手に汗握る岩の殿堂「剱岳」~立山・剱岳①~
昨年登ろうと思って登れなかった剱岳にやっとトライすることができました。
台風が去った直後をねらって立山三山と剱岳に登ってきました。
平成28年9月2日(金)~9月4日(日)、晴れ
9月2日(金)
扇沢→室堂→立山三山(雄山(3,003 m)、大汝山(3,015 m)、富士ノ折立(2,999 m)→剱沢キャンプ場
標準コースタイムは約5時間20分
9月3日(土)
剱沢キャンプ場→剱岳→剱沢キャンプ場→剱御前小舎→雷鳥沢キャンプ場
標準コースタイムは約7時間40分
9月4日(日)
雷鳥沢キャンプ場→室堂
標準コースタイムは1時間ほどです。
まずは1日目です。
9月2日(金)
扇沢→室堂→立山三山(雄山(3,003 m)、大汝山(3,015 m)、富士ノ折立(2,999 m)→剱沢キャンプ場
標準コースタイムは約5時間20分
前日の夜に横浜を出発し、早朝扇沢に到着。
扇沢には、有料と無料の駐車場がありますが、無料の方は早朝4時くらいにはほとんど埋まっていました。
有料は12時間千円って、高くないですか?
有料の方はガラガラでした。
この時期、始発は7時30分なのでしばらく待ちました。(切符販売は始発の40分前です。)
扇沢から室堂までとにかく遠いです。
トローリーバス→ケーブルカー→ロープウエー→トローリーバスと乗り継ぎ、1時間半くらいかかります。
ただ、黒部ダムの観光放水も楽しめますので飽きません。
放水の真上からです。ダムマニアにはたまりませんね。
破砕帯にめげずに、13か月もかけて突破した当時の方々には敬服します。
室堂到着です。
立山三山をこんなにも簡単に眺めることができるとはすごいですなぁ・・・。
9時過ぎ出発です。まずは一の越山荘を経由し雄山を目指します。
石畳が延々と整備されています。
テント装備が重すぎなので、浄土山は登りません。
かなり登ってきました。快晴の登山日和です。
槍ケ岳も見えます。山荘からの斜度がきついです。
落石注意です。
もうひと頑張りです。
やっと雄山登頂です。雄山神社にある岩が3,003mの基準点だそうです。
500円で受けられるお祓いはおすすめです。お神酒もいただけます。
安全登山祈願!
雄山からの眺望は最高です。槍ケ岳も笠ヶ岳も見えます。
後立山連峰が一望です。
大汝山まではすぐです。
振り返ります。神社がすごいところに建っているのが分かります。
黒部湖が眼下に見えます。
大汝休憩所はスルーします。
富士ノ折立をすぎ、絶景の縦走路を進みます。
絶景です。
振り返ります。かなり下ってきました。
真砂岳が見えます。
随分と歩いてきました。
別山まで来ると明日登る剱岳が全貌を現わします。
13時くらいに剱沢キャンプ場に辿りつきました。劔御前小舎からの下りが思いのほか長かった。
このキャンプ場ですが、劔岳が目の前に眺められ、テントも相当数張れます。
トイレも普通にきれいでした。
水も豊富なので、重い水を背負ってきてちょっと後悔しました。
いつものマトンカレーを食べて明日に備え6時には就寝です。
テントも夕暮れ時にはかなり増えていました。明日は渋滞回避で3時半出発予定です。
明日に続きます。その2につづきます。
あなたにおススメの記事
関連記事