ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ずっきー
ずっきー
横浜市在住。山にキャンプに突っ走ってます。主にソロでアウトドアを楽しんでいます。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年04月24日

道志の森キャンプ場ソロキャンプ

このところ週末の天気がイマイチでしたが、やっと天気が良さそうなので道志の森に出撃してきました。

4月22日(土)、23日(日)の1泊2日です。

8時過ぎにチェックインし、定位置に設営します。
次週にゴールデンウィークを控えていることもあって、週末の割には空いていました。
dousi01

道志の道の駅は、桜が満開でしたが、この日はちょっと肌寒く夜半は寒かったです。

まずはファイヤースターターで火おこしします。
dousi02

麻紐を用意してきたので一発着火です!
dousi03

今回は薪割台を持ってきたので、手斧とナイフで小薪を量産しました。バトニングハマります。
dousi04

バトニングにはフルタングのナイフがいいそうです。良く割れました。
dousi05

河原に落ちていた薪を切って、バトニングしたのですが、中が湿っていたのでたき火の近くで乾かしました。
dousi06

焚き火が安定してきたので黒豚肉を焼きました。
飯はメスティンでお手軽なめ茸炊き込みごはんを作りました。初めてやってみましたが予想以上にうまかったですよー。
dousi07


道の駅で仕入れた葱とクレソンが新鮮でおすすめです。
dousi08

dousi09

dousi010

食後は珈琲を飲みながら、沢山持ってきた薪で焚き火を楽しみました。至福ですなぁ・・・。
dousi011

dousi012

食後は、昼寝です。普段はできない贅沢ですなぁ・・・。
早めの夕飯は、もう一枚の黒豚を直火で焼きました。味付けは塩コショウと一味唐辛子だけです。
スモーキーでうまかったですよー。
dousi013

付け合わせはクレソンと丸焼きジャガイモです。
dousi014

焚き火に癒されます。
dousi015

dousi016

小雨が降ってきたので早めに幕内にこもり早寝しました。
夜中かなり雨が降ったようです。
dousi017

dousi018

早朝、寒さで目覚めました。幕内は8度でした。
残しておいた薪の残りで温まり、早々に撤収しました。今回も道志の森さんありがとうございました。
dousi019
  

Posted by ずっきー at 19:56道志の森キャンプ場

2017年03月26日

新戸でデイキャンプ


年度末ということで何かと忙しく泊まりのキャンプになかなか行けない中、先日またも新戸キャンプ場に出撃してきました。

新戸は近くて、トイレも新しく、しかも安いのでたびたび利用させてもらっていますが、ゴミの放置が目立ちます。とても残念です。

ここは直火OKなので、残すのは灰だけにしてほしいところですが、吸い殻やプラごみ、アルミホイル、ガス缶などが放置されたままです・・・。


まずは珈琲で一休み。
SINNTO08

このイワタニのヒーターですが、古い割に結構暖かいです。
SINNTO09


今日は早速ランチとします。
SINNTO01

メスティンで米を炊きます。
SINNTO02

にしきやのレトルトですが、現地っぽい味がして気に入っています。
SINNTO03

SINNTO04

米炊けました。完璧です。
SINNTO05

この味、若かりしとき、インドを放浪していたころを思い出させます。
25年以上前ですが、100円くらいのカレーを毎日食べていたような・・・。
北よりも南の方のカレーは猛烈に辛かった記憶があります。
SINNTO06

食後の紅茶をゆっくりいただきます。ここは4月には花見キャンプが楽しめそうです。
SINNTO07

焚き火で十分燻され満足です!

