々麺の中身はこんな感じです。具が充実しています。

うまし!!

今回は、さらに新兵器を導入です。
10㎝幅の養生テープです。

快速旅団のシンプルのメッシュスカートに張り付けました。

完全ではないですが、随分隙間風を防ぐことができました。
珈琲でまったりします。この時間がPRICELESSです!


陽が傾くと急に寒くなってきました。
火入れし夕飯の支度です。

夕飯は印度カレーです。
若かりしとき印度を放浪していたころが思い出されました・・・。



食後は、ウィスキーを啜りながらモーラナイフでバトニングです。
いい夕べですなぁ・・・。


翌朝、寒さで目覚めました。朝から火入れです。
もくもくがいいっすなぁ・・・。

朝飯は、イングランドのB&Bの朝食をイメージして、ソーセージとミニトマトをソテーし、パンに挟んで頬張りました。(行ったことも泊まったこともないですが・・・。)


新戸さんありがとうございました。
次回はもう少しワイルドなキャンプをしたいと思います。
事故渋滞のため、一般道で迂回してきたので設営を終わるとお昼を回っていました。
ランチは、簡単に養々麺で済ませました。
即席とは思えないクオリティの高い麺です。ぜひお試しあれ!

今回、新しいクッカーを導入しました。
タイのゼブラです。
SUS製で作りはGOODです。
海外で20ドルくらいで手に入れました。
クッカー内にも厚手の取り皿?が入っています。いろいろと使えそうです。
養々麺の中身はこんな感じです。具が充実しています。
うまし!!
今回は、さらに新兵器を導入です。
10㎝幅の養生テープです。
快速旅団のシンプルのメッシュスカートに張り付けました。
完全ではないですが、随分隙間風を防ぐことができました。
珈琲でまったりします。この時間がPRICELESSです!
陽が傾くと急に寒くなってきました。
火入れし夕飯の支度です。
夕飯は印度カレーです。
若かりしとき印度を放浪していたころが思い出されました・・・。

食後は、ウィスキーを啜りながらモーラナイフでバトニングです。
いい夕べですなぁ・・・。
翌朝、寒さで目覚めました。朝から火入れです。
もくもくがいいっすなぁ・・・。

朝飯は、イングランドのB&Bの朝食をイメージして、ソーセージとミニトマトをソテーし、パンに挟んで頬張りました。(行ったことも泊まったこともないですが・・・。)
新戸さんありがとうございました。
次回はもう少しワイルドなキャンプをしたいと思います。
2018年01月01日
年末ソロキャンプin新戸キャンプ場
すでに年が明けてしまいましたが、昨年末に最後のソロキャンプに新戸キャンプ場に出撃してきました。
ソロで1,200円はありがたいですね。
以前は直火ができたと思いますが、今は直火禁止らしいです・・・。
今回も快速旅団のシンプルを張ります。

スカートの部分がメッシュなので、冬は隙間対策が必要です。
落ち葉でふさぐか、それともシートを切ってクリップで留めるか・・・。
薪は自宅からも持って来ましたが、途中のコメリでも一束購入しました。万全です。

この倍くらい持って来ました

昼は簡単にラーメンで済まし、まったりします。

素ラーメンですが、うまし!!

食後はやっぱり珈琲ですなぁ・・・。

新戸キャンプ場には何度も来ていますが、いつもはパンダサイトで、こちら側に張るのは初めてです。
川辺を散策してみました。

日が傾くと急に気温が下がってきました。
幕内に籠ります。
今回は寒さ対策として、ナンガのテントシューズと銅製湯たんぽ、ウールブランケットを導入しました。
ウールブランケットをシュラフに突っ込んで寝ると快適ですよー。

夕飯は、ポトフです。簡単でうまくて温まります。


後は、薪ストいじりです。癒されますなぁー。

明朝。もちろん氷点下です。ガチガチです。

朝食は、フレンチトーストと昨晩のポトフにミルクを加えシチューにしました。



一晩燃やしましたが、灰はこれだけです。この燠捨てるのはもったいないですね。

次回は、どこで籠るか・・・。新戸さんありがとうございました。
ソロで1,200円はありがたいですね。
以前は直火ができたと思いますが、今は直火禁止らしいです・・・。
今回も快速旅団のシンプルを張ります。

