丹沢表尾根縦走~反省と教訓~
桜も満開を過ぎ日に日に暖かくなってきましたね。
いよいよ夏山に備えたトレーニング開始です。
ということで今回は丹沢表尾根を縦走してきました。
2016(平成28)年4月10日(日)曇り
コースはヤビツ峠から二ノ塔、三ノ塔を経由して塔ノ岳まで登ります。標高は1491メートルです。
標準コースタイムで6時間半ほどでしょうか。
まずは最寄りの秦野駅まで行きます。
ヤビツまでの始発は7時35分ですが、すでに20分前には行列ができていました
ある意味今回のコースの一番嫌なところです。神中バスさんもう少し臨時出してくださいな・・・・
40分ほど揺られ、ようやくヤビツ峠に到着です。
8時半過ぎに富士見山荘脇の登山口から登りはじめます。
三ノ塔から塔ノ岳までは多少アップダウンがありますが、眺めのよい縦走を楽しめます。
あいにく富士山は顔を出してくれませんでしたが・・・・
10時50分、やっと塔ノ岳登頂です。
風が冷たくて寒いです。
後は大倉バカ尾根を標高差1200メートル下るだけですが、少し飛ばし過ぎました。
見晴茶屋をしばらく下った辺りでマンガみたいに派手にコケてしまいましたΣ(゚д゚lll)
指三本突き指、腕と膝から出血
登山道で初めて負傷し、テンションが一気に下がりました。
道脇で処置をします。飲み水で汚れを落とし、消毒液で傷口を消毒します。あとは大きめの絆創膏を貼っておしまい。
救急セットが役に立ちました。
その夜から突き指した指が内出血で腫れ、紫色に変色してしまいました。
油断禁物です。
もしもこれが南アルプスの山中のソロ登山で骨折でもしていたらと考えるとぞっとします。
登山は自分のペースで登り、山をゆっくり楽しみましょう!!
関連記事