あまりにも臭いので帰りにいやしの湯に寄ってさっぱりして帰りました。
SINNTO010
  

Posted by ずっきー at 19:54新戸キャンプ場

2017年03月16日

奥高尾縦走ロングトレイル

2017年3月4日(土)、久しぶりに山登りを満喫してきました。

コースは、陣馬高原下から陣馬山、景信山を経由して高尾山、高尾山口までのコースです。

それほど高低差はないもののおよそ18キロに及ぶロングトレイルです。

標準コースタイムで約6時間半ほどです。

今回は寝坊&渋滞で、高尾駅のいつもの駐車場に着いたのがすでに9時を回っていました。

まずは高尾から9時34分のバスに乗り込み、終点の陣馬高原下まで行きます。

10時過ぎから登り始めるとは、ちょっと遅すぎですね・・・。

takao01

陣馬山頂はまではやや急登が続きます。

takao02

11時過ぎ、陣馬山に登頂です。854mです。
takao03

山頂からの展望ですが、富士山の山頂あたりがうっすら見える程度でした。残念です。
takao04

高さ30メートルのモニュメント。というのは嘘で直に見るとホントちっちゃいです。
takao05

今日は先が長いので小休止して先に進みます。
takao06


陣馬山から先ですが、山道の泥濘がかなりひどいです。冬場の方が凍っていて山道のコンディションはよいかもしれません・・・。
takao07

まだまだ14キロもあります・・・。
takao08


ほとんど杉林の山道です。極めて歩きやすいです。巻き道もありますし・・・。
takao09

明王峠通過です。
takao010

行動食にBROOKSIDEのCLUSTERSを補給します。おすすめです。
takao010

やっと景信山までたどり着きました。ここでお昼としたいところでしたが、高尾山まで我慢です(´;ω;`)ウゥゥ
takao011

これで味噌汁作りたいですなぁ・・・。
takao012

遠方に相模湖が見えました。
takao013


takao014

木道が見えると高尾山は近いです。
takao015

桜の丸太。持って帰りたい!!
takao016

やっと高尾山のちょっと手前の茶屋に着きました。握り飯となめこ汁をいただきます。うまし!!
takao017

やや霞んでいます。
takao018

1号路で下ります。

15時、高尾山口まで下りてきました。

ミッション完了。今回もいい山行でした。
takao019

mori020
  
タグ :奥高尾縦走

Posted by ずっきー at 21:33山登り

2017年02月28日

強風キャンプin森のまきば

2月は本当に風が強かった。

雨の中のキャンプはまだいいですが、強風が吹く中でのキャンプは避けたいものです。

そんな強風の予報がある中、森のまきばに出撃してきました。

キャンプ場の一番奥の丘の上に設営しました。
今回もメガホーン2ですが、テントinテントではなく、コットを導入しました。

快速旅団のボイジャーコットなかなかいいですよ。最初は力づくで組み立てましたが・・・。

mori01

mori02


まずはいつものコーヒータイムです。このひとときがプライスレスですなぁ・・・。
mori03

mori04

ランチにはセレクトショップで購入した「ラーメン仮面」を食しました。
mori05

この怪しげなネーミングのラーメンですが、塩豚骨でとっても美味でした。おすすめですよー。
mori06

森まきはもう何回も来ていますが、はじめて飼育されている動物たちと会いました。子供は喜びそうですね。

可愛らしいジビエたちです( ^ω^)・・・
mori07

mori08

mori09


寒くなってきたので、幕内にこもります。

台湾土産の微熱山丘のパイナップルケーキとコーヒーをいただきます。
mori010

台湾に行くことがあったらぜひ購入をお勧めします。うまし!!
mori011

早速火入れです。3年物の桜の薪をガンガン燃やしていきますよ・・・。
mori012

今回もこんな感じで煙突を横出ししました。
mori014

夕飯はもちろんさきほど捕まえたジビエです。というのは冗談で「肉のスズキヤ」から取り寄せた鹿肉でカレーを作ってみました。

まずはメスティンでごはんを炊きます。
mori015

mori016

炊きたてのライスにぶっかければ完成です。
mori017

味ですか・・・。結論から先にいうと、ちょっと微妙です。

鹿肉は焼肉のたれにつけ込んで炭火で焼くのが一番いいですね。特に南信州のヘルシーミート大鹿の鹿肉がうまかったです。

いちごと「白州」で口直しをします。うまいですなぁ。
mori018

10時前にぶっとい薪をくべておやすみです。
mori019

夜半すぎ、バタバタとテントが強風を受けて揺れ出し、うるさいこと・・・。
