やっぱり丹沢塔ノ岳はきつかった!
6月19日(日)、貴重な梅雨の晴れ間にいつもの塔ノ岳に行ってきました。
小田急線渋沢駅から6時48分の始発のバスに乗り、登山口の大倉に向かいます。
人気の山だけに朝早いにもかかわらずバスは満員です。
階段地獄の塔ノ岳ですが、しばらく登らないと登りたくなります。
7時10分、スタートです。梅雨時はヒルに要注意です。
登り窯の脇を通り、杉林を登って行きます。
見晴茶屋まで来ました。トイレが新設されています。
一息いれます。
大倉バカ尾根名物の階段地獄です。一定のリズムでずんずん登っていきます。
花立山荘のあたりまで登ってくると見晴らしがよくなります。
今日はちょっとガスっていましたが青い山々が綺麗でした。
9時20分すぎ、やっと山頂(1,491メートル)まで登って来ました。
やはり登り2時間を切るのは難しいです。
気持ちいい風が山頂を吹き抜けていきます。
いい眺めです。写真では見えずらいですが、富士山も見えました。
しばし山頂で休憩し、下山します。猫さんが見送りしてくれます・・・・
短い区間ですが、こんな尾根にとても癒されます。
ぞくぞくとハイカーが登ってきます。
この大倉バカ尾根、標高差で1200メートルほどあるだけに、健脚の方が多いです。
やっと観音茶屋まで下ってきました。
ここで休憩するハイカーはあまりいませんが、いつものサイダーで喉を潤します。炭酸がしみます
ザックに余裕があれば、丹沢野菜も買って帰りたいですね。
下山後、鶴巻温泉に寄り一汗流して帰途につきました。
今回もいい山行でした。
関連記事