スカートの部分がメッシュなので、冬は隙間対策が必要です。
落ち葉でふさぐか、それともシートを切ってクリップで留めるか・・・。
薪は自宅からも持って来ましたが、途中のコメリでも一束購入しました。万全です。

この倍くらい持って来ました

昼は簡単にラーメンで済まし、まったりします。
素ラーメンですが、うまし!!
食後はやっぱり珈琲ですなぁ・・・。

新戸キャンプ場には何度も来ていますが、いつもはパンダサイトで、こちら側に張るのは初めてです。
川辺を散策してみました。
日が傾くと急に気温が下がってきました。
幕内に籠ります。
今回は寒さ対策として、ナンガのテントシューズと銅製湯たんぽ、ウールブランケットを導入しました。
ウールブランケットをシュラフに突っ込んで寝ると快適ですよー。
夕飯は、ポトフです。簡単でうまくて温まります。
後は、薪ストいじりです。癒されますなぁー。

明朝。もちろん氷点下です。ガチガチです。

朝食は、フレンチトーストと昨晩のポトフにミルクを加えシチューにしました。
一晩燃やしましたが、灰はこれだけです。この燠捨てるのはもったいないですね。

次回は、どこで籠るか・・・。新戸さんありがとうございました。
2017年12月10日
いつもの森まきでソロ薪ストキャンプ
12月2(土)、3(日)に家から1時間以内に行ける数少ないキャンプ場のひとつの森のまきばキャンプ場に出撃してきました。
12月に入り冷え込んできて、キャンパーも少なくなってきたのではと思いきや、平地はほぼ埋まっています。

今回も快速旅団のシンプルを張ります。

地面へのダメージを回避するため、ユニフレームのラックの上にホンマの薪ストを設置しました。ぴったりです。

早速ランチですが、今日はジビエです。長野から猪ジンを取り寄せました。

本当は、B6君でじゅーじゅーやりたかったのですが、家に忘れてきてしまったので、なんちゃってsolostove改で焼きました。
下の部分は、ニトリのカトラリー入れです。
ちゃんとロストルも仕込みました。ロストルは百均のアク取りの柄を外した網の部分です。


良く燃えますなぁ・・・。燃えすぎです。

焼くときはsolostove部分を外しました。

もちろんメスティンで米も炊きます。薪の重しがちょうどいいです!


食後solostove改をどけてみると・・・
こげこげです

食後は、LAVAZZAのドリップ珈琲です。飲みやすく結構うまいです。


さて、夜に備え薪割に精を出します。
薪が沢山あると安心しますよねー。


最近、ばったもんにハマってまして、なんちゃってヘリノックスも買ってしまいました。
座り心地はけこっういいです。
ただ横方向への強度が弱いのが難点です。

テント内で使おうと思ったのですが、やや頭が当たります。やはりこのテントはお座敷キャンプ向きのようです。

陽が傾くと急に寒くなりました。
今日はおやすみ薪も用意しました。

夕飯は、簡単にパスタで済ましまったりします。



つまみはSANYOのオイルサーディンです。

デザートは定番ですが、焼き芋です。薪ストがあると便利ですなぁ・・・。

炎がテレビ替わりです。

明朝、簡単に朝食をとり渋滞前に撤収しました。
森まきさん、今回もありがとうございました。
冬期料金、ソロで1,890円は良心的でありがたいです。


年内、もう1回は出撃したいものです。
12月に入り冷え込んできて、キャンパーも少なくなってきたのではと思いきや、平地はほぼ埋まっています。
今回も快速旅団のシンプルを張ります。
地面へのダメージを回避するため、ユニフレームのラックの上にホンマの薪ストを設置しました。ぴったりです。

早速ランチですが、今日はジビエです。長野から猪ジンを取り寄せました。

本当は、B6君でじゅーじゅーやりたかったのですが、家に忘れてきてしまったので、なんちゃってsolostove改で焼きました。
下の部分は、ニトリのカトラリー入れです。
ちゃんとロストルも仕込みました。ロストルは百均のアク取りの柄を外した網の部分です。


良く燃えますなぁ・・・。燃えすぎです。

焼くときはsolostove部分を外しました。
もちろんメスティンで米も炊きます。薪の重しがちょうどいいです!