ほとんど眠れず、朝となりました。

強風の中、早々に撤収し帰宅しました。強風、怖し・・・。

  
タグ :森のまきば

Posted by ずっきー at 20:20森のまきばキャンプ場

2017年02月02日

河原でデイキャンプ

なかなか泊まりでソロキャンに行く時間が取れないので、デイキャンに行って来ました。

場所は、週末にはいつもキャンパーでにぎわっている神奈川県愛川町の中津川河川敷です。

無料で利用させていただけるのはとてもありがたいです。

トイレは、隣接する田代運動公園にあるので助かります。


ただ、直火OKなのはいいのですが、ゴミが散乱しているところがかなりあるのでちょっと残念です。

なので焚き火の前に周辺のゴミ拾いから始めます・・・。

NAKATU01

NAKATU02

今日は、新たに入手したWMF(ヴェーエムエフ)のミニフライパンとZAFIELDのクッカースタンドをテストしました。
NAKATU03

このクッカースタンドですが、直火のときにはとても便利です。作りもしっかりしていて直火マストアイテムになりそうです。

ランチにニュージーランドのラムを焼きます。
付け合わせは焼きじゃがいもです。
NAKATU04

NAKATU05

WMFのフライパンですが、底が厚くて、ソロにちょうどいい大きさです。

うまく焼けました。
NAKATU06

NAKATU07

NAKATU013


デザートにアップルパイをコロダッチで焼きましたが、焦がしてしまったΣ( ̄ロ ̄lll)
NAKATU08

NAKATU09

NAKATU010

いやーいい気分転換になりました。殺風景すぎて再訪するかどうかはちょっと微妙ですが・・・。
NAKATU011
  

Posted by ずっきー at 18:45中津川河川敷

2017年01月23日

オールドレンズ再生

今回はカメラの話しです。

最近、いろんな方のキャンプや山のブログを見ていて思うのは、写真がとても綺麗だなということです。

昔は銀塩カメラに凝っていましたが、20年近く前にデジカメが普及し出してからは、デジタル一眼レフに移行する予算がなく止めてしまいました。

当時はNikon F3一辺倒でしたが、さすがにブログで使うことは皆無です。
ジウジアーロのデザインだけのことはあって、今でもこのデザインはお気に入りで絶対売らないと決めています。
camera01



ブログはもっぱらリコーのコンデジ「GR」を使っていますが、写真を撮る楽しさが沸いてこないカメラです。
camera02

そこで考えたのは、当時使っていたNikonのオールドレンズを再び使ってあげようということです。

最近は、デジタル一眼でオールドレンズを使って撮影するのが流行っているみたいですので、自分もオールドレンズの母艦を購入することにしました。

購入条件としての第一はモノとして所有したいデザインや質感があることです。

候補としては、sonyのα7Ⅱが一番最初に挙がったのですが、予算オーバーかつグリップのデザインが自分好みではありませんでしたので諦めました。

で、買ったのが現行モデルは手が届かないので、旧モデルのフジフィルムのXT-1です。
camera03

なんとなくF3とデザインが似ているのも購入の大きなポイントです。上部のデザインが最高です。
フルサイズではなく、APS-Cサイズですが、ミラーレスとの相性はいいようです。
ただ、1.5倍になるので広角はやや使いにくそうです・・・。

レンズは、もちろんNikonのオールドレンズです。マウントが違うので、K&Fの安いアダプターで接続しました。
なかなかいい姿です。

当然、オートフォーカスは使えませんので、マニュアル撮影します。ISOやシャッタースピード、絞りを手動で設定します。
カメラいじりの楽しさが蘇ってきましたナイス


さてさて、テスト撮影に鎌倉に繰り出しました。レンズはニッコールの35ミリです。

北鎌倉から鎌倉、御成町まで歩いて来ました。

まずは北鎌倉からほど近い東慶寺です。
camera04

ボケ感がいいです。
camera05

camera06

camera07

camera08

写真を撮りながら、鎌倉駅方面に向かいます。
camera09

camera010

camera011

camera012

camera013

camera014

camera015

camera016


御成町まで歩いて来ました。お気に入りのストリートです。
camera017

camera018

camera019

いつも立ち寄るキビヤベーカリーさんです。
camera020

ケメックスのコーヒーメーカーが並んでいます。自宅にもあってキャンプで使おうと思っていたのですが、不注意で割ってしまいましたΣ( ̄ロ ̄lll)
camera021

