2016年08月14日
南アルプスロングトレイル①(聖岳~赤石岳~荒川三山縦走)
いよいよ夏のアルプス縦走に挑戦です。
今回は昨年から計画していた南アルプスの聖岳(3,013メートル)、赤石岳(3,120メートル)、悪沢岳(3,141メートル)を結ぶ縦走です。
南アルプスの山々は北アルプスと違って一つ一つの山がとてつもなくデカいのが特徴。
しかも北アと違って、山小屋と山小屋の間隔が長い。
この山行で悩ましいのは、時計回りで行くか反時計回りで行くかの問題です。
圧倒的に反時計回りの方が多いですが、安全面でいうと時計回りの方がいいような気がします。
千枚岳の岩場は登りで使った方が安全ではないでしょうか・・・・。
もう一つの問題は、3泊にするか4泊にするかです。
今回のテント泊縦走で会った方の中にも4泊という方も結構いました。
3泊4日にする場合は、2泊目か3泊目に相当頑張る必要があります。テント背負って11時間はちょっときついです。
結局、今回の山行はこんなコースにしました。
平成28年8月10日(水):聖沢登山口~聖平小屋(標準コースタイム:約6時間)
平成28年8月11日(木):聖平小屋~赤石岳避難小屋(標準コースタイム:約11時間)
平成28年8月12日(金):赤石岳避難小屋~千枚小屋(標準コースタイム:約6時間半)
平成28年8月13日(土):千枚小屋~椹島(標準コースタイム:約5時間)
今回は昨年から計画していた南アルプスの聖岳(3,013メートル)、赤石岳(3,120メートル)、悪沢岳(3,141メートル)を結ぶ縦走です。
南アルプスの山々は北アルプスと違って一つ一つの山がとてつもなくデカいのが特徴。
しかも北アと違って、山小屋と山小屋の間隔が長い。
この山行で悩ましいのは、時計回りで行くか反時計回りで行くかの問題です。
圧倒的に反時計回りの方が多いですが、安全面でいうと時計回りの方がいいような気がします。
千枚岳の岩場は登りで使った方が安全ではないでしょうか・・・・。
もう一つの問題は、3泊にするか4泊にするかです。
今回のテント泊縦走で会った方の中にも4泊という方も結構いました。
3泊4日にする場合は、2泊目か3泊目に相当頑張る必要があります。テント背負って11時間はちょっときついです。
結局、今回の山行はこんなコースにしました。
平成28年8月10日(水):聖沢登山口~聖平小屋(標準コースタイム:約6時間)
平成28年8月11日(木):聖平小屋~赤石岳避難小屋(標準コースタイム:約11時間)
平成28年8月12日(金):赤石岳避難小屋~千枚小屋(標準コースタイム:約6時間半)
平成28年8月13日(土):千枚小屋~椹島(標準コースタイム:約5時間)
平成28年8月10日(水):聖沢登山口~聖平小屋(標準コースタイム:約6時間)
前日の夜に横浜を出発し、新東名の新静岡で下ります。
高速を下りてからが長かった。
山道の27号を突っ走り、井川湖を経由し早朝畑薙湖の臨時駐車場に辿り着きました。
高速を下りて2時間は十分かかりました。
駐車スペースはかなり広いですが、下山して来たときには車があふれかえっていました。早めに着きたいものです。

定刻は7時半出発ですが、7時前にバスに乗ることができました。
小型バスなので、混む時期は5時くらいには並んだ方がいいと思います。
7時半頃には聖岳の登山口に着き、いよいよ登りはじめます。
展望なしの樹林帯をひたすら登って行きます。

登山道は緩やかで歩きやすいです。
が、途中現れる吊り橋はかなり揺れるので要注意です。

途中少しだけ展望が開けます。期待感が高まります。

岩頭滝見台まで登って来ました。ここまで来ればあと小一時間ほどです。

せせらぎを横切れば、山小屋までもうすぐです。
ヤマシシウドでしょうか・・・。

水辺にはトリカブトが咲き誇っていました。

登りはじめて4時間ほどで聖平小屋に辿り着きました。けっこう疲れました。
ウェルカムフルーツポンチがありがたかったです。

なかなか気持ちいのいいテント場です。木陰にいい場所をGETできました。

小屋の南側から明日登る聖岳を望めます。いよいよ稜線の縦走です。

夕飯はカレーです。
この「にしきや」のレトルトカレーですが、一人用コッヘルにぴったりで、味はとても本格的です。おすすめですよ!
尾西のライスにそのまま流し込みます。

テン場の木陰でティータイム。いやー癒されます。

一日目はここまです。
前日の夜に横浜を出発し、新東名の新静岡で下ります。
高速を下りてからが長かった。
山道の27号を突っ走り、井川湖を経由し早朝畑薙湖の臨時駐車場に辿り着きました。
高速を下りて2時間は十分かかりました。
駐車スペースはかなり広いですが、下山して来たときには車があふれかえっていました。早めに着きたいものです。
定刻は7時半出発ですが、7時前にバスに乗ることができました。
小型バスなので、混む時期は5時くらいには並んだ方がいいと思います。
7時半頃には聖岳の登山口に着き、いよいよ登りはじめます。
展望なしの樹林帯をひたすら登って行きます。
登山道は緩やかで歩きやすいです。
が、途中現れる吊り橋はかなり揺れるので要注意です。
途中少しだけ展望が開けます。期待感が高まります。
岩頭滝見台まで登って来ました。ここまで来ればあと小一時間ほどです。
せせらぎを横切れば、山小屋までもうすぐです。
ヤマシシウドでしょうか・・・。

水辺にはトリカブトが咲き誇っていました。
登りはじめて4時間ほどで聖平小屋に辿り着きました。けっこう疲れました。
ウェルカムフルーツポンチがありがたかったです。
なかなか気持ちいのいいテント場です。木陰にいい場所をGETできました。
小屋の南側から明日登る聖岳を望めます。いよいよ稜線の縦走です。
夕飯はカレーです。
この「にしきや」のレトルトカレーですが、一人用コッヘルにぴったりで、味はとても本格的です。おすすめですよ!

尾西のライスにそのまま流し込みます。

テン場の木陰でティータイム。いやー癒されます。

一日目はここまです。
Posted by ずっきー at 09:07
│聖岳~赤石岳~荒川三山縦走