食後solostove改をどけてみると・・・
こげこげです

食後は、LAVAZZAのドリップ珈琲です。飲みやすく結構うまいです。

さて、夜に備え薪割に精を出します。
薪が沢山あると安心しますよねー。

最近、ばったもんにハマってまして、なんちゃってヘリノックスも買ってしまいました。
座り心地はけこっういいです。
ただ横方向への強度が弱いのが難点です。

テント内で使おうと思ったのですが、やや頭が当たります。やはりこのテントはお座敷キャンプ向きのようです。

陽が傾くと急に寒くなりました。
今日はおやすみ薪も用意しました。
夕飯は、簡単にパスタで済ましまったりします。

つまみはSANYOのオイルサーディンです。

デザートは定番ですが、焼き芋です。薪ストがあると便利ですなぁ・・・。
炎がテレビ替わりです。

明朝、簡単に朝食をとり渋滞前に撤収しました。
森まきさん、今回もありがとうございました。
冬期料金、ソロで1,890円は良心的でありがたいです。

年内、もう1回は出撃したいものです。
Posted by ずっきー at
16:56
│森のまきばキャンプ場
2017年11月26日
薪スト始動!!
久しぶりの更新です。
11月に入り、いよいよ薪ストの季節になってきましたね。
ちょっと前になりますが、11月11日、12日で青根キャンプ場で今季初の薪ストを始動してきました。
風がやや強かったですが、天気が良く、キャンプ日和ということもあり、ファミキャンで大賑わいでした。
ソロキャンパーにはまだ時期が早すぎました・・・・。

今回は初めて快速旅団のテントsimpleに薪ストをインストールしました。
横出しと比べ、設営が劇的に楽になりました。

テント内はこんな感じです。
ホンマの薪ストが大きすぎ、薪投入口が幕の近くになりやや使い勝手がよくないです。
笑’sの薪ストにしたいところですが・・・。


このテントですが、メガホーン2よりやや小さく、テントinテントができないため、コットを導入しました。

昼飯は、バッタもんのsolostoveもどきを使って簡単ラーメンで済ませました。
このstoveですが、本家のものはわかりませんが、小薪でもかなり小さくないと入らないのが残念です・・・。


結局ガスストーブに変更です。

食後は、幕内に籠り、雑誌を眺めながらまったりします。
将来的には八ヶ岳あたりに籠りたいものです・・・。

薪ストの煙突の接触部分も問題ないようです。

陽が傾いてきたので、夕飯とします。

メスティンで米を炊きます。15分中火で10分蒸らしがちょうどいいようです。

ハヤシライスを食します。

食後のまったりタイム。この「知多」、柑橘系のフルーティなテイストがgoodです。

10時前には、おやすみ薪を突っ込んで寝ます。
夜半10度以下になり、何度か寒さで起きて薪の追加をしました。
薪の爆ぜる音を聞きながら、幕に映る炎の揺らめきを眺めながら眠りにつくというのも悪くないですなぁ・・・。

明朝。

快速旅団のsimpleですが、薪ストの設営が楽で良いのですが、シーム処理をしたとしても雨の日には使わない方がいいと思います。ベンチレーションのところから雨が吹き込んできそうです・・・。
次は、12月の寒い日にまた薪ストキャンプを楽しみたいものです。
11月に入り、いよいよ薪ストの季節になってきましたね。
ちょっと前になりますが、11月11日、12日で青根キャンプ場で今季初の薪ストを始動してきました。
風がやや強かったですが、天気が良く、キャンプ日和ということもあり、ファミキャンで大賑わいでした。
ソロキャンパーにはまだ時期が早すぎました・・・・。
今回は初めて快速旅団のテントsimpleに薪ストをインストールしました。
横出しと比べ、設営が劇的に楽になりました。
テント内はこんな感じです。
ホンマの薪ストが大きすぎ、薪投入口が幕の近くになりやや使い勝手がよくないです。
笑’sの薪ストにしたいところですが・・・。