camera022

いやー、久々に写真を撮るのに時を忘れました。

今度は、星空を撮りたいなぁ・・・。
  

Posted by ずっきー at 20:42雑記

2017年01月16日

極寒ソロキャプin森のまきばキャンプ場

2017年1月14日(土)、数十年ぶりの大寒波到来というのに、森のまきばに出撃してきました。

風がけっこう強くてまさに極寒キャンプでした。


真冬にもかかわらず、電源サイトはいっぱいで、それ以外のサイトもキャンパーでにぎわっていました。
morimaki02

薪ストのインストールに手間取り設営に1時間かかりました。
まずは湯を沸かして珈琲で一息いれます。
morimaki01

寒いので早々にテント内に引きこもります。
テントはいつものメガホーン2ですが、いろいろなものが取れたり、壊れたりとそろそろ買い替えしたいものです。

極寒キャンプに耐えるべく、薪を大量に持参しました。
薪が沢山あるとうれしいですなぁ・・・
morimaki03

今日はピザを生地から作ります。ただ、ドライイースト忘れたのでもっちりした生地はできませんでした。
morimaki04

強力粉に塩、砂糖、水を入れ、その辺にあった薪で薄くのばします。
morimaki05

まずは生地だけを焼きます。
morimaki06

morimaki07

アンチョビを載せて焼きます。
morimaki08

ちょっと焼きがあまかったですが、うまかったです。
morimaki09

またまた珈琲タイムです。
morimaki010

昼寝後、あまりにも寒いのでホットワインを作りました。
安物の葡萄酒に砂糖、シナモン、レモンを入れて薪ストで温めます。
冬場にはおすすめです。
morimaki011


夕飯は、薪ストでご飯を炊き、簡単レトルトカレーです。
morimaki012


メスティンで炊いたごはん。完璧な炊き具合です。 薪ストで20分弱、蒸らしで15分です。
morimaki014

morimaki015

食後は、薪スト前で薪ストいじりです。
morimaki016

またまた寒いのホットウィスキーで温まります。シーバスリーガルのミズナラ、クセがなく万人受けしそうなウイスキーです。
morimaki017

昨晩は9時過ぎには寝入ってしまいましたが、2時間おきくらいに薪をくべていました。
寝不足です。

朝は、薪ストで焼き芋を焼き朝食としました。
morimaki018

morimaki019

森まきさんありがとうございます。
また再訪します。冬期料金1,600円はありがたいです。
morimaki020
  

Posted by ずっきー at 20:02森のまきばキャンプ場

2017年01月08日

2016年最後のキャンプin 三浦

新たな年が始まりましたが、今年も山にキャンプに奔走したいと思います。

ちょっと前になりますが、昨年末最後はよく行く三浦の浜辺でデイキャンしてきました。
(その数日前も同じ場所に来たのですが、あまりの強風であえなく撤退してしまいましたえーん

完ソロでまったりデイキャンです。

miura01

いつもは富士山が正面に見えるのですが、今日は雲の中・・・
miura02

今日は、笑’sさんのウッドストーブの燃焼テストをしてみました。
miura03

湯を沸かしてラーメンでも食べようかと思ったのですが、全然沸きませんΣ( ̄ロ ̄lll)
仕方ないので、ネイチャーストーブにバトンタッチです。反対に火力強すぎで火力調整が難しいです。
miura04

miura05

波音を聞きながら、珈琲をいただきます。和みますなぁ・・・。
miura07

miura06

冬の海。あまりにも気持ち良いのでうとうとと昼寝してしまいました。
miura08

miura09

最近はまっている焼き芋ですが、家庭菜園のサツマイモをじっくり焼きます。
熾火で20分くらいがちょうどいい食べごろです。
miura010

次回は、森まきで薪ストキャンプかな・・・。

  
タグ :三浦半島

Posted by ずっきー at 11:33三浦半島

2016年12月25日

鍋焼きうどんを食べに鍋割山へ

絶好の登山日和の24日は今年の最後の登りおさめに丹沢の鍋割山に登って来ました。

コースは小田急線新松田駅からバスで30分ほどの「寄」(やどりき)からくぬぎ山、後沢乗越を経由して鍋割山に至るコースです。
下山は金冷シまで縦走し大倉バカ尾根を大倉まで下りました。
標準コースタイムは6時間半ほどです。
標高差は1000メールくらいあるので、簡単ではありません。

