8月12日(金)縦走三日目です。
今日は、赤石岳避難小屋から千枚小屋までです。標準コースタイムで6時間ほどです。
昨日左膝の筋を痛めてしまったので、早めに出立します。4時過ぎ、強風が吹く中スタートです。
雲海が広がり、ぽっかりと富士山が頭を出していました。もうすぐ日の出です。
まだ寝静まる赤石岳を振り返ります。
まさに雲の海です。すばらしい眺めです。
中岳が迫って来ました。かなり手ごわそうです。
昨日はかなり辛い縦走でしたが、赤石岳から先は比較的平坦なところも多く昨日よりは気分的に楽です。
大聖寺平通過です。今日も天気がよさそうですが、下からガスが上がってきました。
荒川小屋まで来ました。聖平から一日でここまで縦走される強者もいるというから驚きです。
最盛期は過ぎていましたが、まだマツムシソウが咲き乱れていました。
ここから眺める赤石岳は迫力があっていいですなぁ・・・。
左膝を大きく曲げることができず難儀します。山頂までもうすぐです。
振り返ります。随分歩いてきました。
中岳(3,083メートル)登頂です。白砂の甲斐駒ケ岳まで見えます。
展望の岩尾根、爽快です。
やっと中岳避難小屋まで辿りつきました。あと残すは東岳だけです。
後方に最後の東岳が見えます。
中岳、なかなかいい山容です。
お花畑がとても綺麗です。
コバノコゴメグサでしょうか。
やっと東岳(3,141メートル)登頂です。360度の大展望です。
あとはお花畑を見ながら千枚小屋まで下るだけです。
が、ちょっとした岩場があるので要注意です。
千枚小屋には昼前に着いてしまったので椹島まで下ろうかと思いましたが、さすがに左膝が思わしくないので止めときました。
千枚小屋のテント場は少し離れていますが、林間サイトで快適です。
小屋で焼き鳥丼を食べましたが山小屋とは思えないクオリティでした。
8月13日(日)、縦走4日目。
最終日の4日目は下るだけです。10時30分のバスに乗れるように出発したのですが、途中で下山ハイになり3時間半ほどで下山。
7時45分発のバスの3分前に椹島に着きました。
吊り橋が見えてきたらもうすぐですが、最後の岩場は意外にも手こずりました。
ミッション完了です。まだここから15分ほど歩きますが・・・・。
集大成となる南アルプス縦走の山行。無事に下山できました。
北アとは違う南アルプスの奥深さを十分に堪能しました。
二日目にちょっと無理をしましたが、テント泊の場合は4泊5日でもいいかもしれません。
次回はいよいよ岩の殿堂にトライです!