このテントですが、メガホーン2よりやや小さく、テントinテントができないため、コットを導入しました。
昼飯は、バッタもんのsolostoveもどきを使って簡単ラーメンで済ませました。
このstoveですが、本家のものはわかりませんが、小薪でもかなり小さくないと入らないのが残念です・・・。


結局ガスストーブに変更です。
食後は、幕内に籠り、雑誌を眺めながらまったりします。
将来的には八ヶ岳あたりに籠りたいものです・・・。
薪ストの煙突の接触部分も問題ないようです。

陽が傾いてきたので、夕飯とします。

メスティンで米を炊きます。15分中火で10分蒸らしがちょうどいいようです。
ハヤシライスを食します。
食後のまったりタイム。この「知多」、柑橘系のフルーティなテイストがgoodです。
10時前には、おやすみ薪を突っ込んで寝ます。
夜半10度以下になり、何度か寒さで起きて薪の追加をしました。
薪の爆ぜる音を聞きながら、幕に映る炎の揺らめきを眺めながら眠りにつくというのも悪くないですなぁ・・・。
明朝。

快速旅団のsimpleですが、薪ストの設営が楽で良いのですが、シーム処理をしたとしても雨の日には使わない方がいいと思います。ベンチレーションのところから雨が吹き込んできそうです・・・。
次は、12月の寒い日にまた薪ストキャンプを楽しみたいものです。
2017年10月01日
快速旅団ワンポールテントレビュー
なかなか入荷待ちで買えなかった快速旅団のワンポールテントsimpleを思わず衝動買いしてしまいました。
早速近くの公園に試し張りしてきたので購入を考えているキャンパーは参考にしてください。
早速張ってみました。
変形8角形ですが、正方形に近いです。
メガホーン2も設営が楽でしたが、それを上回る簡単さです。
5分もあれば設営できます。
ちょっと前の色はサーカスのテント小屋みたいな配色で買うのをためらっていましたが、このダークオリーブ色はシックで気に入っています。

設営は四隅をペグダウンし、ポール(2メートル)を立ち上げるだけです。
なかなか絵になりあすなぁ・・・。

最大の特徴は、最初から煙突ポートの取り付けが可能となっていることです。
煙突ポートは、テントと一緒に購入すると3,000円割引という特典があります。


煙突ポートですが、自分のは106ミリの口径の煙突を使っているので、多少穴を広げました。

それとこのテント生地ですが、かなり遮光性が高いです。
出入口は2か所あるので、使い勝手は良さそうです。
流石日本製ということで、縫製はメガホーンより丁寧で細部まで良く作られています。

アジャスターで多少の調整は可能です。
テントのスカートのところはメッシュになっています。真冬はどうするか・・・。
それと張綱がないので、強風時は利用しない方が良さそうです。

ウィンターキャンプが楽しみですぁ・・・
早速近くの公園に試し張りしてきたので購入を考えているキャンパーは参考にしてください。
早速張ってみました。
変形8角形ですが、正方形に近いです。
メガホーン2も設営が楽でしたが、それを上回る簡単さです。
5分もあれば設営できます。
ちょっと前の色はサーカスのテント小屋みたいな配色で買うのをためらっていましたが、このダークオリーブ色はシックで気に入っています。

設営は四隅をペグダウンし、ポール(2メートル)を立ち上げるだけです。
なかなか絵になりあすなぁ・・・。

最大の特徴は、最初から煙突ポートの取り付けが可能となっていることです。
煙突ポートは、テントと一緒に購入すると3,000円割引という特典があります。


煙突ポートですが、自分のは106ミリの口径の煙突を使っているので、多少穴を広げました。

それとこのテント生地ですが、かなり遮光性が高いです。
出入口は2か所あるので、使い勝手は良さそうです。
流石日本製ということで、縫製はメガホーンより丁寧で細部まで良く作られています。

アジャスターで多少の調整は可能です。
テントのスカートのところはメッシュになっています。真冬はどうするか・・・。
それと張綱がないので、強風時は利用しない方が良さそうです。

ウィンターキャンプが楽しみですぁ・・・