まずは寄から案内に従い、茶畑を登って行きます。
nabe01

nabe02

nabe03

いったん舗装道を横切り、再び登山道を登ります。
nabe06

いい感じの登山道です。
nabe07

登り始めて1時間ちょっとでくぬぎ山まで登ってきました。
相模湾が輝いています。絶景です。
nabe08

この先一旦100mほど下ります。

後沢乗越からハイカーが一挙に増えます。西沢林道から登る方が楽かもしれません。

10時過ぎ、やっと鍋割山(1,272メートル)に登頂です。
nabe09

ほとんど待ち時間もなくアツアツの鍋焼きうどんをGETですナイス
かぼちゃの天ぷら、お揚げ、ほうれん草、ネギ、シイタケ、エノキダケ、たまごなど、具沢山です。
nabe010

鍋割山ははじめて登りましたが、西側の展望は最高です。雲ひとつなく、富士山がひときわ綺麗でした。さらに南アルプスの聖岳、赤石岳、悪沢岳、北岳もくっきり見えました。
夏はあそこをヒーヒー言いながら縦走していたんだなぁ・・・

nabe011

絶景レストラン。この絶景を眺めながら鍋焼きうどんをいただく幸せ。至福ですなぁ・・・。
nabe012

食後のコーヒーも旨し!!風もなく暖かいです。
塔ノ岳からの眺めもいいのですが、自分的にはここの方が好きです。
nabe014

重い腰を上げ、下山します。
まずは金冷シまで少し登ります。
このコースですが、右手に相模湾を見下ろしながらの絶景道です。おすすめです。

かなり泥濘がひどいのではと思っていましたが、それほどでもありません。
nabe015

霜柱がすごいです。
nabe016

なかなか素敵な縦走路です。
大山、三ノ塔が見えます。
nabe017

nabe018

nabe019


下山は少し飛ばして、13時11分のバスに余裕で間に合いました。

いやー、いい山行でした。


  
タグ :鍋割山

Posted by ずっきー at 10:35山登り

2016年12月17日

薪ストキャンプin青根キャンプ場

12月に入ってやっと冬本番となってきました雪

やっとソロキャンプの季節ですが、最近は冬でもファミキャンの方も大勢楽しまれていますね・・・。

今回は、温泉キャンプということで道志の青根キャンプ場に行ってきました。

設営は、いつものようにルクセのメガホーン2にホンマの薪ストをインストールしました。
aone01

早速火入れです。
今回はお座敷スタイルを試みましたが、やはり暖気は上の方に溜まるので、下の方はちょっと寒いですね。
aone02

久しぶりの薪ストで設営に手間取ってしまったので、まずは珈琲で一息いれます。
薪ストだと常に湯が沸いた状態にしておけるのでとても便利です。
aone03

ちょっと早めの晩飯ですが、シンプルポトフを作ります。
まずは鶏肉を塩コショウで軽く炒めます。
aone04

水を入れ、玉ねぎ、にんじん、ジャガイモ、ローレルを投入し、コンソメを入れて味を調整します。
aone05

20分ほど煮込んで完成です。

ウマシ!!
aone06

今回は薪をかなり持参してきたので、明るいうちから引きこもり、ひたすら薪ストいじりに興じます。
aone07

あまり飲めませんが、この竜峡梅酒飲みやすく深みもあります。
aone08

aone09

焼き芋も簡単にできます。
aone010

aone011

いやー、薪ストの炎を見ていると時間を忘れますなぁ・・・・。
aone012

明朝です。氷点下にならなかったもものかなり冷え込み何回か起きて薪を投入しました。
aone016

aone013

今回はスノピのパイルドライバーで煙突を固定しました。
aone014

いやー、満喫しました。薪スト最高です。
年内、もう1回くらいは出撃したいものです。
aone015

  

Posted by ずっきー at 17:28青根キャンプ場